ふじっ子たちの成長を目指しています!

町たんけん

今日は,元気いっぱいに町探検へ行ってきました。ご協力いただいた各店舗の皆様,引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

子どもたちは「お店の裏側を見せてもらったよ!秘密を教えてもらっちゃった!!」と興奮気味に帰ってきました。これから,教えてもらったことをまとめていきながら,さらに地域への愛着を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

親子であさがおリース作り

画像1画像2
10月1日(水)に1年生の親子活動が行われました。春から大切に育てていたあさがおのツルを使い,リース作りをしました。親子でツルをはずし,リースの形に作り上げていきました。リボンやモール,マツボックリなどで飾り付けをし,素敵なリースができあがりました。廊下を明るくしてくれているリースにみんな見とれています。

3年生・スーパーマーケット見学

画像1
画像2
3年生が社会科の授業で,「お店で働く人の工夫」を調べるために,スーパーマーケットの見学に行ってきました。普段は入ることのできないお店の裏側を見たり,働く人にインタビューをしたりして,お店で働く人の工夫を探していました。商品を見やすくしたり,お総菜を温かい状態で提供したりするなどの工夫をたくさん発見できたようです。充実した見学ができたので,これから取り組む新聞づくりが楽しみです。

10月6日(月)藤代小学校臨時休校のお知らせ

画像1
明日10月6日(月)は,台風第18号が北上しており,関東地方に接近する天気予報です。取手市内の小中学校は臨時休校とすることになりました。小学校は,子どもクラブもありません。明日は外出をさけ,自宅で生活するようお願いいたします。また,お子様に対し河川に近づかぬよう声かけをお願いします。

常総環境センターに行ってきました。

画像1
画像2
常総環境センターを訪問し,可燃ゴミの処理の仕方や資源ゴミのリサイクルについて話を聞いたり,実際の設備を見学してきました。
実際の設備を見ることによって,今まで学習してきてことの理解が深まりました。

環境についての学習をしました。

画像1
画像2
9/19(金)に引き続き緑の会の方々に来ていただき環境についての学習をしました。
前回来ていただいた時に作り約10日間発酵させたEM発酵液をプールにいれました。
また,食べ残しなどから作った肥料も花壇に移しました。
来年度のプール掃除のときが楽しみです。

演劇鑑賞会・大盛況でした!

画像1画像2
9月26日(金)に芸術鑑賞会が行われました。ジョイ・キッズ・シアターが演じる「転校生・ニュー キッド」です。12名の児童が,「本当の強さとは何か。」「本当の仲間とはどんな関係なのか。」を歌やダンスを通してわかりやすく演じていました。鑑賞後には,「ザックのようにいじめをやめさせる勇気を持ちたい。」「本当の仲間になれてよかった。」と児童が感想を述べていました。また,演技前には,劇団員が各学級で藤代小学校の児童と一緒に給食を食べ,交流を深めました。当日まで,劇団との連絡調整にあたっていただいたPTA教養委員の皆様ありがとうございました。

環境について学習しました

画像1
画像2
総合的な学習として,緑の会の方々を招いて水質や肥料に関して学習をしました。
水質として米のとぎ汁EM発酵液を作ったり,EMボカシと残飯などを使って肥料を作りました。子ども達も環境について考えるきっかけになり,今回の活動を今後の学習にも生かして行きたいと思います。

2学期の学校生活も軌道に乗り始めました!

画像1
 17日(水)の学校公開日には,多くの保護者の皆様の参加に感謝申し上げます。子どもたちも,保護者の皆様方の温かいまなざしにこたえるべく,はりきって授業に取り組みました。26日(金)には,観劇会を13:30分より体育館で上演します。お時間に都合が付く方は,ぜひいらしてください。
 過日,取手市役所放射能対策課による放射線空間測定がありました。藤代小学校の校地内の平均空間線量は,国の定める基準値を下回っていました。子どもたちと一緒に,体を動かし秋を感じていきたいとおもいます。

人物画の描き方を教わりました

画像1
画像2
9月17日に東京芸術大学の学生に顔の描き方を教わりました。
いろいろなテクニックを教えていただき,子ども達も真剣に顔をかいたり,疑問に思ったことを質問していました。芸術祭でも人物を描いていく予定ですので,今回教えてもらったことを生かして,作品作りに取り組めるように指導していきたいと思います。

ミシンのお手伝い、ありがとうございました。

 本日(9月17日)、5年生は親子活動を実施しました。基本的な縫い方を習得するために多くの保護者の方々にご協力をいただきました。担任だけでは対応しきれない部分を保護者の皆様に助けられ、子どもたちからは「できた!」「縫えた!」などの声が聞かれました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。ミシンをご自宅からお持ちいただいた保護者の方、ご協力ありがとうございました。
 まだ縫えていない子どもたちは、時間をつくって完成させていきます。
 次回はエプロンを作成します。
 
画像1画像2画像3

脱穀をしました!

