ふじっ子たちの成長を目指しています!

薬物乱用防止教育講演会

画像1画像2
 1月29日(木)に薬物乱用防止教室講演会が行われました。取手ライオンズクラブの方に来ていただき,薬物によって脳が破壊されることや依存性が強いこと,重大な犯罪になることなど薬物の恐ろしさについて改めて教えていただくことができました。児童の感想にも,「薬物は怖いものだと分かった。」や「断る勇気が大切だ」などがありました。とてもよい経験をすることができました。

元気に育っています!

画像1画像2
 12月末に孵化したサケの稚魚がすくすくと育っています。おなかの膨らみに蓄えていた養分もなくなり,水槽のふたを開けるとえさを求めて水面近くに泳いでくるようになったので,今日は,水槽を覆っていた黒い紙をはがしました。よく観察できるようになったので,かわいらしいサケの姿に子どもたちも興味津々です。これからは,生き物係がえさをあげてお世話していきます。2月13日に行われる小貝川への放流に向け,大切に育てていきたいと思います。

平成26年度学校保健委員会を開催しました

画像1
1月28日(水)に,平成26年度学校保健委員会を開催しました。15名が参加し,本校児童の定期健康診断結果,体力診断結果,保健室利用状況等について,学校から結果や様子について説明がありました。体力診断テスト結果は,体育の授業内容や業間運動の工夫で運動量を確保したことで,A+Bの割合が昨年度の49%から57.9%に大きく向上しました。後半の講話では,学校医の瀧澤先生から「子どもの健康課題(主な感染症)について〜インフルエンザ・感染性胃腸炎等〜」について具体的な例に基づいたお話がありました。感染症予防には,ていねいな手洗いとうがいを,拡散防止にはマスク着用が効果的であるというお話がありました。体調不良の場合は,早めに医療機関を受診し,ゆっくりと体を休めることが何よりも重要であるとのことでした。皆様におかれましても,お体を十分ご自愛ください。

スクラップブッキング・デザインペーパーの選択について(お知らせ)

画像1画像2画像3
藤代小家庭教育学級生の皆様
本日,2月13日(金)のスクラップブッキング及び閉級式案内の文書を配布しました。参加されます方は,藤代小ホームページ・家計教育学級のコーナーをご覧になり,デザインペーパー選択の参考にしてください。なお,1年2組の保護者の皆様への文書配付は,2月2日(月)になりますので,参加希望の皆様は先に,デザインペーパーの選択をお願いします。

キャリア教育の一環として鈴木 もえみ先生にアナウンサーのノウハウを教わりました!

画像1画像2画像3
 本日(28日)、5年生はフリーアナウンサーの鈴木もえみ先生をお招きして、アナウンサーという仕事について教えていただきました。鈴木先生は、フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ!」の8代目のお姉さんとしてご活躍後、フリーアナウンサー、録音図書、小学校での音読講師としてもご活躍しております。
 すばらしい経歴をおもちですが、テレビでは見ることのできない努力について話してくださいました。また、アナウンサーとして日々実践されている発声や発音の練習を子ども達に体験させてくださいました。とても有意義な学習となりました。授業後は1組の教室で給食を一緒に食べてくれました。
 子ども達の授業後の感想では、「アナウンサーは簡単そうに見えたけど、とても努力しているのがわかった。」「テレビを観るのは簡単だけど、作る方々の苦労がよくわかった。」等の声が聞かれました。
 大切なことは「明るく元気」「協調性」「コミュニケーション」であるという事を教えていただきました。5年生も残り2ヶ月です。上記の3つを育てていけるようがんばります。鈴木先生、本日はすばらしい授業をありがとうございました。

学習ボランティア

画像1
画像2
 ゲストティーチャーとして,フリーアナウンサーの鈴木もえみさんに来ていただき,お話をしていただきました。鈴木先生は「ひらけ!ポンキッキ!」のお姉さんや声優,報道レポーターなど多方面でご活躍なさっている方です。
 最初に,白雪姫やおばあさんの声など様々な声を聴き一瞬で引き込まれていました。そして,基礎練習の大切さや夢をつかむには周りの人の話をよく聞くこと,周りの人への感謝の心を忘れないことなどお話しいただきました。それから,鈴木先生に発声の仕方やわかりやすく伝わる音読の仕方を教わり,一緒に音読をしました。見る見るうちに変化し,子どもたちも楽しく活動することができました。最後には,国語の授業で学習した「かさこじぞう」を朗読していただき,大喜びでした。今後の音読が楽しみになりました。是非,ご家庭でもお話をしてみてください。

国語:「おもちゃまつりへようこそ」

画像1
画像2
 国語で「おもちゃまつりへようこそ」でおもちゃの作り方や遊び方を説明する学習を通して,説明の仕方について学びました。おもちゃを作って楽しみながらも,「はじめに〜。つぎに〜。」など順序を表す言葉を使って説明しました。
 まだまだ話す事柄が順序が異なることがある2年生ですが,きちんと順序立てて話せるよう指導を続けていきたいと思います。

総合的な学習の時間・発表会

画像1画像2
 6年生は,総合的な学習の時間に「バリアフリーって何だろう〜わたしたちにできること」のテーマで,福祉についての理解を深めてきました。福祉に関する各自のテーマについて調べたり体験したりしたことを,スタディノートを使ってまとめました。
 まとめたことの発表会:第1部は,2学期の学期末PTAにて保護者の皆様の前で行いましたが,本日は,発表会:第2部を,学年の枠を超えて,ポスターセッションの形で発表し合いました。
 まとめでは,思いやりを持って人に接することが大切(人としての成長もできました。)と,自分たちにできることについて考えることができました。

