最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:42
総数:132705
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

楽しんでくれるかな!?

5年生は、13日に予定しているこども園との交流に向けて、準備をしています。

「幼稚園の子だと、勢いよく動かしちゃうかも。」
「今の説明で、分かってくれるかな?」
など、これまでの交流の体験を生かして、楽しめるゲームを作っているようです。
画像1 画像1

展開図って難しい。

4年生が、算数の時間に直方体や立方体の展開図の学習をしていました。

実際に、工作用紙で作っていましたが
「あれ? ふたになるところがなくなっちゃった。」
「横の面がずれてる。何でだろう?」
と、悪戦苦闘しながらも、面の並び方をじっくりと考えている様子。

立方体は正方形が並んでいるので良いですが、直方体はちょっと考えないとできませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん サバの生姜煮 かわりおひたし わかめの味噌汁

講話朝の会を行いました。

寒い日が続いていますが、大田小学校ではインフルエンザの流行も見られず、みんな元気です。

今朝は、全学年がそろっての講話朝の会を行いました。
校長先生からは、先日寄贈していただいた「『許す』ことの難しさ、大切さ」について考えさせられる本「イチローへの手紙」についての紹介がありました。

今月の歌も、大きな声で歌うことができました。
暖房を使っていても、朝の体育館は寒いものです。そんな中で、子ども達の口から出る白い息に、本気で歌っていることが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトメン カレーうどんかけ汁 厚焼き卵 アーモンド和え

めざせ自己新記録

2年生も、1年生や友達に負けるものかと、全力でなわとび競技に取り組んでいました。
二重跳びなどの難しい技にも挑戦し、さすが2年生です。

いろいろな跳び方があり、毎日練習することで、自分の得意なところを伸ばしたり、苦手な技を克服したりできるなわとびは、とてもいい運動ですね。
ここで終わらず、これからも続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい

2月5日(木)は、今年度最後のなわとび記録会として、1・2年生が行いました。

1年生は、小学校での初めてのなわとび記録会で、自分が跳ぶのも、友達が跳んでいるのを応援するのも一生懸命です。

持久跳びでは、10分を超える記録が出ましたが、大きな声で失敗するまで応援していました。友達のがんばりを自分のことのように喜べる1年生、見ているこちらも嬉しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校評議員会

2月4日、今年度2回目の学校評議員会を開きました。
お忙しい中、評議員のみなさまには、授業を参観していただき、学校へのご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かしていきたいと思います
画像1 画像1 画像2 画像2

声援を受けて

3年生も、この日のためになわとびの練習に取り組んできました。

保護者の方も見に来てくださり、4年生からも大きな声援を受けて、力を発揮しようとがんばっていました。

特に持久跳びでは、多くの児童が目標の3分を跳び続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鶏の唐揚げ きんぴらごぼう 冬野菜の味噌汁 リンゴゼリー

寒さに負けず

今日は、中学年のなわとび記録会を行いました。

4年生は寒い中でも、朝学校に来ると体育館へ移動して、なわとびの自主練習をしていました。
今日は本番と言うことで、始まる前は
「緊張する。」
「うまく跳べるかな。」
と心配そうな表情も見られましたが、持久跳びに種目跳びにと、自分の記録に一生懸命挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのクラブに入ろうかな。

2月3日のクラブの時間、3年生のクラブ見学でした。

どのクラブも、3年生にクラブの活動を知ってもらおう、楽しんでもらおうと工夫をしていました。

実際に活動を体験させてもらったり、作品を見たり、クイズに答えたりと楽しく過ごすことができたようです。さて、入りたいクラブは決まったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 パソコンクラブの活動

今日のパソコン・ボードゲームクラブは、3年生とめいし作りをしました。
みんな楽しんでくれました。

               パソコンボードゲームクラブ  みゆっち
画像1 画像1

練習の成果は、発揮できたかな?

2月3日は、高学年のなわとび記録会がありました。

5・6年生ともなると、持久跳びも5分、6分と長くなりますが、最後まであきらめずに一生懸命跳んでいました。
種目跳びでは、難しい種目に挑戦し、友達と競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだまだ寒い日が続いています

今日は節分で、明日は立春。
校庭の雪も、だいぶとけてきましたが、朝晩は、まだまだ寒く、インフルエンザの流行も聞こえてきますね。

さて、今日の朝は読みきかせがありました。
読んでいただいた本は以下の通りです。

       題名            作者        絵

1年 「こわーい はなし」       せな けいこ
    「ゆきむすめ」          内田 莉莎子    佐藤 忠良

2年 「おだんごスープ」        角野 栄子     市川 里美

3年 「まゆとおに」          富安 陽子     降矢 なな

4年 「かぜひきたまご」        舟崎 克彦     杉浦 範茂
    「チーター大セール」       高畠 那生

5年 「つるにょうぼう」        矢川 澄子     赤羽 末吉

6年 「このよで いちばん はやいのは」 ロバート・フローマン 原作
                        天野 祐吉 翻訳
                        あべ 弘士 絵
画像1 画像1
画像2 画像2

雪、きれいだね。

1年生が生活科の「冬を楽しもう」で、真っ白な校庭に出てきました。
紙パックや空き容器を使って、雪でブロックをつくり、並べたり重ねたりしていました。

「見て、見て、きれいだよ。」
「お城みたい。」
と、歓声をあげながら、雪の造形を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
「学校給食週間」今日は伊達市統一献立です。
牛乳 むぎごはん ポークカレー 豆腐ハンバーグ 大根サラダ 給食週間ゼリー

オニは外!!  福はうち!!

画像1 画像1
最後は、年男・年女による豆まきをしました。

中には、シールの貼ってある豆の袋を拾った、福男・福女もいました。

劇もしました。

節分についての創作劇も準備して、発表しました。

動き方を工夫して、がんばっていました。
途中、○×クイズも入り、楽しい発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の中のオニは・・・

1月30日の朝の会で、実行委員が中心となり、豆まき集会を開きました。

まず、1年生から6年生までの代表が、追い出したいオニを発表しました。
「ぼくの追い出したいオニは、わすれんぼオニです。忘れないように、前の日に準備して、朝も確認するようにします。」
など、追い出す方法まで考えていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 離任式
4/1 PTA本部役員会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576