ワールドキャラバン2

画像1
画像2
 10月8日(水)にワールドキャラバンの授業を行いました。ベトナム出身の先生にベトナムの国旗の意味,国の様子,食べ物,学校の様子などについて映像や話で教えていただきました。
 食べ物はどれもおいしく,安いそうです.朝ご飯も外で食べると聞いてびっくりしている児童が多かったです。学校は7時から午前中で終わり,昼食は家に帰って食べることにも驚いていました。
 また,いろいろな挨拶の仕方も教わりました.写真のようにベトナム語で「私は〜です。」と言ってみたところ,ほぼ全員が上手に発音できていました。
 今日の学習で,世界にはいろいろな民族が住んでいることが分かりました。自分たちと違う風習,制度にもふれることができ充実した時間を過ごせました。

市音楽会に向けての練習

 2学期になり,市の音楽会に向けて歌や太鼓の練習が本格的に始まりました。6年生の太鼓も,太鼓の外部講師の指導を受けて,だんだん上手になってきました。音楽会まであと1ヶ月ですが,手の上げ方や声の出し方など,細かいところに気をつけながら,本番では一番良い物が見せられるようにがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

ワールドキャラバン

 10月8日(水)に,ワールドキャラバンを行いました。ベトナム出身の方に来ていただき,学校の様子や街の様子など日本と比べながら分かりやすく説明していただきました。ベトナムでは,お昼は家に帰り家族で食事をする習慣があること,道が狭いので車ではなくバイクでの移動が多いことなど,日本の暮らしとの違いに驚くことも多くありました。外国の暮らしを理解する良い機会となりました。
画像1画像2

4年社会科見学(10/7)

 今日、4年生は社会科見学で岡堰に出かけました。小貝川の様子を見ながら岡堰とその周囲の様子をじっくりと見学しました。今後、岡堰を造った人々の努力が現代の生活にどのように結びついているのかを考えながら学習をまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科見学 常総環境センター

 10月2日(木)に常総環境センターの見学に行きました。社会科の「くらしを守る」という単元で,ごみの処理について学習してきたので,まとめとして環境センターを見学しました。平成24年の8月に新しい施設が稼働開始して,以前のようにごみを燃やすのではなく,熱分解ドラムや燃焼溶融炉などで,高温で焼却処理し,有害な煙や臭いを出さず,焼却灰も大幅に減らすことができるようになった事を知りました。また,リサイクル施設では,収集された資源ごみが,人の手でさらに選別されて,再利用されることを知り,施設で働く人たちの苦労を垣間見ることができました。
 最後に,ごみを出すときの注意や子供でもできるごみの減量についての話を聞き,家の人にしっかり注意を伝えてくださいというお願いを聞いて学習を終えました。これからは,学習したことを基に,一人一人がごみの出し方を振り返って,正しい方法でごみを出したり,少しでもごみの減量に協力したりできるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習 「アンデルセン公園」

画像1
画像2
画像3
 9月26日に校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。午前中は,レザーキーホルダーづくりを行いました。皮に色を塗って,好きな模様を型押しします。型押しが終わったらまた色づけし,ニスを塗って完成です。世界でたった一つだけのレザーキーホルダーに皆大満足でした。午後は,アスレチックでおもいっきり活動しました。秋晴れのよいお天気でとても気持ちがよかったです。

アンデルセン公園へ校外学習に行きました。

画像1画像2画像3
9月26日(金)に船橋市にあるアンデルセン公園へ出かけました。この日までみんなわくわく・・・。毎日アンデルセン公園の話をして楽しみにしていました。前日までは雨でしたが,当日はよいお天気になりました。アンデルセン公園では,レザーキーホルダーを作り,おいしいお弁当を食べてからアスレチックに挑戦しました。みんなで仲良く過ごし,大満足の一日でした。

3年社会科見学(10/2)

 今日は社会科見学で3年生はアサヒビール茨城工場にバスで出かけました。工場の中を実際に見学し、子供たちは製品ができるまでの様子がよく分かりました。見学中は、一生懸命にメモを取り、しっかり学習することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生太鼓の練習(9/25)

 今日の2、3校時に6年生は太鼓の練習をしました。講師の根本さんのご指導の下、子供たち一人一人は集中して一生懸命練習に励んでいました。これからも、市音楽会に向けて山王太鼓の練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

福祉キャラバン

 9/24(水)の5時間目に茨城県社会福祉協議会からゲストティーチャーに来ていただいて,「福祉キャラバン隊の『ふくしのお話』を聞きました。狭義の福祉は「困っている人を助けてあげる」ことですが,広義では「みんなが協力し合って,その人らしく生きる」ことで,人が生まれてから死ぬまで,みんな,誰かの手に守られていることや,福祉の仕事は様々な分野に広がっていることなどを学習しました。
画像1
画像2

