最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:129392
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

運動会5「全校リレー、閉会式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定では全校リレーは行わないはずでしたが…。
体育主任の先生の「やりたいか〜!」の声にきっず全員「やりた〜い、お〜!」というわけで急遽、折り返しリレーを実施。手に汗にぎるデッドヒートが繰り広げられました!

昨年度に引き続き、今年も“引き分け”!両チームともおめでとう!

得点板の前で記念撮影。「ホントは引き分けがよかったんだ…」とポツリつぶやくきっずがいました。うん、これも全きっずなかよしの好間三小ならではですね!

急な会場変更にもかかわらず、準備や運営に快くお手伝いくださった保護者の皆さん。率先して準備や片づけを手伝ってくれたり、競技に参加してくれたりした中学生のみんな。
早朝より雨の中、応援に駆けつけてくださったご来賓の皆様…。好間三小はこのように温かな方々に支えられて教育活動が推進できていることを再認識しました。本当にありがとうございました!

運動会4「すてきに変身、先生と一緒、親子デカパンツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ラッスンゴレライ、ラッスンゴレライ…♪」「ダメよ、だめだめ〜」体育館に歌と悲鳴が響き渡りました(笑)。

特別参加で来賓の先生も参加!中学生も特別参加!

名物、親子デカパンツ!今年は兄弟も数多く参加。中学生はもちろん幼稚園児まで…。これも好間三小のよさ!

運動会3「テープは続くよ、親子大玉運び、宝ひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テープの長さが命運を分ける!特別参加で中学生や保護者さんも…。

なぜこんなに言うことを聞いてくれないのか…。大玉の動きは気まぐれ!

ご来賓の皆様による宝ひろい。つい本気モードの○○先生も(笑)。これも保護者さんの特別参加あり!幼児のレースは本当にかわいいですね!入学待ってるよ!

運動会2「応援合戦、親子玉入れ、好間ハリケーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館だからこそ、より熱気が増幅した?すばらしい応援合戦!

圧巻の玉入れ…。もう少しで玉がかごからオーバーフローしそうでした!

ジャンケンをもっと練習すればよかった?ハリケーンの技はほぼ互角。あとはPTA会長さんと校長先生にジャンケンでいかに勝つかが問題!

運動会1「入場・開会式・ラジオ体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:00を過ぎ雨足が強くなったため、PTA本部役員さんたちとも協議の結果、運動会は体育館で実施することとしました。

9:30、予定より30分遅れて運動会が始まりました!

まずは堂々の入場行進、開会式、ラジオ体操です!
運動会 校長あいさつ  2015.5.16

重要 本日の運動会について

画像1 画像1
すでに安心メールで連絡をいたしましたが、6:30現在、弱い雨が降り続いています。しかし9:00ごろには天候が回復予報のため、本日の運動会は校庭で実施したいと思います。
ただし、少しでもよいコンディションで実施するため、開始時刻を30分程度遅らせる予定です。(終了時刻は予定通り)

それに伴い、準備作業のためのPTA集合時刻も8:30としますのでよろしくお願いいたします。

臨機応変な対応で、心に残る運動会にしたいと思いますのでご理解とご協力をお願いいたします。

※画像はYahoo天気予報より転載

感嘆符 さあ、いよいよ運動会!

天候は…もう大丈夫でしょう!きっずの願いが空に通じるはずです!

予定通り、校庭で実施の際には特に連絡をいたしません。8:00集合で準備作業へのご協力をお願いします。
※“テント張り”&“万国旗張り”がありますので、男性の力を期待しています!

もし、体育館で実施の際には6:15までに安心メールで連絡をします。その場合、保護者の集合時刻も繰り下げる予定です。(準備作業が少なくなるため)

明日は親子種目もたくさんあります!今宵は早めにお休みになり?親子で思い出に残る素晴らしい一日になりますよう、ご協力をお願いいたします!
運動会プログラム(表紙)
運動会プログラム(競技)
→「学校だより」5月14日(運動会直前)…準備作業や係などについてご確認ください
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会準備(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩から3校時にかけて運動会の準備をしました。小規模校である本校では…当然全きっずが作業をします!

