【6月19日】子供達への贈り物

今日は「にっぽんすこやかプロジェクト」の一環として,明治安田生命の方から学校に寄贈品がありました。サッカーボール,大縄,野菜と花の種,栽培用ネットです。体育委員会と飼育園芸委員会の代表の児童が受け取りました。たくさんの人の応援を受けて,楽しい学校生活が送れることを感じた子供達でした。みんなで大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日】学校をよく知るために

今日は家庭教育学級の第2回目。「校長先生と語る会・施設見学」が行われました。1年生の保護者の方にとって,1年生が入学してから3ヶ月が過ぎようとしていても,なかなか学校の中はわかりにくいもの。まず最初に,普段は入ったことのない特別教室や子供達の活動場所を見学しました。次に,校長先生から,子供達の発達についていろいろとお話しし合い,有意義な時間を過ごすことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月19日】楽しく遊んだ縦割り班

晴天の中,今日の昼休みは1〜6年生までの児童が一緒に遊ぶロング縦割り班遊びです。自分たちで何の遊びを楽しむのか決めて,上級生のリードのもとに元気に遊ぶことができました。警泥,フリスビ−,線おになど,校庭と体育館に子供達の声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日】 プール開き・AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日プール開きをしました。
 御神酒をプールの4隅にまき,今年の水泳学習の安全を祈願しました。
 それに伴い,放課後,今年も戸頭消防署の方々を講師に招き,全職員が参加して心肺蘇生の講習会を行いました。
 準備は完了です。安全面に十分配慮しながら,楽しい水泳学習にしていきたいと思います。

【6月10日】 授業に集中できるようにするためには(6年生)

画像1 画像1
 2時間目の学級活動の時間に「授業に集中できるようにするためにはどうしたらよいか。」というテーマで話し合い活動をしました。
 まずは,グループ毎に「現状」と「解決策」の話し合い。次に,各グループの意見を出し合い,学級として意見をまとめました。
 これまで以上に授業に集中できるかどうかは,みんなの頑張り次第です。結果が出せるよう応援します。

【6月10日】 お茶会を開きました。(5年生 家庭科)

画像1 画像1
 家庭科の授業でお茶会を開きました。
 「正しい包丁の使い方とおいしいお茶の入れ方」の学習です。
 上手に包丁を使い「羊羹」「オレンジ」「バナナ」の中から2種類を選んで切り分け,日本茶を入れて準備完了。楽しいお茶会になりました。
 家庭科で大切なことは,学習したことを生活の中で生かすことです。子供たちには,今度は,是非,家族のためにお茶会を開いて欲しいと思います。

【6月10日】 東京芸大交流事業(1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3名の芸大生を講師に招いて,クレヨンや絵の具を使って,色の使い方や作り方とデザイン画や自画像の描き方を教えてもらいました。
 芸大生のお兄さんお姉さんに「その色いいね。」「塗り方が上手だね。」・・・とほめられて,うれしそうに子供たちは絵を完成させていきました。出来上がった絵はいずれも力作揃い。
 授業後は,教室で一緒に給食。昼休みには,グランドで遊んでもらいました。芸大生との交流を深めた一日でした。

【6月10日】 ふれあい給食会の準備万端(4年生)

画像1 画像1
 ふれあい給食会を明日に控え,準備をしました。
 ネームプレートやメッセージカードの作成,出し物の練習等々・・・・・。
 明日の招待客は,学校評議員さんと4年生の祖父母の皆さんです。
 皆さんに楽しいんでもらえるよう頑張ります。
 

【6月10日】 リコーダー・鍵盤ハーモニカの講習会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヤマハの先生を講師に招いて,3年生がリコーダー,1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を開催しました。
 講師の先生の巧みな話術と指導で,子供たちは楽しい雰囲気の中で,きれいな音色で演奏できるようになりました。
 

【6月6日】  6年生が1年生のお手伝い・・・・

画像1 画像1
 1年生の体力テストの測定を6年生がお手伝いしました。
 種目は「反復横跳び」と「シャトルラン」の2種目。
 6年生が数えた数を1年生に優しく伝え,1年生がうれしそうにカードに記録する姿は,とてもほほえましい光景でした。

【6月6日】 6年生「野菜いため」づくりにチャレンジ

画像1 画像1
 6年生が,家庭科で「野菜いため」を作りました。
 材料は,キャベツ・玉ねぎ・にんじん・ピーマンの4種類。味付けは,塩・コショウ。
 日頃お手伝いをしている子は,慣れた手つきで「キャベツの芯も,スライスすればおいしく食べられるよ。」と,友達に教える姿も・・・・。
 感想では,「おいしかったので,家族につくって食べさせたい。」との声。是非,実践して欲しいものです。
 

【6月6日】 運動会も終わり授業に集中・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も終わり,一学期も折り返し。子供たちは,学習モードに頭を切り換え授業に集中して取り組んでいます。
今日の4時間目。
2年生は,図工「ゆめのぼうけんものがたり」の構想に,4年生は,日本地図を見ながら社会科の学習に熱心に取り組んでいました。

【6月6日】  ツバメの巣,ちょっとオシャレに・・・・

画像1 画像1
先々週,高井小にツバメが帰ってきたことをお伝えしました。
そのツバメの巣が,ごらんのようにカラフルに・・・・・。
なんと,校庭から運動会で使ったスズランテープの破片を拾ってきて,自分のすみかを変身させました。
しかし,さすがにその重さに耐えられず,2時間後には大部分が地上に落下。
次は,どんな材料を集めてくるのやら。
今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式