福祉キャラバン

画像1
画像2
画像3
 県の福祉キャラバン隊の方に来ていただき「ふくしのお話」をしていただきました。「ふくし」とは,困ったいる人を助けるだけでなく,「みんなが協力し合ってその人らしく生きること」と教わりました。また,福祉の頭文字をとって,「ふだんの くらしの しあわせをつくる」ことを心がけることが大切と教わりました。
 また,福祉の仕事の内容や介護職のおもしろさも知りました。
 これからの職業選択の参考にもなりました。

暗唱発表

 9月24日(水)の児童朝会で,3年生と6年生の暗唱発表を行いました。6年生は,論語と詩の暗唱を行いました。
画像1画像2

読み聞かせ体験学習

 9月22日(月)に,取手市の「おはなし・こすずめの会」の方に来ていただき,5,6年生が読み聞かせの練習を行いました。
 今まで何気なく行っていた読み聞かせでしたが,本の持ち方や間の取り方,ページのめくり方など,物語を楽しんでもらうために気をつけなければならないことがたくさんありました。後半は,1人1人アドバイスしていただき,とても勉強になりました。本番の読み聞かせでも,がんばりたいと思います。
画像1画像2

3年生社会科見学(9/19)

 今日、3年生は社会科見学でカスミストアー谷井田店に行きました。事前に「店で働く人」の仕事の様子や売り場の工夫など聞きたいことなどをノートにまとめて見学に出かけました。普段、自分たちが何気なく買い物をしているときには気付かなかった「売り場の工夫」「外からは見えないお店の中の努力」を知ることができました。お忙しい中、丁寧にご対応いただいた店長さんはじめお店の方々に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・防災訓練

 9月9日(火)に避難訓練と防災訓練を実施しました。今回は,市消防署の方々や山王地区消防団の方々にも来ていただき,119番通報,放水,水消火器,起震車,煙などの様々な体験をさせていただきました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。今回の体験で,防災に対する意識も高まったと思います。
画像1
画像2
画像3

太鼓の練習開始

 9月11日(木)から,市音楽会,山王フェスティバルに向けての太鼓の練習が始まりました。今年も,「太鼓の衆 風舞」の方に来ていただき,太鼓の打ち方,姿勢,声の出し方などを,実際に演奏しながら指導していただきました。みんな真剣に話を聞き,一生懸命練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年生,太鼓の練習始まる(9/11)

 市音楽会に向けて,6年生は本格的に太鼓の練習を始めました。講師として昨年度もお世話になった「太鼓の衆 風舞」の根本さんに今年度第1回目の太鼓のご指導をいただきました。太鼓を打つときの姿勢,バチの持ち方,練習への心構えなどを教えていただきました。6年生一人一人も集中して,一生懸命練習に励みました。講師の根本さんからは「6年生の取り組む姿が素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。これからの練習で,少しずつ仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

楽しい英語の時間です。

画像1画像2画像3
10日(水)2時間目に,1年生が待ちに待った英語の時間がありました。月に1回しかないため,いつも「今週はあるかな。」「6年生はいいな。」とこの日を楽しみに待っています。今日は,色の単語を習い,それを使ってゲームをしました。教室の中にある色を探したり,キャサリン先生が考えた色の鬼ごっこをしたりと体を使って色を覚えました。時間の終わりには「楽しかった!」ととても満足げな声が聞かれました。

地域と連携した防災訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 本日,地域の方にもご協力を得て,避難訓練と防災訓練をしました。実際に火災が起きた場合を想定し,消防署に通報する時の受け答えの仕方を見学しました。次に,放水体験を代表者が体験しました。その後,起震車に乗ったり,けむり体験をしたりしました。訓練とはいえ,本当にあったら怖いという感想が聞かれました。日頃から震災に備え,何かあったときに自分でどう命を守っていくか,考えるよい機会になりました。

社会科学習

 2学期が始まり,子供たちが,元気に学校に戻ってきました。2学期の社会科は,「ごみの処理と利用」から学習が始まりました。早速,取手市のゴミの分別について,「分別カレンダー」を調べたり,ゴミ収集の様子を見学したりしました。可燃ゴミの収集を見たときは,家庭の生ゴミが多いせいか臭いがひどかったり,水分をよく切らずに袋に入れる人がいたためか,作業員の方が収集車に袋を投げ入れる際,汚水が飛び散ったりして,子供たちは,ごみ収集の大変さを感じ取ったようです。
 一通り学習した後,10月に常総環境センターの見学に行き,学習のまとめをします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31