最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:55
総数:261878
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

協和苑へ見学に行ったよ!

画像1 画像1
 学校のすぐそばにある協和苑へ見学に行ってきました。
 はじめに、玄関に停めてある送迎用の車の中を見せていただきました。乗り口が低く作られていたり、黄色く目立つ手すりがついていたり、車いすに乗ったまま、車に乗ることができるリフトもついていました。リフトが上がったり、動いたりすると、「おおっ。」と子どもたちから歓声が上がりました。なんと、この車は、「愛は地球を救う」というテレビ番組から贈られた車なのだそうです。
 その他にも、リハビリができる施設や、交流スペース、トイレやお風呂、エレベーターなど、いくつも使いやすい工夫がされていることに気づく子どもたちでした。
 そして、にこやかに手を振ってくださる方々に見送られて、学校に戻ってきました。

全校集会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)に全校集会がありました。

児童会役員の司会、進行で、徳和小学校のスローガン発表、月目標の振り返り、クイズ大会が行われ、子どもたちもしっかりと話を聞くことができていました。

今年の徳和小学校のスローガンは『夢に向かって元気いっぱい徳和小学校』です。子どもたちが自分の夢に向かって頑張る姿を、ぜひ見守ってあげてください。

ふれあいデー 心と体に栄養を

画像1 画像1
 6月7日(土)PTA家庭教育部会によるふれあいデーが開催されました。
 今回は、例年の講演会とは少し変わり、ヨガインストラクターの佐久間先生による親子で出来るヨガのワークショップで、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
 普段使わない場所を伸ばしたり動かしたりして、疲労回復のポーズなどをみんなで一緒に取り組みました。
 参加者からは「1時間があっという間だった。」「家でも是非続けたい。」という声も多く寄せられました。
 今回参加できなかった方々も是非、第2第3弾をご期待下さい。

心肺蘇生講習会

プール水泳を前に、消防署の方に 心臓マッサージ、人工呼吸を教えていただきました。みなさん真剣そのものでした。講習会は、あと3回、以下の日程で開催されます。身近の大切な人の命を救うため、ぜひ、ご参加ください。
         7月 2日(水)19:30〜20:30
         7月10日(木)16:00〜17:00
                 19:30〜20:30 徳和小体育館にて
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの草取りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日に、以前苗を植えた田んぼの草取りに行きました。

子どもたちも、久しぶりの田んぼということで、最初は入るのをためらっていましたが、最後には全員が楽しく田んぼに足を入れることができました。

また、今回学んだことは、「総合的な学習の時間」で新聞にまとめていきます。

交通安全教室

画像1 画像1
5月21日(水)に1・2組、28日に3・4組が松和自動車学校で交通安全教室に参加してきました。普段みんなが乗っている自転車の点検の仕方や正しい乗り方を教えてもらったり、横断歩道の正しい歩き方を体験したりしました。なかでも、バスに乗って死角を確認する体験や、人形が車と衝突する実験では、子どもたちは興味心身でした。その後の、感想では今後の生活のことを皆をせている子が多く、いい経験になりました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日に、一年生を迎える会を行いました。

天候にも恵まれ、じゃんけん大会やなかよし班でのレクも楽しく取り組むことができました。1年生も、これから前期の間一緒に掃除をがんばるお兄さん、お姉さんたちと仲良くなれたと思います。

5月16日 社会見学

画像1 画像1
奈良へ社会見学に行きました。
東大寺ではガイドさんの話を真剣に聞いています。

5月16日 社会見学

画像1 画像1
2月堂にも上りました。そこから大仏殿も見えたよ。

5月16日 社会見学

画像1 画像1
法隆寺では五重塔を見ながら説明を聞きます。
「なるほど!」がいっぱいの社会見学でした。

お茶摘み体験

5月8日(木)に、3年生全員で上川町にある製茶工場で”工場見学”と”お茶摘み体験”をさせていただきました。前もって伝えてあったので、子どもたちは普段なかなかすることのできない貴重な体験に、心を躍らせていました。
”工場見学”では、大きな機械が数多くあり、子どもたちは興味津々!工場の方のお話もすごい話ばかりでした。実際に製造過程のお茶っ葉も触らせてもらうことができました。”お茶摘み体験”では、子どもたちにとって初めてのことで、「どれを摘めばいいのかなぁ?」との声が多かったのですが、だんだん要領もわかってくると、夢中になって摘ませてもらっていました。袋いっぱいに摘む子もおり、みんな本当に楽しそうな顔をしていました。
摘んだお茶っ葉は自宅に持ち帰り、お茶を入れたり、てんぷらにしたりしました。子どもたちは”おいしかった!!”と、自分で獲ったもので料理をする貴重な体験に大喜びでした。
子どもたちにとって、楽しく・多くのことを学ぶいい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

田植えに行きました。

画像1 画像1
5月1日に5年生全体で田植えに行きました。

天気は快晴で、気持ちよい風を感じながら、子どもたちは元気に田んぼに足を突っ込んでいました。子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。ご協力してしただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

今回の田植え体験で学んだこと・感じたことは、後の「総合的な学習の時間」で新聞にまとめました。
画像2 画像2

認証式を行いました

4月11日 児童会役員と学級委員の認証式を行いました。
児童会と各学級の中心になって、よりよい徳和小学校にするために
活躍してくれることでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度入学式を挙行しました

4月7日 地域の来賓の方々と共に、142名の新入生を迎えました。
校長先生とグー・チョキ・パーの約束をしました。
在校生を代表して6年児童2人が、歓迎の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度が始業しました

平成26年度前期始業式を行いました。
体育館で行えないのが残念ですが、青空の下で始業しました。
子どもたちの新たな気持ちを大切に、職員一同頑張ります。
画像1 画像1

平成26年度着任式

平成26年4月7日
23名の教職員が着任いたしました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 入学式準備 6年登校
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140