最新更新日:2017/07/18
本日:count up2
昨日:4
総数:112839

チャリティー・リレーマラソン報告会 in 仙台(1)

画像1 画像1
 7月20日に真夏の東京を駆け抜けたチャリティー・リレーマラソン2014。東京の生徒が募金活動を行って集めたお金を、被災地の中学生が使途を考えて復興に役立てようという活動ですが、参加した中学生が4か月ぶりに仙台に集まって親交を深めました。

クレハ駅伝で快走!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は1・2年生だけの参加ということで、10人のメンバーを揃えるのは簡単なことではありません。普段は短距離を中心に練習している生徒や今回が駅伝大会初参加の生徒たちもいました。しかし、それぞれがみんなでつなぐタスキの重さを感じて自分の力を十分に発揮しました。今は短距離陣はオフシーズンですが、この冬はしっかりと走り込みをして来春の大会を迎えてほしいですね!

クレハ駅伝で快走!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(日)にクレハ総合グラウンドで行われた第7回NEWオールクレハ駅伝大会。10区間を男女混成チームでタスキをつなぎますが、勿来一中の陸上部は中学校の部で第1位でゴールインしました。総合でも25チーム中で2位の好タイムで、男女駅伝部で活躍するメンバーが実力を発揮しました。

秋華祭レポート(15)〜フィナーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すると会場の生徒全員も立ち上がり、手拍子をしたり一緒に踊ったりの大盛り上がり!どうやら「やる気ないよクン」も困難に立ち向かって何かに挑戦する気持ちになったようです。
 「挑戦〜踏み出そう未来への一歩」のテーマ通り、3年生はそれぞれの進路実現に向けて歩み始めます。そして1、2年生もまた最上級生および中堅学年へとひとつ階段を上っていきます。今年の秋華祭が、輝く未来へと進んでいく生徒たちの励みになることを願っています!

秋華祭レポート(14)〜クロージングセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そしていよいよ今年の秋華祭も閉会式を迎えます。オープニングの時になかなか挑戦する気持ちになれなかった「やる気ないよクン」。どうやらまだチャレンジ精神が持てないようです。するとその時、テーマ曲の「GUTS!」に合わせてこれまでの秋華祭への取り組みがスライドで上映され、さらに「ガッツ・ダンサーズ」がステージやフロアに登場したのです!

秋華祭レポート(13)〜職員合唱・特設合唱部発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールの最後には先生方もステージへ上がり、「翼をください」を披露しました。また去年から活動を始めた特設合唱部の発表では、アカペラや外国語曲など4曲を演奏。朝練を続けてきた成果を会場の生徒や保護者の皆さんに披露しました。

秋華祭レポート(12)〜合唱コンクール3年

 そして3年生の登場です。最後の合唱コンクールとあって、どのクラスも練習を重ねてきました。さすが3年生!と誰もがうなる素晴らしいハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭レポート(11)〜合唱コンクール2年

 続いてステージに上がったのは2年生です。力強い歌声にこの1年間の心と体の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭レポート(10)〜合唱コンクール1年

 午後になりいよいよ合唱コンクールのスタートです。まずは1年生3クラスが元気のいい歌声を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭レポート(9)〜吹奏楽部発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の最後を飾るのは吹奏楽部の演奏です。1・2年生だけでなく3年生もステージに上がってナコイチ・サウンドを体育館いっぱいに響かせました。

秋華祭レポート(7)〜第3学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に登場したのは3年生。文化祭のステージ発表に向けて、3年生の間にはいろいろな葛藤があり…といった劇に続いてフィナーレを飾ったのは全員による「よさこい」。ステージはもちろん保護者席の前後やフロアなどで繰り広げられたパフォーマンスは圧巻でした!

秋華祭レポート(6)〜第2学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いては2年生の発表です。今年新しく完成したファイナンスパークでの体験をレポートしました。年齢や職業など様々な設定をもとに、収入や支出を計算して人生設計を行います。今まであまり意識したことのないお金について真剣に考えるとともに、日頃から子どもたちのために働いている保護者の方への感謝の気持ちを持つことができた貴重な機会となったようです。

秋華祭レポート(5)〜第1学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は総合学習の時間で実施した「市内施設体験活動」について発表。当日は11か所に分かれて活動を行いましたが、9つの施設についてはビデオで、そして「考古資料館」「あかい菜園」についてはステージで活動内容を報告しました。縄文人のカップルが登場したり、「おでん」「おしるこ」「ぜんざい」といった和風トマト料理がトマトガールズからふるまわれたりと、とてもユニークな発表となりました。

