宝泉小出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(水)5校時に、宝泉小の6年生の教室に出向き、本校の先生が出前授業を実施しました。宝泉中・宝泉小・宝泉南小の3校による小中連携事業の取組の一環です。
「中学校への不安をなくし、期待感を高める」ことが目的の一つです。
 6年生の感想から一部を紹介します。

 田中教諭の英語 テーマ「中学英語オリエンテーション」
 授業の感想 6年2組 女子Aさん

 中学校の授業のやり方、何を勉強するのかがわかりました。今までの英語の発音とは違うロを使ってやるやり方は、ちょっとむずかしかったです。日本語とは違う口の使い方だから大変でした。でも、中学生になったら、ちゃんと発音できるように、小学校の英語の授業をしっかりやりたいと思いました。他にも単語とか文を読めるように毎日少しずつ覚えていきたいと思いました。中学校の英語の授業が楽しみです。

 木暮教諭の社会 テーマ「鎌倉時代を深めよう」
 授業の感想 6年3組 女子Bさん
 

 中学校の社会授業を受けて、鎌倉をつくった人や鎌倉はいつ開かれたのかなどの説明がすごくわかりやすかったです。中学の社会の勉強の仕方などは、最初は簡単なのかなと思っていましたが、いざやってみて、小学校の社会の授業とは違い、木暮先生も「書いて下さい」とは言わずにどんどん話しながら勉強を進めていたので、小学校よりもスピードが速いんだなと思いました。
 でも、時々おもしろい事や話などをしてくれたので、中学校の授業は、こういう勉強なんだなと思いました。中学校の勉強は小学校よりも厳しいものなんだなと、この授業を受けて分かりました。

 羽鳥教諭の数学 テーマ「関数入門」
 授業の感想 6年1組 女子Cさん
 

 今日は、中学校で習う勉強を教えてもらいました。中学校の勉強は、小学校と比べてレベルが高くて、円周率3.14・・・・の続きを出してきました。私は、円周率は3.14しか覚えてなかったので、やっぱりレベルが違うなあと思いました。関数の規則も難しくて見付けることのできない問題もありました。中学校の勉強のほうが難しいので、今から気合いを入れていかなくてはと、改めて思いました。中学校の先生が来てくださり、教えてくださるということは、とても貴重な体験だと思いました。

緊急 不審者情報(昨夕、宝緑地で出没)

 昨日、1月22日(木)午後5時45分頃、太田市宝町の宝緑地にて、不審者が出没し、部活終了後、自転車で下校中の本校女子生徒2名が、近づかれ、肩を押される被害がありました。
 身長170cm前後、細身の成人男性。上下黒っぽい(または紺)の服、ニット帽、ネックウォーマーをし、ぶつぶつひとりごとを言っていたようです。婦人用自転車に乗っていました。
 学校としては、大会前等を除き、部活延長をなるべくしないで、暗くなる前に帰したり、延長の場合は事前に連絡したり、複数での下校や明るい道を通る指導を継続していきます。また、下校時刻の5時過ぎに、職員による青パトの巡回を頻繁にする方向でいます。
 保護者の方も、お子様が帰宅する下校時間に家庭周辺での見回りなど都合のつく範囲でご協力お願いします。
 万が一、お子様が被害にあった場合は、すぐ警察に連絡し、学校にもご一報お願いします。
 

本日1月21日、授業参観、学年懇談会です

授業変更
2の2 数学 教室

駐車場は、給食室工事中のため、学校敷地内に十分なスペースがありません。通知にあるように、自動車の場合は、宝泉スポーツ広場をご利用下さい。また、学校南の押しボタン信号のある県道太田境東線が工事中です。横断する際は、お気をつけください。

特別資源回収(鉄)のお礼

 昨年末の12月20日に実施した特別資源回収では、ご協力ありがとうございました。希望者のお宅に戸別回収に業者さんが行き、鉄2,780kg、27,800円の収益となりました。市へ資源ごみ回収報奨金も交付申請をします。教育環境費として使わせて頂きます。
 また、2月22日(日)には、毎年恒例の第2回PTA資源回収を予定しております。新聞紙、段ボール等、ためておいていただき、当日お出しいただければ助かります。

2015年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
新年がスタートしました。
2015年、平成27年、昭和で換算すると90年です。
今年もよろしくお願いします。

写真は、エイズキルト(生徒作品)と新春をイメージした花(本校女子校務員さん作品)です。

冬季休業中の補習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の24,25、26日の3日間、1年生と2年生で補習を行っています。
時間は、午後1時30分から3時頃まで。「自由参加」と「声がけ参加」で、冬休みのワークなどに取り組んでいます。
 先生もついて、質問に答えてくれます。

