最新更新日:2019/03/28
本日:count up20
昨日:19
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

みんな大好きカレーライスです!

今日の献立は、チキントマトカレーライス(麦ごはん)、野菜とベーコンのソテー、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のチキントマトカレーライスは、いつもの給食のカレーとは少し違っていてトマトが入っています。辛い味とすっぱい味が効いていて、食欲がなくなりやすい夏でもおいしく食べられます。また、トマトには体を元気にするカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。

今日の給食は616キロカロリーでした。
画像1 画像1

サポートティーチャーの水上先生と理科授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終わりから、理科のサポートティーチャーとして水上先生がいらっしゃっています。
 今日も6年生が水上先生の協力をいただきながら実験をしました。
 実験の準備や補助をしていただき、楽しく理科学習を行っていきたいと思います。

私たちの恩返し・・・広島のみなさんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災では多くの方々に心配をしていただいた私たち。
 今度は、私たちが恩返しをする番です。
 代表委員会が広島のみなさんにタオルや雑巾を送ろうと呼びかけたところ、今日1日だけでもたくさん集まりました。泥水被害等に役立てていただければと考えました。
 さっそく広島に送るよう準備を整えました。

五感を生かして観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 物事を観察したり感じたりするときに常に大切にしたいのは五感です。
 これは、理科のような学習ばかりではありません。たとえば簡単な感想や日記を書くときも重要です。
 見るポイント、感じるポイント・・・具体的に、いつも意識させていると、子どもたちは自分なりの表現で自分の思いを表出することができます。
 ご家庭でも、当たり前に、触った感じは?においは?味は?大きさは?(長さは?形は?)どんな音がした?などと話題を広げると子どもたちの表現力がぐんと伸びてきます。
 自分の思いを自分の言葉で表現できる子どもをどんどん育てたいですね。

夏休みの思い出作り・・・ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの絵日記を見せてもらうと、たくさんの楽しかった思い出であふれています。
 どのご家庭もお忙しい中、本当に大変だったことでしょう。ありがとうございます。このような貴重な経験は、やはり長期休業でないとなかなか味わえないものだと思います。子どもたちは幸せです。
 ほほえましい絵日記の数々に心が和みました。

重要 奉仕作業のお知らせ・・・よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
 8月30日(土)は、今年度3回目の奉仕作業です。
 2回目の奉仕作業で、見事にきれいにしていただいた校庭・校舎周りだったのですが、あっという間に雑草が生い茂ってしまいました。
 お忙しい中、大変申し訳ございませんが、3回目のご協力をよろしくお願いいたします。30日(土)は、午前6時から開始です。7時30分までの1時間30分、ご参加ください。
 草刈り機の数がなかなかそろわない状況です。どうぞ、ご協力をお願いいたします。 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、水遊びが大好きですね。
 特に、水たまり!
 かわいい長靴で、水たまりにドボドボと入っていく子どもたちを見ていると、自分の小さかった時代を思い出します。ずっとずっと昔の話ですが・・・。

今日の朝ご飯は何点だったでしょうか?

画像1 画像1
 学校便りでもお知らせいたしましたが、昨日の始業式では、特に朝ご飯の大切さを話しました。
 さて、今日の子どもたちの朝ご飯の様子はどうだったでしょうか。
 何点の朝ご飯だったでしょうか。
 朝ご飯は、体も脳みその発達にも重要です。忙しい中での朝ご飯ではありますが、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

小名浜方部音楽祭に向けてゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、方部音楽祭に向けて豊年太鼓の練習です。
 1学期から比べると、ぐんと力強くなり、リズムもしっかり安定してきました。
 夏休み中の渡辺町の盆踊りでもがんばった子どもたち。きっと、音楽祭でも見事に演奏してくれることでしょう。

2学期 給食がスタートしました!

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、野菜と枝豆のスープ、ソーセージとチーズのフライ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
2学期最初の給食は、初登場の「ソーセージとチーズのフライ」です。豚肉ととり肉が入ったソーセージにチーズがはさんであります。ソースをつけなくてもおいしく食べられます。また、骨を丈夫にあうるカルシウムと血のもとになる鉄分がたくさん入っていて、栄養もあります!

今日の給食は、647キロカロリーでした。

いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書環境ボランティアの方々が、図書室の環境整備に来てくださいました。
 図書室をひと足先に秋の装いにしてくださるそうです。
 いつもありがとうございます。
 常に整備された環境の中で本が読めるのは、本当に幸せです。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 今日は、長靴が勢揃いです。
 長靴のおかげで、「靴下がびそびしょだ!」と嘆く子どもたちもいません。
 雨の日は、やっぱり長靴ですね。

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日となりました。
 そのため、今日の大休憩は体育館での遊びです。
 1年生・2年生・3年生がボール、雲梯、フラフープなどを使っておもいおもいに遊びました。
 最近、ボール投げが苦手な子どもたちが増えています。経験不足のようです。
 ご家庭でも確かめてみてください。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 学校の畑のヘチマやゴーヤのつるがぐんと伸びています。
 やはり、これしかありません。

かぼちゃのつるが   
     原田 直友

かぼちゃのつるが
はい上がり はい上がり
葉をひろげ 葉をひろげ
はい上がり 葉をひろげ
細い先は 竹をしっかりにぎって
屋根の上に はい上がり
短くなった竹の上に はい上がり
小さなその先たんは いっせいに赤子のような手を開いて
ああ 今 空をつかもうとしている

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の学習や作品、研究物など、本当にお世話になりました。
 きっと、どのご家庭でも仕上げるまでにはご面倒をおかけしたことでしょう。感謝いたします。
 この苦労は必ず生きてきます。
 私たちもそうやって大人になってきたような気がします。
 本当にありがとうございました。

早寝・早起き、朝ごはん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式では、特に、「早寝・早起き・朝ごはん」の話をしました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」は、大切だからこそ、いつの時代でも呼びかけられているのです。しかし、最近、おろそかになっていることも事実です。
 「元気にあいさつ大作戦!」とともに、今後も呼びかけていきたいと思います。

落ち着いた始業式でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の始業式は、とても落ち着いていました。
 姿勢もよく、話を聞く態度も立派でした。
 これからの2学期が楽しみです。

落ち着いたお掃除、さすが渡辺小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けでも、子どもたちは落ち着いてお掃除をしました。
 床磨きも丁寧です。
 夏休みは、お家でもやっていたのかな?
 お掃除もすがすがしいスタートができました。

愛校活動で2学期をスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの学校です。
 気持ちよく学校生活がスタートできるよう、子どもたちは自分の教室や身近な場所をお掃除しました。
 何事もけじめが大切です。
 これですっきりと2学期がスタートできることでしょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週から第2学期がスタートします。
 子どもたちは元気ですごしていることと思います。
 残り2日間をどうぞ有意義にお使いください。
 今年は、特に残暑が厳しいようです。熱中症には十分に留意ください。また、くれぐれも交通事故にはお気を付けください。
 月曜日は、11時15分、集団下校となります。朝の登校も含めて子どもたちの見守りを徹底したいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
 どうぞ、78人全員が元気に登校できますように・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042