最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:30
総数:131460
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

B時程が続くと。

ここのところ、児童相談や個別懇談が予定されているため、B時程の日が多くなっています。
そのため、学級清掃が多くなるのですが、大田小学校の子ども達は、自分の役割を理解して、一生懸命掃除に取り組んでいます。

今日も1年生から6年生まで、自分の担当する場所をきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 中華めん 五目ラーメンスープ 春巻き ナムル

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き ごまあえ まめっこ汁

一足早く メリークリスマス!

画像1 画像1
今日は、ALTのMr.SATOによる外国語の授業がありました。

1年生は、クリスマスについて学習しました。
クリスマスに関する言葉を覚えた後、ビンゴゲームやすごろくで遊びながら英語に親しみました。
自分たちで飾ったクリスマスツリーカードを持ち帰りますので、お楽しみに。

毎週水曜日は

水曜日の朝は、フッ素洗口とすこやか調べを行っています。
むし歯の予防と健康に生活する習慣作りのために行っています。

インフルエンザの流行が今年は早いようですので、手洗いうがいをしっかりして、ハンカチ・ティッシュを毎日持ち歩くようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

細かいところも、ていねいに

今日の料理・手芸クラブは、小物作り。
上級生と下級生が教えあいながら、ていねいに仕上げていました。

クラブ活動が終わったあと、
「これ見て、(ストラップ型の)オムライス。」
「先生、(人形の)服できあがったよ!」
と嬉しそうに報告に来てくれました。
画像1 画像1

パソコンボードゲームクラブ

画像1 画像1
今日はインターネットでだっ出ゲームをやりました。
アドバイスやヒントを出し合って、クリア目指してがんばりました。

           パソコン・ボードゲームクラブ
           K.R

寒い季節は、暖かいおうちの中で

画像1 画像1
12月2日の朝、読みきかせがありました。
本も冬の装いで、クリスマスのお話などが多くなっていました。

先月は、読書の秋プロジェクトへのご協力、ありがとうございました。
寒い冬がそこまで来ているようです。引き続き、暖かい部屋の中で、親子読書に親しんでみてはいかがでしょう。

今日読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年  「おばあさんのクリスマス」   香山 美子 作   岡本 颯子 絵
    「オレ・ダレ」         越野 民雄 作   高畠 純  絵

2年  「とのさまサンタ」       本田カヨ子 作   長野ヒデ子 絵

3年  「いちばんあいされているのはぼく」  宮西 達也 作・絵

4年  「くりすますのおはなし」    谷 真介 作   柿本 幸造 絵
    「ルドルフとイッパイアッテナ」 斉藤 洋 作   杉浦 範茂 絵

5年  「もちもちの木」        斎藤 隆介 作   滝平 二郎 絵

6年  「いのちの木」         ブリッタ・テッケントラップ 作
                    森山 京 訳
    「最初の質問」         長田 弘 作   いせひでこ 絵

半田山に○回 雪が降ると

1学期、5年生と理科の学習をしていた時、天気に関する言い伝えを聞きました。
おうちで調べてきた子ども達から
「半田山に3回雪が降ると、下にも降る。」
と言っていたのを思い出しました。桑折町以外でも、そう言われているのかと驚いたのを覚えています。

冬型の気圧配置が強まり、これから風が強くなることが予想されます。
日本海側や、福島の山沿いでも、雪の予報が出ているようですので、気をつけたいものです。
画像1 画像1

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン 照り焼きチキン チーズサラダ コンソメスープ

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん ポークメンチカツ ソース たくあん和え 鶏ごぼう汁 

運動の楽しさを

4・5・6年生は、4校時にすこやか事業を行いました。

2人組での運動では、相手の体を使って運動に負荷をかけたり、相手と息を合わせたりと、2人で相談すしながら全身を使って運動をしました。

そのあとは、学年を混ぜてボール運動。
アドバイスし合い、競い合いながら、運動の楽しさを味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても、楽しく体を動かそう

今日は、すこやか事業がありました。

1・2・3年生は、3校時に行いました。
始めに色々な方向を向いて走りながらウォーミングアップをした後、2つのグループに分かれてゲームをしました。
子ども達同士で作戦を考えて取り組んだり、相手のグループと競い合ったりしながら、楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん カレーコロッケ ソース 温野菜 きのこ汁 

「わたしたちの道徳」 ご存知ですか?

「わたしたちの道徳」という冊子をご存知でしょうか。
平成26年度から、各小中学校に配付され、子ども達が持っているものです。

学校では主に道徳の時間に活用していますが、私たち大人が読んでも興味深いものや懐かしいものがいっぱい詰まっています。
また、「いつでも、どこでも、だれとでも」使うことができるように考えられ、子ども達がよりよい生き方について考え行動できるように工夫されています。

ぜひ、機会がありましたら、お子さんと一緒に読んでみてください。
画像1 画像1

喜んでくれるかな。

4年生は、12月に予定している老人福祉施設訪問にむけて、カードを作っていました。
「キラキラしている方がいいかな。」
「これなら喜んでくれるよね。」
と、もらう人のことを考えて、ていねいに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の強い味方!

画像1 画像1
一雨ごとに、寒さが増してくる今日この頃。気がつくと、来週からは12月になりますね。
校庭の木々も葉を落とし、少し寂しさを覚える季節になりました。

先日、伊達市教育委員会より、強い味方が届きました。
今年の2月の大雪では、学校はもちろん通学路の除雪もできず、危険な思いをした児童もいたかと思います。
その反省を踏まえて、今年度は各学校に除雪機が配備されました。
これからの季節、有効に使って安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。
画像2 画像2

11月27日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳 コッペパン ウィンナー コールスローサラダ シーフードチャウダー

見学学習の最後は

放射線についてのワークショップを行いました。

3年生には、少し難しい内容もありましたが、真剣に話を聞いていました。
放射線を計ったり、どうしたら受ける放射線を弱められるのかを確かめたりと、学校ではなかなかできない実験に、子ども達も目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こむこむ到着

3年生の午後の活動は、こむこむでの学習でした。
お昼を食べて、まずは施設見学。
他のお客さんが少なかったので、自由に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 PTA本部役員会
4/6 平成27年度 始業式 着任式
平成27年度 入学式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576