1・2・3年きっずも5・6年きっずのお手伝いをして机やパイプ椅子を運び、水拭きをしてきれいにします。4年きっずは3階廊下で万国旗の準備です。
働き者のきっずのおかげで、準備物はすっかり整いました!
その後、全きっずで校庭の石拾い。う〜ん、そんなに深く埋まっている石は掘り出さなくてもいいんだけどなぁ…(汗)。

明日は素晴らしい運動会になりそうです!

生活「カタツムリハウスのリフォーム」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年教室にいるカタツムリの“リボン”と“まさる”…。今日はお家のリフォームのようです。

このカタツムリは昨年の1・2年きっずが見つけ、ずっと世話をしてきたもの。
→2014年度9月記事カタツムリ(1・2年生)
→2014年度2月記事生活「カタツムリハウスのリフォーム」(1・2年生)
先輩のK君の指導?で土や枯葉を探し、集め、リフォームしました!
Aさんは「初めてカタツムリが顔を出すところを見ました!」と興奮気味(笑)。
ちょっと枯葉が足りなかったようでまたみんなで探しに出かけて行きました…。

これからも大切に世話をしてあげてね!

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も素晴らしい青空…校庭を走り、マラソンカードを記入したきっずがめいめい校舎に戻ります。

昇降口のテルテル坊主…やはり3・4年きっずが作ったそうです。よく見ると一人一人?に個性的な顔が描かれています。
そしてランチルームへ集合したきっず、応援団長を先頭に応援合戦の練習です。
5月14日(運動会直前)
大きな声で息もピッタリ!ここにもそんな様子を見守るテルテル坊主がいました。

3・4年きっずのテルテル坊主のご利益か?天気予報がどんどん好転しています!
明日は校庭で運動会ができそうですね!

算数(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の3・4年生は算数…。

3年きっずは「道のり」と「距離」の違いについての学習。教科書の地図を見ながらそれぞれをしっかりと区別して学んでいました。
4年きっずは「わり算の筆算」、まずは“80÷4”の計算の方法を既習事項をもとに自分で考えていきます。悩んでの自力解決…それが勉強には大切なこと!

教室の窓には昇降口にあったテルテル坊主と同じものが貼ってあります。そうか、あれは3・4年きっずが作ったものなんだ!土曜日…晴れるといいね!

生活(1・2年生)理科(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習も終わり、きっずはグッタリかな?と教室を覗いてみると…。

1・2年生は生活。学校たんけんの地図が完成したようです。校長室の場所を教えてもらいました。どこの部屋に誰がいるか、どんな仕事をしているか…まだまだこの地図を活用して授業が進みそうです!
5・6年生は理科。6年きっずは理科室で“だ液によるデンプンの分解”について実験中。ご飯を水にもみ出し、だ液を入れたものと入れないものをそれぞれ10分程度適温に保ち、ヨウ素液を入れると…。きっずの目が釘付けになります!結果は…だ液を入れた方だけヨウ素液の色が変化しませんでした。科学的思考力が発揮されるのはここから!さて、きっず諸君。これって「どゆこと?」
5年きっずはメダカを飼育する準備をしています。玄関前で水草や水槽をきれいに洗い、準備OK!あとはメダカの到着を待つだけです!

