本校の実践が月刊生徒指導で紹介されました

月刊生徒指導2014年9月号、「武井和夫の全国生徒指導実践」に本講の生徒指導の内容が紹介されました。特に、生徒たちのための生徒たちによる「いじめゼロ宣言」について、評価されています。依頼がありイエローリボン集会の風景の写真も提供しました。

テニスコートは関係者以外立ち入り禁止です

 8月18日、お盆明けに部活動を再開したところ、テニスコートの藤棚の周辺に、発泡酒のアキカンが数個散乱していました。
 テニスコートへは許可無く立ち入らないようお願いします。

関東大会水泳競技 200m背泳ぎで銀メダル獲得

画像1 画像1 画像2 画像2
8月10日,11日,12日,茨城県笠松市にて関東大会水泳競技が開催されました。
本校からは、水泳部の3年生男子生徒が出場しました。
結果を報告します。
200m背泳ぎ、第2位
100m背泳ぎ、第7位
前半から全力。抜きつ抜かれつの混戦。残り50mを気合で加速。
見事200m背泳ぎで、銀メダルを獲得。
表彰台から、大きく手を振り、声援にこたえました。


ソフト関東大会結果(2回戦でタイブレーカーの末惜敗)

8月8日成田市大栄運動場

1回戦 対 甲州市立塩山北中 3−0で勝利
2回戦 対 東京都日出中学校 2−3で敗退 

1−0でリードしていたが、1−1にされ、8回タイブレーカー。表に2点入れられ、裏に1点返すもそこまで。宝泉中のソフト部のみなさん、ここまでの健闘をたたえます。また、先生方、お疲れ様でした。


石巻ボランテイア隊レポート

 太田市教育委員会学校教育課の主催する「石巻ボランテイア隊」に本校から4名が応募し、初めて応募した2年生2名が参加しました。
 2名のレポートから一部を紹介します。

2年男子K君

 2日間の石巻ボランテイア隊の中で、僕は、たくさんのことを知り、感じ、考えました。1日目の南三陸町の被害を見た時、まず感じたのが、テレビで見た被害よりもはるかに被害が大きかったということです。周りを見ると、草が生えた土地ばかりが目につきました。また、仮設建物も見え、復興は難しいものだと思いました。
 南三陸で講師の方から聴いたお話しからは、津波が間近にせまっていた時の、命のかかった避難の様子に、僕も怖いと思いました。
 その後の石巻のお話しでは、津波の被害を受けても、もう一度立ち上がり、仕事を再開された、その底力に驚きました。
 2日目のボランテイアでは、被災地の現実が少し分かりました。船に乗せていただいた時に、静かな海が、突如、たくさんのものとひとを飲み込む津波になることに、怖さを覚えました。
 しかし、甚大な被害の中でも、前に進もうとされている被害者の方々もいることに感動しました。まだまだ復興は遠いと思いますが、きっと、復興できると思います。
 最後に、2日間お世話になった東北の方々、そしてスタッフの方々、ありがとうございました。

2年女子Iさん

 私がこのボランテイアに参加したきっかけは、被災者の人の役に少しでもたちたかったからです。1日目はバスで浸水地域をまわり、語り部さん、地元漁業者の方の話を聞きました。防災庁舎も見て、本当に津波の威力はとんでもないものだということがわかりました。
 震災当時、海外からの人的支援で、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエルから来ていたことに驚きました。中でも、イスラエルは、今、戦争の話をニュースで聞きました。
 津波は高さ40mという想像もできない大きさだったそうです。40mは建物で言えば、だいたい5階ぐらいの高さで、ガソリンスタンドの看板には、3分の2ぐらいの高さに印がつけてありました。浸水エリアをまわった時、家などはすべて土台だけになっていました。
 語り部さんの話によると、津波の影響で、5つの商店街はすべて流されてしまったそうです。今は、「南三陸さんさん商店街」という仮設住宅のお店があり、群馬から来た私たちを笑顔で迎えてくれました。語り部さんは、過去を思い出すことは、きっと辛いと思いました。でも「語ることで人に伝え、心の復興になる」と言っていました。また、地元漁業の石森さんは、地震があった時、船の上にいて地震に気づかなかったそうです。夜が明けると船をつけられる状態ではなかったそうです。
 震災後、すぐでは、漁師さんたちは何もしなかったそうです。でもボランテイアの人たちに背中を押されて、作業を再開したと言われていました。ほたてのからを利用した牡蠣の養殖の手伝いの体験をして、少しでも、現地の人の意欲や励みになれば、行ったかいがあったなと思いました。

3年生の保健指導で外部講師と養護教諭による性教育の授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師の先生を迎えて、3年生の5クラス、各学級ごとに実施しました。
授業の後半は、養護教諭も登場しました。
担任が見守る中、3年生は、熱心に話を聞き、正しい性の知識を理解しました。

県中総体大会結果 関東大会出場は、ソフトボールと水泳男子個人

群馬県中学校総体大会結果

ソフトボール女子 準優勝 関東大会出場(成田市)12名 8月7日開会式、8日9日試合

2回戦 対 吉岡中 5−0
3回戦 対 群馬南中 10−1
準決勝 対 安中二中 4−2
決勝 対 藪塚本町中 0−4

水泳 1名2種目で関東大会出場(ひたちなか市) 8月10日〜12日

女子800m自由形予選 14位
女子200m個人メドレー予選 22位
女子400m自由形予選 20位
男子100m平泳ぎ予選 12位
男子200m平泳ぎ予選 14位
男子100mバタフライ予選 22位
男子100m背泳ぎ決勝 1分02秒34 2位 関東大会出場
男子200m背泳ぎ決勝 2分14秒75 1位 関東大会出場

体操女子団体 16位

柔道男子団体 予選リーグ 対 榛東中 1−4で敗退
予選リーグ 対 清流中 2−3で敗退
予選落ち
柔道男子個人 3名の結果
男子50kg級 ベスト16
男子50kg級 ベスト16
男子60kg級 ベスト8

陸上競技
2年女子100m 予選落ち
共通女子200m 予選落ち
共通女子走幅跳 予選落ち
1年男子1500m 予選落ち
共通男子1500m 予選落ち
共通女子1500m 決勝進出

剣道男子個人
トーナメント1回戦 対 北橘中 敗退

本日:count up501
昨日:114
総数:231735

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等