3年 心の先生の授業(1/28)

 今日、3年生は心の先生の授業を行いました。講師は中内地区の方です。講師の先生から80年前の山王小地区の様子について教えていただきました。そして、山王地区の昭和10年代頃の様子について知ることができました。講師の先生から「山王地区をどのようなまちにしたいですか」という問いに対して、3年生の子供たちからは「昔のようにお店がたくさんあるまちにしたい」「安心して暮らせるまちにしたい」などの発表がありました。これからも、本校の子供たちに山王地区を大切にする郷土愛を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 心の先生の授業(1/28)

 今日、1年生は心の先生の授業を行いました。講師は中内地区の方です。講師の先生から分かりやすく、山王小校歌の内容について教えていただきました。1年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進めることができました。校歌の歌詞に込められた地域の方々の(子供に立派に育ってほしい)願いを知ることができました。これからも、元気一杯に校歌を歌い、学校を大切にする心を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しく英会話

画像1画像2
 3年生は外国語の授業で,英語の歌を歌ったり,英語でゲームをしたりしました。身の周りにある,三角定規や消しゴムなどの文房具を英語で言うことができました。

心の先生の授業

画像1
画像2
 今日は手話を教えていただきました。耳が聞こえなくなって困ったことや耳が聞こえない人にどう接したらよいのかなど話をしていただきました。そのあと,自分の名前を手話でどう表すのか教えていただきました。物の形や指文字で表すことが多いと知り,進んで表現する姿が見られました。
 授業後,感想を書いてもらったところ,
  ・自分の名前が手話でできるようになってうれしかった。
  ・天気やスポーツ,授業科目などの手話が分かった。
  ・自転車が後ろにいたとき勇気を出して声をかけてみたい。
  ・もっと手話の勉強をしたい。
 今日の学習を通して,相手に気持ちを思いやることを学びました。これからの生活に生かして欲しいと思います。
  

心の先生の授業(5年)

 今日、5年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は4歳の時に不慮の事故で聴力を失ったそうです。手話を通して相手に言葉や気持ちを伝える大切さを学びました。もし、自分が耳の不自由な方と一緒に歩いているときに後ろから自転車やバイクが来て危険をどのように伝えるかなど実際に体験しました。5年生の子供たちは講師の先生から手話を通して、相手のこと考えて仲良く生活することを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

心の先生の授業(2年)

 今日、2年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は耳のご不自由な方で、一緒に手話の勉強をしました。「私の名前は○○です。」「山王小学校」などを手話で表現しました。2年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進め、手話について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

サケの飼育(1/26)

 ライオンズクラブのご協力を得て、4年生が「サケの卵の観察・小貝川への放流」事業を行っています。毎日、4年生の子供たちが観察や記録、お世話をしています。サケの稚魚は元気に育っています。


画像1
画像2
画像3

朝自習補助の様子(1/23)

 毎週金曜日は、校長、教頭、教務主任が各学年に入り、朝の時間に学習を進めています。今日の5年生は、プリントを使って四則計算や算数の文章題に取り組んでいました。子供たちは意欲的にそれぞれの問題に挑戦し、今まで学習した内容を確認できました。
画像1
画像2

国会見学

 1月22日(木)に6年生は国会議事堂と昭和館に行ってきました。
 国会議事堂では,本会議場や中央広間,御休所を見学し,その大きさや広さ,豪華な作りに驚いていました。
 昭和館では,戦時中の生活の様子や戦後のくらしについて,写真や実物を見ることができました。体験コーナーもあり,とても勉強になったようです。
 引率にご協力いただいた保護者の皆様におかれましては,大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

理科 てこのはたらき

 6年生の理科で「てこのはたらき」について学習しました。右と左のそれぞれのうでにどのくらいのおもりを付けると釣り合うのか,みんなで協力しながら考えていきました。
 
画像1
画像2
画像3

凧を作りました。

画像1
 1年生は生活科の時間を利用して,ビニール凧に絵を描きました。子供たちは,カラーペンを手に,思い思いの絵をのびのびと描いていました。お天気がよくなったらみんなでたこ揚げをする予定です。みんな,たこ揚げの日を楽しみにしています。

輝く郷土の先人達(4年)

 4年生は2学期の総合的な学習の時間に,郷土の先人を取り上げて,その功績を調べ,新聞にまとめる学習を行いました。調べようとした先人の資料が見つからなかったり,インフルエンザのために学年閉鎖になったりして,思うように学習や作業が進まず,冬休みまで持ち越してしまいました.3学期に入ってからも作業を続け,やっと先週新聞が完成し,学級で発表会を行いました。「山王小の5代目校長であり,山王体操を全国的に有名にした鈴木三郎先生」「金仙寺の住職で,育英学舎中学校を開き,山王の教育や社会事業に貢献した斎藤典察氏」「樺太探検や間宮海峡の発見で知られる間宮林蔵」について,グループごとに調べ,ゆかりの地や記念館を訪ねたり,関わりのあった人にインタビューしたり,残された文書に当たったりして,意欲的に調べ,新聞にまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

朝自習補助の様子(1/16)

 毎週金曜日は、校長、教頭、教務主任が各学年に入り、朝の時間に学習を進めています。今日の3年生は、算数ドリルを使って計算の練習をしていました。少数のたし算・引き算や、あまりのあるわり算の計算をしていました。どの子供たちも集中して正確に計算ができていました。
画像1
画像2

書き初め大会(6年)

 1月9日(金)に書き初め大会が行われました。3年生から6年生は体育館で行いました。6年生の課題は「伝統を守る」です。書き初め用紙に5文字入れるのは大変そうでしたが,みんな一生懸命書いていました。
 できあがった作品は,19日(月)〜30日(金)まで図工室前の廊下に掲示する予定ですので,是非ご覧ください。
画像1
画像2

書き初め大会(5年)

画像1
画像2
 今日は,校内書き初め大会を行いました。5年生は「新春の光」と書きました。いつもの半紙より大きいので子供たちは苦労していましたが,枚数を重ねるごとに上手になっていました。書き上がると「どれがいいかな。」と相談し合う微笑ましい姿が見られました。
 子供たちは,今年こんなことを頑張りたいなという抱負をそれぞれにもっています。今回の書き初め大会を通して,また新たな気持ちで今年をスタートできたことでしょう。保護者の皆様には,引き続き3学期もご協力をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31