スローガンは「継続力」 自分の弱さに負けず、粘り強く続けていくことで、確かな力を培っていきます。

体育祭 結団式

画像1画像2画像3
7月17日(木)
予定時刻の10分前には、団長、副団長が団員に声をかけ
服装を整え整列を完了することができました。すばらしい!
団のリーダーからのスピーチや応援のダンスの披露など、
きちんとした雰囲気の中にも笑顔や拍手があり、すばらしい
結団式でした。
教頭先生からも、「みんなの笑顔と拍手が藤代中の宝です。」
とおほめのお言葉をいただきました。

臨時休校

画像1
7月11日(金)
心配された台風8号でしたが,大きな被害もなくすみました。
校庭にはまだ大きな水たまりがありますが,逆さ富士ならぬ「逆さ藤」が見られました。
順調に天候が回復すれば,明日以降は部活動も再開できそうです。
画像2

携帯電話やスマホの安全な使い方講演会

画像1
画像2
画像3
7月10日(木)
講師として,茨城県メディア教育指導員の先生をお招きし,ネットに潜む様々な危険やトラブルの事例をわかりやすく教えていただきました。
体育館はとても蒸しましたが,皆真剣に話を聞いていました。とても有意義な1時間となりました。


歯磨き指導

画像1
画像2
7月10日(木)
学級活動の時間に歯磨きの授業を行いました。養護教諭から注意すべきポイントを教わりました。
みな,家でちゃんと磨いてきたはずでしたが,磨き残しがあることを知りびっくりしていました。
学年では,昼休みの歯みがきを奨励しています。ご家庭でもお声かけいただければと思います。

保育実習2組

画像1
画像2
画像3
 保育実習3日目。久賀保育所の子どもたちも楽しみに待っていてくれて充実した時間を過ごすことができました。別れ際には「さよなら」の大合唱。いつまでも手を振り続けてくれていました。

保育実習3組

画像1
画像2
画像3
今日は,3組が保育実習に行ってきました。子どもたちがとても楽しみにしてくれていて,短い時間ですが楽しく活動してくることができました。

保育実習1組

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業の一環として久賀保育所に行って,保育実習をしてきました。
7月8日にまず1組,9日に3組,10日に2組が行います。
学校では見られない穏やかな優しい表情がたくさん見られました。

水泳授業の準備

画像1画像2
6月19日(木)
本日放課後、体育委員会のみなさんによるプールの掃除が行われました。
1年間でたまりにたまった汚れを洗い流し、授業の準備が進んでいます。
体育委員会のみなさんお疲れ様。

美術の授業(1年3組)

7月7日(月)
職員間で授業参観を交互に行い、授業力向上のために研修を行っています。
今日の美術の授業は、鑑賞学習でした。世界の名作といわれる絵を見て感じたことや、考えたことを言語化し表現する活動を行いました。カルタの読み札を各自が考えることで、それぞれの絵から伝わってくる作者の意図や、技法などについて考えることが出来ました。
画像1画像2

理科の授業(1年2組)

画像1画像2
7月7日(月)
職員間で授業参観を相互に行い、授業力向上のために研修を行っています。
今日行われた理科の課題は、「どんな物質でも燃えると二酸化炭素が発生するのかどうかを確かめる」というものでした。生徒は皆グループで話し合い、方法を工夫しながら実験を行っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式・始業式