画像1画像2画像3
 5年生は先日干していた稲をもってきて、牛乳パックを使い、脱穀を行いました。それぞれの穂を脱穀しながら、「お米がなかなか入ってないな。」「ほんとにこれからお米が食べられるのかな。」などあらたな疑問をもちながら脱穀する姿が見られました。疑問をもてたことは、すばらしいことです。疑問を主体的に解決できるような支援を今後もしていきます。

親子活動

画像1画像2
今日は,授業参観や親子ドッジボール,お忙しい中ありがとうございました。

お家の人に向かって力一杯投げる子どもたち,子どもたちが投げたボールを受け止めてパスをする保護者の皆様の姿が見られました。また,たまに速いボールを投げられてびっくりして「やっぱり大人はすごいんだなー!」とつぶやいていたり,「子どもたちもこんなに投げられるんだ!」と改めて実感されている保護者の方もいたり,新たな発見があったようでうれしく思いました。

これを機に,さらに親子のふれあいが増えるといいなと思います。今後も,どうぞよろしくお願いします。

学校公開日・お世話になりました

画像1
画像2
本校の学校公開日に,たくさんの保護者の皆様のご参観をいただきありがとうございました。子ども達の授業の様子はいかがでしたか。2学期は,観劇会やふじっこまつり,マラソン大会と学校行事が目白押しです。本校職員一丸となりまして,学校行事を通して,子ども達の成長を支援していきます。今後ともよろしくお願いします。

児童集会

画像1画像2
昼休みに児童集会が行われました。
始めに,「ふじっこよいこのうた」を全員で歌いました。1年生も歌詞を覚えて一所懸命に歌っていました。今後も継続して,決まりを守って生活できるようにしていきたいと思います。
その後には,飼育委員会がウサギや金魚への接し方や注意事項を劇を通して教えていました。栽培委員会は,花壇の花を大切にすることを「栽培マン」という役を設定して呼びかけました。どちらの発表も楽しく,低学年の子どもたちにとってもわかりやすいものでした。このような活動を通して,子どもたちの自発的な活動を活発にしていきたいと思います。

体育「ドッジボール」

画像1画像2画像3
体育でドッジボールに取り組んでいます。
始めは,ボールが怖くて逃げ回っていた子どもたちですが,だんだんと自分からボールを取りに行ったり,投げたり楽しんで取り組んでいます。
今後もボールをコントロールしたり,ボールが来る方向を予測して動いたりできるよう
指導していきたいと思います。
来週の親子活動も楽しみにしていますので,よろしくお願いします!!

パソコン室で学習

画像1画像2
2年生もパソコンを使って算数の勉強をしています。
ペアになって練習問題を進めました。
2年生になって初めてのパソコンに興奮しながらも,わからないときは友だちに聞いて意欲的に取り組めました。
今後も,パソコンに親しませながら学習を進めていきたいと思います。

本日(9月8日)、5年生は稲を刈りました!

画像1画像2画像3
 本日、バケツ稲の稲刈りを実施しました。鎌で稲を刈るのは難しかったようです。刈った稲は、一週間ぐらい体育館の裏に干し、いよいよ脱穀の作業が近づいてきました。「なかなか食べられるまでにはいかないな。」とある子どもがつぶやいていました。米作りの苦労を少しずつ感じてくれているようです。

芸術鑑賞会にむけて!

画像1画像2画像3
 2学期がスタートして一週間がたちました。5年生は芸術鑑賞会にむけて、近くの神社まで出かけて、下絵を描いてきました。19日(金)には東京芸術大学の学生を招いて、色彩について学習をします。作品の内容については、またお知らせします。

藤代小学区小中サミット

画像1画像2
 夏休み中の8月26日,6年生の代表4人が藤代中学校に行き,小中サミットに参加してきました。
 始めに,中学校の中を案内していただいたり,中学校の勉強や生活,部活動について教えていただいたりしました。次に,どんな中学校であってほしいのかについても討論しあい,充実した時間となりました。
 藤小の児童たちは,活発に意見や質問をし,中学校入学への期待を持ちました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31