ふじっ子たちの成長を目指しています!

マラソン大会

本日は、お忙しい中マラソン大会の応援ありがとうございました。
風が強い中、これまでの練習の成果を出そうと一所懸命に走ることができました。うれしかった人、悔し思いをした人など様々でしたが、すばらしい経験をすることができました。この経験を糧に、今後の活動に生かせるよう支援していきたいと思います。
画像1
画像2

中学生ふれあい訪問

先日の授業参観や懇談会、お忙しい中ありがとうございました。保護者の方が見てくれていると力がわいてきたようで、いつも以上の力を発揮して走ることができました。3日(水)には校内マラソン大会があります。練習の成果が出せるよう残りわずかですが、励まし指導していきたいと思います。

今日は、本校を卒業した中学1年生が来てくれました。2年生はかけ算九九を教えてもらいました。子どもたちは、「中学生が優しく教えてくれたからうれしかった」と感想を述べていました。中学生とやることで、少し行き詰まっていたかけ算九九も楽しく学習でき、習得が進みました。今後もこのようなふれあいを大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初!ご飯とお味噌汁

画像1画像2画像3
 本日(11月28日)、5年1組は、調理実習を実施しました。内容はご飯とお味噌汁です。家では、炊飯器が勝手に炊いてくれるご飯ですが、学校では、そうはいきません。火加減を微調整をしながら、取り組んでいました。お味噌汁はグループで具材を決めて実施しましたが、とてもおいしくできました。子どもたちからは、「ご飯を炊くのが難しかった。」「毎日ご飯を作ってくれるお母さんの苦労がわかった。」等の感想が聞かれました。2組は来週実施の予定です。

調理教室を実施しました

画像1画像2画像3
11月21日(金)10時から藤代小学校調理室を使って,講師に和田美佐子先生をお招きし,家庭教育学級生16名が参加し調理教室が開かれました。「野菜がたくさん取れる料理」を,和田先生の指導の下,学級生が4グループに分かれ,協力してつくりました。野菜本来の味が引き出された,さっぱりした料理が完成しました。全員で,おいしく試食しました。ごちそうさまでした。

あいさつ運動

画像1
画像2
11月19日と20日の2日間、藤代中学校の生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。元気の良いあいさつが聞こえ,気持ちよく1日のスタートきることができました。

行ってきました!宿泊学習!!

画像1画像2画像3
 11月11日と12日の2日間、5年生はさしま少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。天気が不安でしたが、無事にすべての工程を実施することができました。
 今回の宿泊学習の目的は【みんなで助け合い、協力して楽しい宿泊学習にする】【助け合って責任をもって楽しくすごす】【豊かな自然を感じとり、思い出になる宿泊学習にする】でした。子どもたちは自分たちで決めた目標に向かって、ひとつひとつの活動を楽しみながらも、一生懸命に取り組んでいました。
 学校では学べないことを学び取ることができたのではないでしょうか。さしま少年自然の家の職員の方々や保護者の皆様方にはご協力をいただきまして、ありがとうございました。

3年生 日清工場に見学に行きました

画像1画像2
 11月6日,3年生は日清工場に見学に行きました。子どもたちはカップラーメンができるまでの様子を大変興味深く見学することができました。特に工場で,決められた規格の通りにカップラーメンが作られる様子や,また,消費者の好みに合うように,麺の太さ・味など工夫に工夫を重ねていることに子どもたちは大変感心している様子が見られました。

(上底+下底)×高さ÷2ってなんの公式だが覚えていますか?

画像1画像2画像3
 題名の公式は台形の面積の公式です。本日5年生では、台形の公式の意味を考える授業を実施しました。最初に公式を提示し、なぜこのような公式が出てくるのかを、学び合いを通じて考えさせました。グループに台形の紙を3枚渡すと、それぞれのグループで試行錯誤しながら考えをまとめていました。苦手意識がある児童も、得意な児童が台形の紙を操作し、説明することで「なるほどね〜。」「わかった!」など声が聞かれました。
 公式を教え込むのではなく、なぜこの公式が出てくるのか、又その意味を考えさせることが今の子ども達には必要なことだと思います。

「ふじっこまつり」の成功に感謝申し上げます

画像1画像2
 去る10月25日(土)に多くの保護者の皆様,地域の皆様をお迎えし,平成26年度の「ふじっこまつり」が盛大に開催できました。午前中の学年発表,南京玉すだれの皆さんの演技披露,午後の体験活動と充実した1日を過ごすことができました。本校児童と保護者・地域の皆様が温かくふれ合っていただきましたことに感謝申し上げます。今後も,子どもたちのよさを1つでも多く引き出し,自信をもたせ,より楽しい学校づくりを進めてまいります。皆様の変わらぬご支援をお願いいたします。 