書き損じ葉書及びインクジェットトナー回収のお知らせ

藤代小学校保護者の皆様・地域の皆様
日頃より、本校教育にご理解・ご支援いただきましてありがとうございます。年末から進めております書き損じ葉書及びインクジェットトナー回収期限が近づきました。現在集まったもので報告をしたいと思います。ご家庭に,書き損じ葉書及びインクジェットトナーがありましたら,お子様を通して1月28日(水)までに学校まで届けていただきますようお願いします。

藤代小学校PTA

スクラップブッキング及び閉級式のお知らせ

画像1画像2画像3
家庭教育学級生の皆様
平成26年度家庭教育学級も2月13日(金)が,本年度最後の活動に成ります。当日は,9時50分〜12時の時間帯で,スクラップブッキングづくりと閉級式を予定しております。本日配付しました文書をご覧いただき,ご参加いただきますようお願い申し上げます。作品完成見本を掲示しました。参考にしてください。

水溶液の実験を行いました!

画像1画像2画像3
 5年生は本日、理科の水溶液の実験に取り組みました。
 水溶液の重さは、水と溶かした物が合体した重さなのか、それとも水にとけてしまったので、重さは水の重さだけなのかを実験を通じて学習をしました。それぞれを予想した人数はちょうど半分ぐらいでしたが、結果がでると「へ〜、そうなんだ。」「予想とは違っていたな。」などの声が聞かれました。結果についてはお子様に聞いてみてはいかがでしょうか。
 上皿てんびんも初めて取り扱いましたが、上手に食塩の重さを量ることができました。
 体験を通じて実感をするとそれが知識につながります。これからも体験的な学習をどんどん取り入れた学習をしていきたいと思います。

3年 古い道具の勉強会

社会科の「古い道具とわたしたちのくらし」の勉強の一環で,埋蔵文化財センターからゲストをお招きして勉強会を行いました。子ども達は見たことの無い昔の道具を見て,何に使われていた道具なのか予想しながら,興味津々で説明を聞いていました。昔の道具について勉強した子ども達は「昔の人の知恵はすごい」,「今の時代は昔と比べると便利」などと言った感想を述べていました。今後は勉強したことを「昔の道具新聞」にてまとめる予定です。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

租税教室を行いました。

画像1
1月16日(水)に租税教室を行いました。社会科の授業で,納税の義務,税金の役割などを学習していたところだったので,より深く興味を持って聞くことができました。
 当日は,龍ケ崎税務署の方に来ていただきました。税金が無かったら…をテーマにしたアニメのDVDを見せていただいたり,税金の種類や税務署の役割についてお話を聞かせていただいたりして,税金の必要性について考えることができました。貴重な体験となりました。

卒業給食

画像1
 6年生が,卒業を控え,校長先生との会食をしています。1月15日より1組から行っており,卒業までに全ての6年生が実施します。
 小学校での思い出や,中学校でがんばることなど,様々な話題で会話が弾んでいます。校長先生と直接お話する機会を持つことができ,子どもたちにとって有意義な時間となっています。

不審者対応避難訓練

画像1画像2
1月16日(金)に不審者対応避難訓練を行いました。取手警察署生活安全課の方に来ていただき,不審者の侵入に際して対応の仕方を教えていただきました。昨年度も実施しているので大きな混乱もなくスムーズに訓練することができました。

なわとび練習が始まりました。

画像1
画像2
冬の運動量の確保と毎年恒例の「なわとび大会」に向けて,休み時間を利用して全校児童によるなわとび練習が始まりました。学年によって決められた時間を跳び続ける「時間跳び」とクラス対抗の「長縄跳び」があります。それぞれの目標に向かって特訓中です。大会は2月6日(金)です。どこまで記録が伸びるか楽しみです。保護者の皆様もご家庭でで子ども達と一緒に練習してみてはいかがでしょうか。

こすずめの会に来ていただきました。

画像1
こすずめの会に来ていただき,3年生に向けて絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は「くるみわりのケイト」,「あくびがでるほどおもしろい話」,「きんいろのしか」の三つの話を聞かせていただきました。話を聞き終わった子どもたちに感想を聞くと,「場面が頭に浮かんできておもしろかった。」,「自分も話を作ってみたい。」と言っていました。物語のおもしろさを感じることができた時間となりました。

平成26年度善行青少年表彰おめでとうございます

画像1
1月11日(日)取手市民会館大ホールにおきまして,善行青少年表彰がありました。本校からは,4年生の塚本琴海さんが受賞しました。夏休みに2年続けて特別養護老人ホームと藤代地域子育て支援センターでボランティア活動を行ったことが評価されました。受賞おめでとうございました。次年度以降も,塚本さんに続く児童が育つよう,藤代小学校職員一同取り組んでまいります。

新春小貝川ふれあいどんど焼きが行われました

画像1
 1月11日(日)に小貝川緑地ふれあい公園で,青少年育成取手市民会議相馬地区会議・相馬公民館主催の新春小貝川ふれあいどんど焼きが行われました。当日は,穏やかな1日でした。正月のお飾りを燃やしながらもちを焼いて食べる伝統行事に,藤代小学校の約100名の親子が参加し,大変盛り上がっておりました。主催者の皆様,大変ありがとうございました。藤代小学校の皆さんが元気で1年間すごせる願いが届くことと思います。保護者の皆様におかれましては,今後も地域の伝統行事に積極的に参加いただきますようご協力をお願いします。

あけましておめでとうございます

画像1
 あけましておめでとうございます。今年も,藤代小学校職員一同,保護者の皆様・地域の皆様から信頼される学校になるよう、全力で取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 平成27年 元旦
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31