ふじっ子たちの成長を目指しています!

3年 古い道具の勉強会

社会科の「古い道具とわたしたちのくらし」の勉強の一環で,埋蔵文化財センターからゲストをお招きして勉強会を行いました。子ども達は見たことの無い昔の道具を見て,何に使われていた道具なのか予想しながら,興味津々で説明を聞いていました。昔の道具について勉強した子ども達は「昔の人の知恵はすごい」,「今の時代は昔と比べると便利」などと言った感想を述べていました。今後は勉強したことを「昔の道具新聞」にてまとめる予定です。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

租税教室を行いました。

画像1
1月16日(水)に租税教室を行いました。社会科の授業で,納税の義務,税金の役割などを学習していたところだったので,より深く興味を持って聞くことができました。
 当日は,龍ケ崎税務署の方に来ていただきました。税金が無かったら…をテーマにしたアニメのDVDを見せていただいたり,税金の種類や税務署の役割についてお話を聞かせていただいたりして,税金の必要性について考えることができました。貴重な体験となりました。

卒業給食

画像1
 6年生が,卒業を控え,校長先生との会食をしています。1月15日より1組から行っており,卒業までに全ての6年生が実施します。
 小学校での思い出や,中学校でがんばることなど,様々な話題で会話が弾んでいます。校長先生と直接お話する機会を持つことができ,子どもたちにとって有意義な時間となっています。

不審者対応避難訓練

画像1画像2
1月16日(金)に不審者対応避難訓練を行いました。取手警察署生活安全課の方に来ていただき,不審者の侵入に際して対応の仕方を教えていただきました。昨年度も実施しているので大きな混乱もなくスムーズに訓練することができました。

なわとび練習が始まりました。

画像1
画像2
冬の運動量の確保と毎年恒例の「なわとび大会」に向けて,休み時間を利用して全校児童によるなわとび練習が始まりました。学年によって決められた時間を跳び続ける「時間跳び」とクラス対抗の「長縄跳び」があります。それぞれの目標に向かって特訓中です。大会は2月6日(金)です。どこまで記録が伸びるか楽しみです。保護者の皆様もご家庭でで子ども達と一緒に練習してみてはいかがでしょうか。

こすずめの会に来ていただきました。

画像1
こすずめの会に来ていただき,3年生に向けて絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は「くるみわりのケイト」,「あくびがでるほどおもしろい話」,「きんいろのしか」の三つの話を聞かせていただきました。話を聞き終わった子どもたちに感想を聞くと,「場面が頭に浮かんできておもしろかった。」,「自分も話を作ってみたい。」と言っていました。物語のおもしろさを感じることができた時間となりました。

平成26年度善行青少年表彰おめでとうございます

画像1
1月11日(日)取手市民会館大ホールにおきまして,善行青少年表彰がありました。本校からは,4年生の塚本琴海さんが受賞しました。夏休みに2年続けて特別養護老人ホームと藤代地域子育て支援センターでボランティア活動を行ったことが評価されました。受賞おめでとうございました。次年度以降も,塚本さんに続く児童が育つよう,藤代小学校職員一同取り組んでまいります。

新春小貝川ふれあいどんど焼きが行われました

画像1
 1月11日(日)に小貝川緑地ふれあい公園で,青少年育成取手市民会議相馬地区会議・相馬公民館主催の新春小貝川ふれあいどんど焼きが行われました。当日は,穏やかな1日でした。正月のお飾りを燃やしながらもちを焼いて食べる伝統行事に,藤代小学校の約100名の親子が参加し,大変盛り上がっておりました。主催者の皆様,大変ありがとうございました。藤代小学校の皆さんが元気で1年間すごせる願いが届くことと思います。保護者の皆様におかれましては,今後も地域の伝統行事に積極的に参加いただきますようご協力をお願いします。

あけましておめでとうございます

画像1
 あけましておめでとうございます。今年も,藤代小学校職員一同,保護者の皆様・地域の皆様から信頼される学校になるよう、全力で取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 平成27年 元旦

ふ化しました!!!