町たんけんで宝泉小2年生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、雨の中でしたが、宝泉小2年生が、カッパを着て、中学校に来校しました。
校長先生が出張だったので、教頭が、質問に答えました。
この日は、中学校の後、ドラッグストアに行くとのことでした。

本日、お手紙を主任の先生からいただきましたので、その中からいくつか紹介します。

〇いっぱいお話をしてくれて、うれしかったです。中学校生活を教えてくれてうれしいです。中学校の話を聞いたら、中学校に行きたくなりました。今、小学校2年生なので、はやく6年生になって、中学校にあがってたのしくしたいです。

〇このまえは、中学校の中にはいらせてくれてありがとうございます。教頭先生のはなしを聞かせてくれて、中学校の生活がわかりました。ぶかつがいっぱいあっておどろきました。

〇わたしは中学校へいきました。このまえは、いそがしいときおじゃましてすいません。わたしは、ぶづかんでお話を聞かせてもらいました。すごくわかりやすく説明していただきありがとうございました。ぶどうかんの中はきれいですっきりとしました。


P本部役員さんによる防風用ネット張り

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の東側のフェンスに、齋藤会長はじめとするPTA本部役員さんの有志4名により、先日の日曜日に防風用ネット張り作業をしてくれました。
 これで、サクラの落ち葉の周辺への流出が多少防げます。
 コミュニティスクールの精神でボランディアをしてくれた皆さんに感謝致します。

「回覧 宝泉中だより 第8号 平成26年12月11日」 より 一部紹介します

 今回も、学校長による「回覧 宝泉中だより」の最新号から一部紹介します。

 いじめのない宝泉中をめざして 今年も「いじめゼロ」運動に取り組んでいます

 12月10日(水)は「世界人権デー」、1948年に世界人権宣言が国連で宣言された日です。また4日からの1週間は「人権週間」、世界中が人権の大切さについて学習する機会としています。宝泉中でも、先月28日(金)、生徒会本部役員による劇が全校生徒に披露されました。いじめについて話し合う学級会が舞台です。

 いじめは学校での人権問題

 「人権」の意味を宝泉中では「人が幸福に生きる権利」と生徒に説明しました。
 実際には、「人権」はさまざまな形でしばしばおびやかされています。その最悪の状態が戦争です。人権宣言は悲惨をきわめた第2次世界大戦の反省から生まれました。
 では、学校では?
 学校で学ぶ生徒一人一人には、誰もが安心して勉強し、楽しい学校生活を過ごす権利(人権)があります。それをおびやかす大きな問題が「いじめ」です。

 宝泉中生徒会の取組

 宝泉中では昨年、いじめの撲滅をめざして「いじめゼロ運動」に取り組みました。昨年5月のアンケートで、宝泉中でもいじめがゼロではないことがわかったからです。これに対し、生徒自らの手でいじめをなくそうと生徒会本部役員が中心となって始めたのが「いじめゼロ運動」です。
 「いじめゼロ運動」には4つの大きな柱があります。
  〇イエローリボン運動 いじめゼロ宣言に賛同した生徒が胸にイエローリボンを付けることで、いじめを許さない気持ちを表す。
  〇美しい言葉運動 あいさつや感謝など、美しい言葉を互いに多く使うよう心がけることで人間関係を良くし、いじめの起きにくい雰囲気をつくる。
  〇みんなでつくろう!大きなゼロ運動 いじめゼロ運動に賛同する生徒で校庭に人文字で大きなゼロの輪をつくって写真に撮影し、これを使っていじめゼロを呼びかけるポスターを作成。  
  〇みんなでいじめを考えよう運動 今回のように、生徒会本部役員が演じる劇をもとに学級でいじめについて話し合い、クラスでいじめ防止を呼びかけるスローガンを考える。それをクラスの筆自慢が毛筆で清書し、生徒玄関に掲示する。