昇降口には誰が作ったのか、テルテル坊主が登場しました…。

運動会練習「種目練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も運動会練習が続きます!2校時は校庭です。

玉入れ…最初は全然入らなかったのですが、練習を重ねるにつれホントに上手になってきました!本番は親子種目です。最後に加わる保護者さんの力が勝負の行方を左右する?
二人三脚もどんどん上手に…ん?転がっているきっずもいますが…。
今日は気温がどんどん上昇中。休憩中の水分補給は欠かせません!もちろんスキンシップ?も欠かせません(笑)。

3校時は体育館で練習。万が一に備えての雨天ver.と「すてき!?に変身」の練習です。今回変身する(させられる?)のは、誰先生でしょう?嫌な予感がします…(汗)。
ヒミツのようなので取材は遠慮しておきました…。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャガイモ畑の辺りで「にじ〜!」という歓声が…。

5・6年きっずが水遣りのシャワーで虹ができたと喜んでいました!水の噴出角度を変え、見る角度を変え…朝から科学の実験です!
校庭に向かう途中でまたおもしろい現象を発見!植物の葉が微風でクルクルと回転しているのです。他の葉は動かないのに2枚だけが見事に回転!しばし観察タイムです。朝から自然科学の不思議を満喫した5・6年きっずでした!

校庭を走り終えた3・4年きっずはマラソンカードを記入。どんどん周回数が増えていますね。がんばれ、がんばれ!

5校時〜帰りの会〜下校…(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から担任の先生が出張のため、5校時は校長先生が授業をしました。今日は国語のプリントを使った復習です。

1年Aさんがちょっと困ると、校長先生はすぐに2年K君にヒントを依頼します。苦労しながら適切なヒントを出してくれたK君、ありがとう!Aさんも「分かった!」と嬉しそうに書き込んでいました(笑)。これが異学年で学ぶよさの一つですね。
早めに終わったので読書タイム。Aさんが紹介してくれた本は「学校の怖い話“校長室編”」でした。夜になると歴代校長先生たちが集まって会議をするとか…ある意味?何と怖い話でしょう!
帰りの会の「今日のめあてを守れた人?」では二人とも元気に手をあげ、ステキ!

あいさつをして外に出た二人…何かを見上げています。さて、見ているものは何でしょう?

正解はこちら…

運動会練習「『好間ハリケーン』パワーアップ大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうも好間ハリケーンのパワーが物足りない!」という予行反省…。改善策を検討し、今日のサンスポタイムで実践してみました。

まず、回転力アップ!そのためには棒の端をしっかりと持ち、中心になるきっずが軸を定め、素早く回転することです。
次に、回数アップ。人数の関係でたった4組で終わってしまうところを、2巡することにして8組に。これでかなりの差が生まれるはずです。
これでかなり見応えのある「好間ハリケーン」となりました!お楽しみに!

実際はPTA会長さんと校長先生とジャンケンをして、その勝敗で走る距離が決まるので“運”も味方にしなければなりません。「校長先生は何を出すんですか?」だって?それはナイショ!(笑)

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会間近の好間三小ですが、もちろん勉強だって一生懸命!朝の元気な応援歌練習が終わるとシーンと静まり返った1校時が始まります。

1・2年生は国語。Aさんは濁点の有無によって変わる言葉の勉強。「こま→ごま」「さる→ざる」「ふた→ぶた」…なるほど、いろいろありますね。K君は絵の中に含まれている言葉を使った文作り。たくさんあるので逆に迷いそう…。
3・4年生は書写。毛筆です。3年きっずもすっかり筆の扱い方に慣れました。のびのびと力強い線を書いています。4年きっず、いよいよ“羊”の完成かな?
5・6年生も国語。5年きっずは新聞を活用した授業が進められています。今日も熱心に新聞記事を読む姿が見られました。6年きっずは説明文の学習。学習計画に沿って授業が進みます。机の配置も学習効果を考え、その都度いろいろ変わります。

好天続きで砂塵が舞うほど乾燥した校庭も昨夜の雨でしっとり落ち着きました。太陽も出てきたのでサンスポタイムには校庭で運動会練習ができそうです!

運動会予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
凛々しいきっずの姿をご覧ください!
では、本番をお楽しみに!

運動会予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくましいきっずの姿をご覧ください!

運動会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気なきっずの姿をご覧ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/18 繰替休業日
5/20 サンスポタイム・家庭訪問1・ノーメディアデー
5/21 家庭訪問2・ALT
5/22 家庭訪問3・緑化活動
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345