最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:33
総数:131469
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 黒パン まるごとグラタン イタリアンサラダ かんてんスープ
ココアババロア

レストランに招待されました。

4校時に2年生が
「ぼくたちのお店に来てください。」
と職員室の先生を、自分たちの作ったレストランに招待してくれました。

ラーメンやスパゲッティ、ステーキにパフェなど、たくさん作って待っていてくれました。
「このケーキは、私が作りました。」
「お寿司握りますよ。」
と、とても楽しそうでした。私たち職員も、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「自分の成長をみつめよう」

6年生は、自分たちの小学校での成長やできごとをもとに発表し、これまで支えてくれた家族へ感謝の気持ちを伝える会を開きました。

入学式から、6年生までの思い出を劇仕立てで発表していました。
自分たちで作ったプレゼントを渡したり、歌のプレゼントをしたりと、気持ちのこもった会だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「わたしたちの生活と環境」

5年生は、社会の授業を見ていただきました。

自然からイメージすることを出し合い、自分たちとどう関わっているのかを考えました。
環境を身近に感じながら、人間がどのように利用しているのか、これからの学習の見通しをもつことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 「二分の一成人式をしよう」

4年生は、今までの成長をふり返ったり、テーマを決めて討論をしたりしました。

歌や演奏を発表したり、「すてきな大人とは?」「親が子どもに思っていること」など、立場を変えて話し合ったりしていました。
子ども達は、大人と子どもの違いについて考え、自分たちの成長を感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「保原町の昔について調べよう」

3年生は、二井田地区に伝わる「笠おどり」について調べたことや踊りを発表しました。

「笠おどり」の歴史などについて、調べたり聞いたりしたことを新聞にまとめて、分かりやすく伝えていました。
また、教えていただいた踊りを踊って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「大きくなった自分のことをまとめよう」

2年生は、生活科の「大きくなった自分のことをまとめよう」の学習でした。

小さい頃からの様子について、写真や文章でまとめて発表していました。
また、2年生の思い出を作文にして、おうちの方の前で、はっきりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 「もうすぐ2年生」

お忙しい中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生は、生活科の学習として、1年間をふり返り、できるようになったことやがんばったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました。

画像1 画像1
今日の授業参観に、3年生に二井田の笠おどりを教えてくださった津田さんがいらっしゃいました。

子ども達の発表を見て
「3回しか教えに来ていないのに、立派に踊れていました。」
「新聞などに詳しくまとめてくれて、目頭が熱くなりました。」
と話してくださいました。

We are happy!!

今日の6年生の外国語活動は、英語劇でした。

グループで配役を決めて、これまで練習してきた成果を発表していました。
英語でのセリフはもちろん、動きも工夫しながら、一生懸命演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8は英語で、「エイト!」

今日は、ALTの先生が来て、1年生と英語の授業をしました。

今日のテーマは「数」
「1(ワン)」から「10(テン)」までは、知っていた子ども達も、20まではなかなか難しかったようです。
でも、カードを引いたり、ゲームをしたりしながら、最後はバッチリ話せていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の足音

今週は暖かい日が続き、子ども達も校庭で遊ぶ姿が多く見られます。

校庭の花壇でも、春の気配が強く感じられるようになってきました。
地域交流活動の際に植えたチューリップの球根も、少しずつ芽を出し始めています。
画像1 画像1

力持ち!!

入学して、もうすぐ1年が経つ1年生。
給食の準備や後片付けも、とっても上手になっています。
重くてもしっかり持って、1列で運んでくる様子は、たくましくなったなと感心しました。
画像1 画像1

中学校に行ってきました。

月曜日に6年生が、中学校の新入生オリエンテーションに行ってきました。
子ども達は、学校を出るときには、少し緊張した面持ちで出発していました。

中学校では、学習や生活についての説明を受け、体験授業と言うことで教科に分かれて、中学校の先生の授業を受けてきました。
クイズなどを取り入れて楽しい内容の中に、「覚えることをしっかり覚えてほしい」という中学校の先生のメッセージが含まれていたように思います。
子ども達は、小学校と中学校との違いを感じながらも、がんばろうという気持ちを強くもてたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳 コッペパン ハムチーズフライ 海藻サラダ ミネストローネ ソース

「元気に生活しようよ♪」

金曜日の昼休み、健康増進委員会が企画した「元気に生活しようよ集会」を行いました。

みんなで、元気に生活するためのキーワードを使ったゲームをしました。
委員会が計画・準備をしてくれたおかげで、楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ引き継ぎ式です。

今日は、鼓笛引き継ぎ式の全体練習を行いました。

全てのパートが集まるのは初めてでしたが、担当の先生の話をよく聞いて動いていました。
来年度から新しく鼓笛に参加する2年生も、新しい楽器に挑戦している4年生も、一生懸命がんばっていました。

6年生から、しっかりと鼓笛を引き継げるよう、3月5日に向けて、また練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(水]の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 肉じゃが 納豆 たくあん和え

めざせパーフェクト!

3学期のチャレンジテストを行いました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

漢字や計算など、基礎基本となる学習をしっかり身に付けて、新しい学年に上がるようにしましょう。
画像1 画像1

卒業の記念に。

6年生の図画工作科の時間に、卒業記念の工作を行っています。

クラスで相談して、『桜』をどこかに入れるというきまりにして、取り組んでいるところです。全体のバランスを考えて作っている児童も多く、完成が楽しみです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 PTA本部役員会
4/6 平成27年度 始業式 着任式
平成27年度 入学式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576