芸大交流

6月24日(火)と26日(木)に東京芸術大学との交流授業が開かれました。東京芸術大学の先生がいらして,「想像の動物」の絵を描きました。課題を提示されると,子供たちは,口々にアイディアを出し合い,発想豊に,楽しんで作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

歯科指導

画像1
画像2
 木曜日の5校時に,養護教諭による歯科指導がありました。
 5年生は「歯周病について」学習しました。まず,歯周病の原因を教えてもらいました。次に,歯磨きで予防できることを知り,上手な磨き方を教わりました。それから,染め出し液で染まったところを中心にきちんと磨きました。
 家庭でも毎日きれいに磨いてくれることを願います。

読み聞かせを聞きました。

画像1画像2
6月26日(木)に図書委員のお姉さんが来てくれて絵本の読み聞かせをしてくれました。本の題名は,「おこだてませんように」です。1年生にもわかるように,気持ちの言葉を書いたペープサートを用意してくれて,とてもわかりやすく読んでくれました。心に響く内容でした。

縦割り班で遊びました。

画像1画像2
水曜日は,いつも楽しみなキャラクタータイム(縦割り班活動)です。25日(水)は雨が降ってしまったため、体育館で長縄跳びをしました。1年生にとって縄跳びはまだ上手に跳べません。5・6年生に手伝ってもらいながらチャレンジしました。

歯の染め出しの実施

 6月25日(水)に歯の染め出しを行いました。はじめに,フロスの使い方を教わりました。次に,歯の染め出しを行い,赤く染まったところを丁寧に磨いていきました。
 食後の歯磨きをした後でしたが,歯と歯の間や歯の付け根のところに磨き残しがあり,「もっとちゃんと磨いた方がよかったな」「意外と汚れているんだな」という感想をもったようです。今後は,丁寧にブラッシングできるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

利根川浄水場見学

 6月19日(木)に,県南水道局の利根川浄水場に社会科見学に行ってきました。3年生の社会科見学と合同でバスを使用するため取手駅の周辺をバスで回った後,浄水場へ向かいました。午前9時20分頃から見学を開始し,11時20分まで,たっぷり2時間見学させていただきました。
 水をきれいにする,システムの説明では,実験を通して,水中のごみを吸着させる仕組みや,砂や砂利を使って水を濾過する仕組みなどを,分かりやすく説明していただきました。
 その後,実際に施設を見学して,子どもたちは,敷地の広さや施設の規模の大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科 植物の観察

画像1画像2
 3年生は理科の時間に,植物はどのように育っていくのか観察をしました。自分たちで育てている植物を鉢植えから取り出し,植物の全体を観察しました。植物には,葉・くき・根があることを知りました。

カルビースナックスクール

画像1
画像2
 6/20(金)の5,6時間目にカルビーの会社の方が本校に来て,おやつについての学習をしました。
 アンケートの結果から,児童たちは,普段多く食べているのはスナック菓子が多いことが分かり,スナック菓子についていろいろ教えていただきました。
 おやつはご飯の2時間前までに食べること,ポテトチップスは両手にのるくらいの量までがいいこと,おやつと飲み物の組み合わせで200キロカロリーまでにすることなど教えていただきました。
 今後のおやつの食べ方の参考になりました。ぜひ,ご家庭でも参考にしていただけたら幸いです。

3年生社会科校外学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科の授業で,取手市内のいろいろな施設を見学しました。歩きながら取手駅の周辺には普段見たことのない建物がたくさんあることを知りました。そして,長禅寺や新六本店,本陣など見学しました。説明を受けている時もよく話を聞き,今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。子供たちは大変よろこんでいました。

歯を大切にしよう!

画像1
画像2
画像3
 歯を大切にしよう週間で、養護教諭の指導のもと、歯のそめだしを行いました。虫歯の原因となるのは、食べかすが残っていることだと教えていただきました。きれいに磨いたつもりでも、歯と歯の間や奥歯に磨き残しが多いことに気づいたようです。2年生は、とくに前歯の磨き方を教わりました。3つの歯ブラシの持ち方を教わったので、磨き残しなく,虫歯なしを目指していきたいです。

田植体験

 6月16日(月)に田植を行いました。今年も,日本インド国際学校の5年生のお友達と一緒に行いました。田んぼのぬるぬるした土の感触に,はじめは「キャー!」と大騒ぎでしたが,だんだん慣れてきて,手際よく植えることができました。
 田植が終わる頃には,日本インド国際学校のお友達と楽しくお話したり,笑い合っている姿も見られました。楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