 これからも「いじめゼロ運動」を続けます

 昨年、宝泉中学校はこの「いじめゼロ運動」で県のスクール・オブ・ザ・イヤー優秀賞をいただきました。生徒主体によるこの「いじめゼロ運動」の成果でしょう、これまでのところ、宝泉中ではいじめの報告はありません。ただ、宝泉中にとって本当に価値ある受賞とするために大切なのは、活動を続け、この問題を自分たちの問題と考え続けることだと思います。
 今年の生徒会は先輩たちから「いじめゼロ運動」を引き継いてくれました。単に続けるだけでなく、給食調理員さんへの感謝の気持ちをいじめのない学校の雰囲気づくりにつなげる「残食ゼロ運動」という新しい取り組みも打ち出し、生徒会活動を進化させてくれました。
 そして今回の劇による呼びかけは、秋の役員選挙で選ばれた新生徒会本部役員によるものです。
 いじめをゼロにする運動は、宝泉中の生徒にとって背骨のような活動として定着しつつあります。これからも進化しながら、いじめのない学校をめざし、地道に取り組んでいく学校になりたいと思います。

 防犯灯設置要望調査の結果を報告しました

 先月号でもお知らせしました防犯灯設置要望調査ですが、宝泉小学校・宝泉南小学校からも追加要望をいただき、宝泉中学校区としてまとめたものを宝泉地区の防犯協
会に提出しました。内容は以下の表のとおりです。

 ※表割愛

 要望数は全部で173あります 合 計173が、防犯協会の支部長さんのお話では、中には電信柱の間隔が25mないなど設置条件を満たしていない箇所も見受けられるそうで、これらのすべてが設置されることにはならないようです。
 それでも個人的には今回の防犯灯設置調査で夜の通学路の実態を初めて知ることができ、貴重な機会となりました。こうした調査に地域や保護者の方々が関心を持つことで地区の防犯意識や子どもたちへの関心がより高まると思います。今後もご協力よろしくお願いいたします。また、ご協力いただいた宝泉小、宝泉南小、宝泉中学校の保護者の皆様、ありがとうございました。

                              学校長 中川 伸

冬季休業日及び前後の予定です

12月22日(月) 終業式

12月23日(火) 天皇誕生日

12月24日(水)〜1月6日(火) 冬季休業日

 1月7日(水) 3学期始業式

少年の主張の学校代表生徒が小学校で出前スピーチ〜小中連携事業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のA君、テーマは、「情報を見るこころ」です。
12月2日に宝泉小、4日に宝泉南小。
朝の活動の時間に訪問し、5,6年生に向けてスピーチしました。
簡単な、宝泉中の紹介も行いました。

良い話と良くない話

校長先生の耳に入った2つの話を紹介します。


行政センターの方のお話。
「宝泉中の生徒は、いつも、あいさつがすばらしい。明るく元気で、自分からあいさつしてくれる。毎日、あいさつをかわすのが、気持ちいいです。」

交通指導の方のお話。
「昨日の晩、宝町の団地の交差点で、宝泉中の生徒の自転車が飛び出しをしてきた。こちらは、軽トラックで駐まっていて、危うく衝突しそうになった。」

地域の方に育てられています。一人一人の行動が見られています。

プリザーブドフラワー講習会が開催

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA教養部主催の行事です。
花器に芳香剤とプリザーブドフラワーを用いたアレンジメントの講習会です。
プリザーブドフラワーとは、新鮮な生花に特殊な加工をしたもので、ドライフラワーと異なり、鮮やかな色や柔らかい感触を長期間保つことができます。

参加者はすべて母親のみなさんでしたが、2人の男性(齋藤PTA会長と中川校長)も加わり、真剣に作業し、すてきな作品ができあがりました。

PTA球技大会〜ソフトバレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA保体部主催で、優勝は、1年生保護者チームでした。
和気藹々と楽しくプレーし、保護者同士、保護者と教職員が、親睦を深めました。
楽しい数時間を過ごせました。

一人一授業公開で、お互いの授業を見合う

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の中旬から12月の2学期が終わるまで、一人一授業を行っています。
校内研修の一環として、授業を教師が見合うことで、指導法の工夫や生徒の学習意欲や態度を評価し合います。
 スタートを切って、3年生の数学と1年生の保健体育の授業が行われました。

3年生で租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
館林税務署の方を講師に、租税教室が開かれました。
「もし税がなかったら」という内容のビデオ視聴、税に関するクイズなどで、租税についての基礎知識を学びました。

回覧 学校だより ほうせん

画像1 画像1
 本日付けの11月11日発行の第7号が、区長会を通して、回覧版でまわります。

 「回覧学校だより ほうせん」は、学校長が作成しており、大会等の活躍を詳細に伝えてあります。個人名もあり、Web上では掲載できません。是非、宝泉地区の方々は、回覧版でまわった時は、ご覧下さい。
 なお、今回の第7号は、防犯についての内容です。
 一部を紹介します。