 藤代小学校 職員一同

本日は第2回目の交流給食でした。

画像1画像2画像3
 先日、実施した5年2組の交流給食に続き、本日は1組が幼稚園の子どもたちと一緒に給食を食べました。楽しく給食を食べた後は、幼稚園の子どもたちが準備をしてくれたハロウィンパーティーで盛り上がりました。その後は5年生が積極的に机や椅子を片付ける様子が見られました。
 異学年交流での関わり合いは子どもたちにとって、とてもよい刺激になったと思います。来年度もぜひ続けていきたいと思います。

ふじっこまつり ふれあい遊び

画像1
画像2
ふじっこまつりの午後の部として,カンつみやスライムつくりなど普段なかなか遊ぶ機会がない遊びを体験できました。

5年生の保健体育では。

画像1画像2画像3
 心と体のつながりについて勉強をしています。心で思うと体が重くなったり軽くなったりすることを授業では体験しました。子どもたちからは「病は気から!」という言葉も聞かれ、心と体はつながっていることが理解できたようです。
 ※写真は、それぞれの児童が持ち上げられる体験をしているところです。

ふじっこまつりの練習 がんばっています

画像1
画像2
ふじっこまつりの練習 頑張っています。
4年生の発表は以下の通りです。
「こどもの世界」 ・・合唱
「エーデルワイス」・・リコーダー
「いろんな木の実」・・合奏
当日を楽しみにしていてください。

音楽会に向けて

画像1
画像2
 11月12日の取手市音楽会に向けて合唱の練習をしています。今日は外部講師の先生に来ていただき高音の出し方や思いを込めて歌うことなどを教わりました。土曜日のふじっこまつりでも6年生は合唱を発表します。残り少ない練習期間ですが,今日教わったことを意識しながら本番に向けて練習していきたいと思います。

相馬地区運動会 盛大に催される!

画像1画像2
10月19日(日)
2週間ぶりの晴天の下,藤代小学校運動場で,市長さんを始め多くの来賓の方の参加をいただき,相馬地区運動会が開催されました。地域の皆様や小・中学生が16の種目に積極的に参加し,大いに盛り上がりました。老若男女が一つになって,気持ちの良い汗を流しました。本年度は,谷中第3チームが優勝しました。お疲れ様でした。

藤代中吹奏楽部出前講演会がありました

画像1画像2画像3
10月16日(木)5校時に約30分間,藤代中学校吹奏楽部に来校していただき,出前演奏会を実施しました。中学生の演奏を聴いたり一緒に「ビリーブ」を歌ったり本校出身の先輩が歌を披露したりと充実した時間はあっという間に過ぎてしまいました。低学年や中学年の児童は,リズムに合わせて体を動かしていました。高学年の児童は,あこがれのまなざしを,先生方は温かいまなざしを中学生に注いでいました。

5年生の理科の授業では・・・!

画像1画像2画像3
 5年生の理科の授業では、【流れる水の働き】を勉強しています。本日は表に出て、砂場で山を作り、実際に水を流しました。流水の様子をじっくり観察しながら、「土砂崩れだ〜。」「洪水だ〜。」など驚きの声が聞かれました。
 観察後に、「校庭にも水の道ができています。あっ!さっきの実験と同じところに石がたまってる。」と子どもたち自身で発見することもできました。次回の理科は、今日の実験の写真を見ながら、その特徴を一緒に勉強したいと思います。
 

校外学習

画像1画像2画像3
2年生は千葉市動物公園へ校外学習に行ってきました。生憎のお天気となり,保護者の皆様も心配されたかと思いますが,雨にも負けず元気いっぱいに活動することができました。ご準備,ありがとうございました。

子どもたちからは「初めてゾウさんを見たよ!」「遠くからもキリンの顔が見られるくらい高いんだね!」とそれぞれが発見をしていました。グループ活動も協力して行動することができました。この経験を生かして,今後も活動していきたいと思います。

ハロウィン

画像1画像2
2年生の子どもたちは,外国語活動でハロウィンを通して外国語の学習をしました。子どもたちは,「ハロウィンは,アメリカではどんなことをしているんですか?」など興味津々で英語を交えながら質問をしていました。

今後もたくさんの文化にふれてもらいたいと思いました。

幼稚園と一緒に給食を食べました!

画像1画像2画像3
 本日、5年2組は、藤代幼稚園の子どもと一緒に交流給食を実施しました。楽しく会食ができたようで、給食終了後は、幼稚園児と一緒になって遊んでいました。小さい子どもの面倒をよくみることができました。1組は月末に実施する予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31