田植の体験学習(6/16)

画像1
画像2
 16日(月)に日本インド国際学校の児童と一緒に田植を行いました。本校にバスで到着した時に,インドの国旗を持って5,6年児童が出迎えました。岡田さんの田んぼへ行って,植え方を教わりました。本校の児童1人に対して日本インド国際学校の児童が3人でグループを作り,苗を入れたかごを腰に縛り,一人が2本畝を担当しました。
 泥にはまったり,転んだりして大変でしたが,「初めての経験だった」,「苗の植え方が分かった」などと児童は作文に書いていました。
 また,「給食を一緒に食べ,さらにお話ができた」とか,「歌を披露し合い交流が深まった」などという感想も聞かれました。

日本インド国際学校

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の総合的な学習の時間の田植に日本インド国際学校の児童が体験に来ました。せっかく来たので、昼食を全児童一緒に体育館で食べました。5年生と言っても年齢は,10歳だそうです。話すときにとても緊張し,どきどきしたと児童は言っていました。食後、山王小は、校歌を歌い、日本インド国際学校の児童も2曲歌を歌ってくれました。とても貴重な体験ができました。

歯科指導をしてもらいました。

画像1画像2
16日(月)5校時に,養護教諭の関根先生に教室に来てもらい,歯科指導をしてもらいました。始めに、6歳臼歯の話をしてもらった後に,実際に歯を赤く染め出し,磨き方の指導をしてもらいました。最後には,みんな歯がぴかぴかになりました。

待ちに待った運動会

画像1
画像2
 今日は雨天延期になっていた山王大運動会が実施されました。応援合戦から競技が始まりました。紅白どちらの組も大きな声でできていました。学年の競技ではソーラン節やかり人競走など一生懸命に取り組んでいました。
 点数は,1つの競技が終わるごとに紅白逆転しながらプログラムが進んでいきました。結果は,白組の優勝でした。
 高学年として迎えた運動会は,全力を出し切った運動会だったようです。帰りの会では勝っても負けてもいい顔をしていました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

通学路探検に行きました。

画像1画像2
6月13日(金)の3・4時間目に通学路を探検しました。和田や中内方面,配松の方にも足を伸ばしました。学校の周りをぐるりと歩き,地域の様子を知りました。また,110番の家もみんなで確認しました。

給食センター学校訪問

 4日(水)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが,教室を訪問して,「よくかむことの大切さ」について,話をしてくださいました。よくかむことによって,食べ物の消化や吸収がよくなることや,過食を防げること等を話していただいた後,一緒に会食しました。当日は,校長先生とALTのキャサリン先生もちょうど会食予定の日だったので,ゲストを3人お迎えして,和やかに会食しました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 11日の外国語活動は,授業開始の挨拶から英語になり,最初は戸惑っている様子でしたが,意味がわかるとすぐに慣れて,普段通りのペースで学習が始まりました。今回の学習は,「スポーツ」で10ほどのスポーツを英語で言う練習をした後,3つのゲームを通して理解を深めました。
1つめは,隠されたカードに書かれていたスポーツを当てるゲーム
2つめは,「ステレオゲーム」
      何人かが同時に言ったスポーツを当てます。
3つめは,ペアを組んで,先生の言ったスポーツをリピートして,問題のスポーツ        名が出たら,素早く二人の間に置いた消しゴムをとるというゲーム    
どのゲームにも,張り切って楽しく取り組む事ができました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 6月12日(木)に交通安全教室が行われました。6年生は,安全な自転車の乗り方や自転車の点検の仕方について学習しました。「自転車は車である」という意識をもって,歩行者に気をつけながら走ることが大切だというお話もありました。一人一人が気をつけながら自転車に乗れるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科,図工の授業

画像1
画像2
 家庭科科でなみ縫いや半返し縫い,玉どめを学習しました。練習布通りに縫っていくとできあがりますが,初めて針を持つ児童も多く難しそうでした。一本縫い上がるとどんどんやりたがっていました。三本目はテストということで仕上げてもらいました。どの児童も頑張っていました。
 図工では糸のこを使って板を切っています。自分が描いた線通りに切るのはとても難しいようですが,前に使った児童が次の児童に教えて,順調に進んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31