 地域の目で不審者から小中学生を守る

 市の教育委員会によりますと、9、10月の不審者の出現件数が例年に比べて今年はかなり多かったそうです。不審者対策のお話です。
 宝泉中学校の場合、校区が広く、しかも下校の時間帯も部活動により幅がありますので小学校のように組織をつくって生徒の下校を見守るというやり方は実際には無理があるようです。学校では、夕方に青パトによるパトロールを行っていますが、とても校区全域に目は届きません。子ども動きに関心を持ってください
 そこで子どもたちを不審者から守るために2つお願いがあります。
 その第一は、子どもの動きに関心を持っていただきたいのです。「あ、自転車に乗って中学生が学校から帰るのだな」こんな感じです。いつも子どもたちの動きに関心を持っていただければ、例えば「そういえば、あの先に見慣れない人が立っていたな」と子どもの安全にかかわることにきっと注意が向くようになります。
子どもの安全に関する情報を学校にください、危険を感じたらすぐに警察に通報を。
 二つ目。子どもの安全に関する情報を学校に伝えていただきたいのです。「近辺に不審な車がいつも止まっている」「遅い時間に一人で帰る中学生がいる」等、どんなことでもけっこうです。学校にお知らせください。
 特に、「危ない」「変だ」と感じた時には、すぐに警察にご一報ください。
 地域のどの方も、子どもに関心をもち、そしていざというときにはすぐに学校や警察に連絡をしてくださる、これが、地域の目が子どもたちを守ってくださっているということだと思います。行動する範囲も時間も幅広い中学生にとっては、とても頼りになる地域のかたちです。

 防犯灯設置希望調査 ご協力ありがとうございました

 子どもたちを犯罪から守るため、防犯灯の役割も重要です。今年、市の危機管理室から防犯灯増設の話をいただきました。通学路を中心に危険な場所に防犯灯を設置するというものです。まず中学校が危険箇所を挙げ、それを小学校、区長会に見ていただきます。さらにそれを防犯協会にまとめていただいて市に報告する流れになっています。
 宝泉中の保護者にお願いをして防犯灯設置が必要と思われる場所を挙げていただきました。今立っている電柱に取り付ける方法が原則だそうですが、全く電柱がない所でも地権者の方の協力をいただいた場所も含めると、先月末で約90本の要望が出ています。要望の追加等のお問い合わせは宝泉中までお願いします。                

 写真は、出された要望を地図で確認する宝泉中PTA本部役員の皆さんです。

特別資源回収(自宅訪問)12/20に実施

本日、生徒を通して、PTA会長及び学校長の連名で、詳しいちらしを配付しました。
関東大会等の必要経費や教育環境整備のために、年2回行っている資源回収とは別に、特別資源回収を実施します。本件については、PTA本部役員会でも了承済です。
自宅訪問ですので、いっさい、回収作業はありません。

日時 平成26年12月20日(土) 午前8時 雨天決行

回収できるもの 

小型家電製品(掃除機、炊飯器、DVDプレーヤー、扇風機、パソコン、プリンター、電子レンジ、エアコン)

その他製品(自転車、自動車用バッテリー、給湯器、ガスレンジ、自動車用アルミホイール、タイヤのみは不可)

鉄類(不要な器械、農耕機、トタン板、金属全般、家庭用調理器具<フライパン、なべ、やかん等>)

※ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機は、回収不能品です。
※チャイルドシート、ベビーカーも回収不能品です。
※本日配付したちらしの裏面には、新聞、段ボール、雑紙、シュレッター、古着も印刷されていますが、今回は対象ではありません。
※新聞、段ボール、雑紙は、2月22日の第2回PTA資源回収の際にお出し下さい。

◎本日配付したちらしのきりとりせん以下の「個別回収依頼用紙」を担任に提出してください(11/28まで)。提出したご自宅のみ、業者(熊谷紙業)が回収します。当日の朝8時までに、玄関先またはアパートの場合は1階フロアに出して下さい。

県駅伝大会お疲れ様でした。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
大会終了後の一コマです。
選手、補員、応援生徒、保護者、学校職員、みんなの笑顔で大会を締めくくりました。
当日は、会場の渋川総合公園は、穏やかな晴天で、鮮やかな紅葉の木々が、健闘した我々を讃えてくれているようでした。

県駅伝大会お疲れ様でした。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子は、1区2.95km、2〜6区2.75kmのロングコースです。
1年生〜3年生で結成したメンバーが、赤いタスキを繋ぎます。
懸命な走りには、他中学の応援団からも声援があがりました。
50チーム中、40位でした。
本日:count up213
昨日:209
総数:230788

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等