画像1画像2
 12月28日に5年生で育てているサケの卵が無事にふ化しました。まだ、ふ化していない卵もありますが、これから水槽の中は大騒ぎになりそうです。3学期からは本格的に児童に管理をまかせて、命の大切さを学んでほしいと思っています。

第4学年 親子活動

画像1
画像2
画像3
12/17(水)に4年生の親子活動で,プラネタリウムを見みました。専門家の話を聞きながら,冬の星についての学習をしました。子ども達は知っている星や星座の名前が出てくると声を出して答えていました。保護者も学習の良い機会ととらえ,子どもに「実際に観察しようね」と声掛けをしていました。

こすずめの会の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 5年生は本日、こすずめの会の皆様をお招きして、読み聞かせを実施しました。話をしてくださった内容は3話で、とても面白く興味深い内容でした。この子供たちの顔をご覧ください。とても真剣ですよね。それほどのめり込んでしまう話し方と内容だったのがわかります。寒い中、5年生のために、ありがとうございました。

心の授業

画像1
画像2
画像3
12/16(火)にこすずめの会の方に来校していただき,読み聞かせを行いました。
「マッチ売りの少女」と「6人の男」を聴きました。
真剣に聞き入っていて,文学に触れる良い機会でした。

防災教育講演会

画像1
防災科学技術研究所の坪川さんをお迎えして,防災教育講演会を行いました。

地震が起きる仕組みについての説明や,家や学校で地震にあったらどのように行動すべきかについて話をしていただきました。最後の質問コーナーでは「プールやエレベーターは安全なんですか」「どうして南で地震が起きると考えられているのですか」とたくさん手もあがり,積極的に話を聞いていました。

この機会にお子さんと避難方法などを話し合われてみてはいかがでしょうか。

生活科:町探検の新聞発表

画像1
10月に保護者の皆様にご協力いただいた町探検でわかったことを新聞にまとめました。それを,グループに分かれて発表しました。

始めは,初めての新聞作りでワクワクしていましたが,一方で何を書いたらいいんだろう?と戸惑っていました。それをみんなで話し合って,立派な新聞を作り,発表することができました。クイズもあり,「そうなんだ」「行ってみたいな」と楽しそうに発表を聞いていました。

学年が大きくなるにつれて,このようにまとめたり発表したりする場面が増えていきますので,この経験を生かせるように指導を続けていきたいと思います。

煙体験

避難訓練とあわせて煙体験を行いました。写真の通り,中は真っ白でほぼ前が見えませんでした。子どもたちは,「実際はにおいもきつくて危ないはずだから、今日やってよかった」「本当だったら怖い」「自分の命を守らなきゃ」など感想をもっていました。また,避難自体も「放送を聞き逃してしまった。本当だったらどうしよう」「“おかしも”を守らないと死んじゃうかも」と危機感をもったようでした。

その後には防災講演会で,地震についてお話を聞きました。今日一日,自らを省みて災害について考えることができました。今後も,災害が起きたときの指導をしていきたいと思います。ご家庭でも,避難方法などを話し合われてみてください。
画像1
画像2

サケの卵がきました!

画像1画像2画像3
 5年生は総合的な学習の時間の内容として米づくりの他に【サケの卵のふ化と放流】を実施します。本日(12月11日)に待望の卵がきました。これから3学期まで、観察とお世話を行っていきます。無事にふ化してくれるようがんばります!

キャリア教育

画像1画像2
キャリア教育でつくばみらい市の間宮さんに来ていただき,間宮林蔵さんの話を聞きました。

歩いて北海道を調べたこと,筑波山でろうそくを持って一晩祈っていたことなどを聞いて,「私にはできないかもしれない」「地図に名前が載っているなんてすごい」と感想を述べていました。歴史上の人物の生い立ちなどを聞くことができて充実した時間を過ごすことができました。

今後,自分の目標に向かって励んだときに思い出して,努力していって欲しいと思います。

算数:長さしらべ

画像1画像2
算数で,長いものの長さを調べました。1メートルものさしを使うのが初めてで,予想を立てながら気になったものをどんどん調べていました。「1メートルって意外と長いんだ」と驚きながら,1メートルという長さを感じていました。

今後は,これまでのまとめをして,基礎・基本の定着をはかっていきたいと思います。

中学生職場体験

中学生が職場体験をしに朝から下校まで2年生の教室に来てくれました。

最初は緊張していた子どもたちですが、一緒に給食を食べたり外で遊んでもらったりしている内に打ち解け、充実した二日間を過ごしました。終わる頃には、「ぼくたちも早く大きくなって職場体験をしてみたい!」「もっといて欲しいな」「中学生ってたくさん漢字を知っていてすごいんだな」と言っていました。6年後の子どもたちの姿が楽しみになりました。この経験を生かして指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31