最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の嶋田さんにプール入口扉を修繕していただきました。
 重く、さびつき、スムーズに開閉しづらくなっていたプールの扉。蝶つがい部分も壊れかけていました。
 今回の修繕により、扉はとても軽くスムーズに開閉できます。
 本当にありがとうございました。
 

家庭訪問1日目、お世話になりました!

画像1 画像1
 家庭訪問1日目、お世話になりました。明日もよろしくお願いいたします。
 良い天気が続きます。13時30分の集団下校、歩きの下校にご協力ください。

地域の皆様に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アユの稚魚とこんな風にかかわることができたのは、地域の皆様方のおかげです。
 このような貴重な体験はなかなかできません。

ぬるぬるするね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて触る稚魚にみんなびっくり!
「ぬるぬるするね。」
「ぴちょ、ぴちょ動いているよ。」
 みんなと随分違いますね。
 
 

大きくなって戻ってきてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、アユの稚魚を釜戸川に放流する体験をしました。
 毎年、「釜戸川を守る会」の方々と行っています。
 子どもたちは、珍しそうに稚魚を眺めておりました。

図書環境ボランティアの方々、よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の図書環境ボランティアの説明会が行われました。
 ボランティアの方々には、年間を通して図書室をきれいに整えていただき、本当に感謝しております。
 今年度もよろしくお願いいたします。

☆これ、何の花☆

画像1 画像1
 何の花でしょう。
 川べりでよく見かけます。
 いいにおいがします。

大人気はちみつ&マーガリン!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、コッペパン、はちみつ&マーガリン、ビーンズシチュー、アスパラガスとコーンのソテー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
アスパラガスについてのお話です。わたしたちが食べているのは、アスパラガスの枝や葉が出る前の若い芽と茎の部分です。また、緑色のグリーンアスパラガスのほかに、白いホワイトアスパラガスもあります。この2つの違いは栽培の方法にあります。グリーンのものは、日光に当てて栽培しますが、ホワイトのものは日光に当てずに栽培します。

今日の給食は、697キロカロリーでした。

1年生と実習生の竹園先生も美味しそうに給食を食べてくれています!

ぼくたち、かんさつ名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが、「かんさつ名人」になろうと、熱心に育てているトマトを観察しています。
 今度、発見したことを校長先生に教えてください。
 

すがすがしい歌声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室からすがすがしい歌声が!
 今朝にぴったりの歌声に、心がうっとり!

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も欠席者0。
 心もからだもすがすがしい朝です。
 

後片付けも心がひとつになってきたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで声かけあって、後片付けです。
 大きな太鼓、重たい太鼓。
 心がひとつにならないとスムーズには片付きませんね。

豊年太鼓の練習、熱気ムンムン! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心がそろってきた証拠でしょうか。
 それぞれの太鼓のリズムがお互いに響きあってきました。

豊年太鼓の練習、熱気ムンムン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の熱気がムンムンです。
 豊年太鼓の練習です。
 だんだん、だんだん、リズムが落ち着いてきました。

重要 明日から家庭訪問です!

画像1 画像1
 明日から家庭訪問が始まります。
 ご多用の中ではありますが、ご協力ください。
 よろしくお願いいたします。
 尚、家庭訪問期間中は、13時30分の集団下校です。

レバーが苦手な人にも・・・

今日の献立は、ごはん、さかなふりかけ、レバーメンチカツ、筑前煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーが苦手な人もいると思いますが、今日の給食では、みなさんが好きなメンチカツの中にレバーを入れ、ほんのりとカレー味にしてあるので、とても食べやすくなっています。レバーには、皮膚や内臓の表面を強くしてくれるビタミンAや血液の材料になる鉄分がたくさん入っているので、ぜひ食べてもらいたい食品です。

今日の給食は、676キロカロリーでした。

画像1 画像1

みんなで育てるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ピーマン、枝豆の苗、二十日大根の種を植えました。
 みんなで育てたいと決めたのだそうです。
 さてさて、どんなふうに成長するでしょうか。
 大きなピーマンはできるかな。
 楽しみですね。

植物を育てるためには・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物、作物を育てるためには、・・・。
 教師が、子どもたちに問いかけます。
 ここが大切です。
 じっと考える子どもたち。
 子どもたちは、これからどんなことを学ぶでしょうか、楽しみです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近にたんぼや畑があるはずの子どもたち。
 けれど、実際に田植えを経験したり、作物を作ったりする経験をしている子どもたちは少ないようです。
 何事も経験。
 やってみないことにはわかりません。
 学校でも家庭でも、いろいろなことを経験させたいですね。
 

サツマイモ植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生でサツマイモ植えです。
 命が宿っている苗を丁寧に持ちながら、植えつけにちょうせん!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042