最新更新日:2024/05/31
本日:count up292
昨日:284
総数:368897
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

表現運動(リズムダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(月)
8ビートのリズムに合わせて,自分の体を叩いたり,隣の子の叩いたりする活動や前後左右の動き,野球やサッカーなどスポーツの動きをまねする動きをしました。
かなりハードな運動になり,どの子も汗だくになりました。

ねんどのひもから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)
4年生になってから,初めての図工室で,土粘土を使った作品づくりをしました。
粘土のひもを積み重ねて形を作り,残りの粘土や持ってきた材料を組み合わせて飾りつけをしました。火曜日に鑑賞会を行う予定です。

修学旅行 帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生73名無事帰着しました。
代表児童の感想発表,校長先生,池田先生からのお話がありました。
自分たちのがんばりはもちろんのこと,多くの人の心配りやきちんとした仕事に支えられた2日間でした。
土日でしっかりと疲れを取り,月曜日には元気に登校してほしいと思います。

土山

画像1 画像1
15時44分
最後の休憩が終わりました。学校へ向かいます。


将軍塚

画像1 画像1
2時35分
タクシー研修を終えて、将軍塚に全員集合しました。
今から、帰ります。

タクシーで出発

画像1 画像1
9時30分
タクシーの運転手さんの朝礼を見学しました。すごい迫力でした。
いよいよ出発です。


2日目

画像1 画像1
7時55分
みんな元気に朝ご飯を食べました。
旅館を出発して、京都に向かいます。

夕食です

画像1 画像1
18時00分
部屋ごとに、夕食です。おいしい食事に感謝していただいています。
このあと、買い物とお風呂で就寝です。
今日は、ここまでといたします。また、明日。


2年生 交通教室(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過でとても天気が良い中、2年生の交通教室がありました。今回は1年生の時よりもさらにレベルアップし、交差点での確認の仕方や踏切の渡り方について学習しました。たくさんの交通指導員さんやお母さん達に見守られながら、真剣に取り組むことができました。
 今回学習したことを普段の生活の中でも生かし、安全に自転車に乗られるよう心がけていってほしいと思います。

ヘチマの観察(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)は,ファーレンハイト氏の誕生日→温度計の日だそうです。
そんな,台風一過で天候に恵まれた日をねらい
4年理科「天気による気温の変化」で,晴れの日の1時間ごとの気温の変化を調べました。
同時進行で,ヘチマの観察,そして植え替えと盛りだくさんな一日でした。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(金)

4月17日(金)に蒔いたヘチマの芽がようやく出たので,理科の時間に観察をしました。
「子葉と子葉の間に角みたいなものがある」「子葉の長さは3cmくらい」「ホウセンカと比べて葉っぱに厚みがある」など,気づいたことを観察記録にまとめました。この連休でどこまで大きくなるか楽しみです。

旅館に到着

画像1 画像1
16時57分
旅館に到着しました。到着式をしました。


大仏殿

画像1 画像1
15時10分
大仏殿を見学しています。
足を擦りむいた人がいますが、大丈夫のようです。



春日大社

画像1 画像1
14時05分 
無事に春日大社に到着しました。まさかの雨です。


お昼ご飯

画像1 画像1
法隆寺は、すいていました。ゆっくり見学できました。お昼ご飯は、唐揚げカレーです。おいしいです。

法隆寺に到着

画像1 画像1
法隆寺に到着しました。全員、元気です。

修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った修学旅行
6年生73名,引率8名で元気に出発していきました。
心配されていた天気も2日目の15時頃までは大丈夫そうです。
最高の2日間となることを期待しています。

大気圧について

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会では,校長先生より「大気圧について」のお話がありました。
水槽の中で水を入れたコップにふたをかぶせ,水槽から取り出して逆さまにした場合,コップはどうなるかという実験を見せていただきました。
ふたは落ちる?落ちない?という質問に,たくさんの児童の手が挙がっていました。
「私たちは,空気の海の底に暮らしている」「手のひらには90kg近くの力がかかっている」など,普段意識していない空気の重さについて考えさせられました。

ふれあい農園整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月29日(水・昭和の日)
歴代のPTA会長の方のご協力により,ふれあい農園が整備されました。
有志の先生も参加し,畝きりとマルチ張り作業を行いました。
各学級,サツマイモの苗を植えつけ,生活科や理科,総合などの時間で活用されます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066