秋華祭レポート(4)〜報道委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初のステージ発表は、報道委員会の映像作品紹介です。2週間前に訪れたアメリカでの様子を紹介する「ニューヨーク・レポート」、来年1月に完成予定の「走れ!ナコイチ〜故郷のために」の予告編、そして8月のNHK杯全国中学校放送コンテストで優良賞を受賞した「あなたの知らない死語の世界」が上映され、会場の皆さんを魅了しました。

秋華祭レポート(3)〜ビッグ・アート披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなの思いが伝わり、カウントダウンが再び動き出してついに数字は0に。いよいよ秋華祭のスタートです。美術部の皆さんが夏休みから制作したビッグアートが披露され、会場は大きな拍手で包まれました。

秋華祭レポート(2)〜メッセージ・アート披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そこで、やる気を出してもらおうと勿来一中の生徒が立ち上がります。全クラスが合唱メッセージ・アートに込めた思いを発表し、クラス全員で決意発表を行いました。スクリーンに映し出される作品の素晴らしさに、どうやらみんなの気持ちも高ぶってきたようです。

秋華祭レポート(1)〜オープニング・セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(金)に行われた秋華祭について、当日の様子をご紹介します。
 オープニングでは文化祭の開始を告げるカウントダウンがスタート…ところが数字が6でストップ。どうやら「やる気ないよクン」が今回のテーマである「挑戦」にまったく興味がないようで、開会を迎えられないようです。

いよいよ明日は秋華祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)に勿来一中の文化祭「秋華祭」が行われます。素晴らしい伝統である生徒たちの合唱はもちろん、そのイメージを具現化したメッセージ・アート、各学年のステージ発表や報道委員会・吹奏楽部などの発表、そして学習の成果をまとめた展示物など、見どころ満載です。
 今年のテーマ「挑戦〜踏み出そう未来への一歩〜」をもとに繰り広げられるオープニングおよびクロージングセレモニーも必見です。お忙しいところとは存じますが、保護者の皆様にはぜひ生徒たちが時間をかけて準備した秋華祭を、実際に会場でご覧いただきたいと思います。

 8:30〜 9:00 オープニングセレモニー(開会式)
 9:00〜 9:20 報道委員会映像発表
 9:30〜 9:50 1学年発表
 9:55〜10:15 2学年発表
10:20〜10:40 3学年発表
11:10〜11:40 吹奏楽部発表
11:40〜12:40 昼食(展示発表鑑賞)
12:40〜13:10 合唱コンクール1年
13:15〜13:45 合唱コンクール2年
13:55〜14:35 合唱コンクール3年
14:40〜15:00 特設合唱部発表
15:10〜15:50 クロージングセレモニー(閉会式)

*駐車場は校庭となっております。
*三脚を使ったビデオ撮影はギャラリーのみでお願いします。
*昼食は体育館でおとりください。


仮設住宅での砂絵教室のお手伝いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(土)に好間工業団地内にある仮設住宅で砂絵教室でお手伝いをさせていただきました。これはいわき鳴き砂を守る会が行っている活動で、勿来一中の3年生2名も参加しました。
 最初は緊張していたものの、一緒に作業をするうちにすっかり打ち解けた二人。大熊町のマスコットである「クーちゃん」やハロウィーンのかぼちゃなどの図柄に、参加者の方々と和気あいあいとした雰囲気の中、色とりどりの鳴き砂で装飾を施していきました。
 砂絵教室終了後には、鳴き砂を守る会の高木さんに7月のチャリティ・リレーマラソンで東京の生徒たちから預かった寄付金の一部をお渡ししました。砂絵教室や鳴き砂イベントなど、故郷いわきでたくさんの笑顔が見られるような活動に役立てていただければと思います。

映像コンクール世界大会に参加しました!

画像1 画像1
 世界23の国や地域の小中学生が参加して行われているパナソニックKWN(キッド・ウィットネス・ニュース)ビデオコンテスト。最終審査に残った勿来一中報道委員会の生徒たちは、10月15日にアメリカで行われたグローバル・コンテストで、プレゼンターの在ニューヨーク総領事館の方から「ベスト・ウィットネス賞」をいただきました。
 今回の世界大会には、制作において中心的な役割を果たした現在の高校1年生3名が参加。コンテストはもちろん、様々な行事を通してドイツやパナマ、チェコなど世界の子どもたちと交流を深めました。
 受賞作品「昔ここに戦争があった」および5日間の活動の様子は、10月31日(金)の秋華祭において「ニューヨーク・レポート」として上映します。どうぞお楽しみに!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立勿来第一中学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷123
TEL:0246-64-7221