最新更新日:2024/06/29
本日:count up45
昨日:373
総数:257552
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

自転車大会 お世話になりました

 6月6日(土)に、第9回伊達地区交通安全子供自転車大会が、本校の体育館、校庭で開催されました。本校からは、数ヶ月にわたり練習を続けてきた5・6年生の5名が大会に参加しました。結果は、個人の部で6年生の大河内小雪さんが優勝、山田梨瑚さんが3位を獲得することができました。団体戦は惜しくも準優勝となり、子どもたちは喜びと悔しさの両方を味わったようです。
 長い期間、毎日のように指導をしてくださった、伊達市交通教育専門員の亀岡様を始め、保原町内の交通安全協会各分会長様、上保原分会の多くの皆様、本当にありがとうございました。今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き教室で歯磨き名人に!

 学校歯科医さんに,ミュータンス,歯磨きの大切さなどを紙芝居や模型を使って教えていただきました。
 染め出しをしてみると,朝の歯磨きが十分できていなかった子は,歯が真っ赤に染まっていました。鏡を見ながら,歯と歯の間や,歯茎の近くなどを丁寧に磨いていました。
 プレゼントされた歯ブラシを使って,家庭でも丁寧に磨いてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習に行ってきたよ!

 1・2年生で国営みちのく杜の湖畔公園へ行きました。熱すぎず涼しすぎず、絶好の校外学習日よりでした。他にも多くの団体が利用していましたが、順番を守ったり小さい子を気遣ったりしながら、楽しく遊びました。遊んだ後はおなかがぺこぺこで、おうちの方が作ってくださったお弁当もぺろりと平らげました。
 帰りのバスの中は、とっても静かでした。ZZZZZZZ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その3

笑顔がはじけていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊んでいるうちにお腹がぺこぺこにすいたらしく,「先生,お腹すいた!」「あと何分でお弁当?」「今,学校だと何校時?」と口々に聞いていました。おうちの方が作ってくれたお弁当も完食。いろいろな準備をしていただき,どうもありがとうございました。
 帰りのバスの中でも寝る子はほとんどいなくて,1年生の体力と気力に驚いています。今日は,ぐっすり,寝ることでしょう!

お天気に恵まれた校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンジーやポピーが咲き乱れるみちのく杜の湖畔公園へ,行って参りました!
朝から大興奮の1年生。バスの中もおおはしゃぎでした。
友達と仲良く,楽しく遊ぶことができました。

6才きゅう歯発見!

 6月4日、虫歯予防デーにちなんで、学級活動の時間に養護教諭の先生に「6才きゅう歯」について指導していただきました。「6才きゅう歯」の特徴を知り、口をあけて自分の6才きゅう歯をさがしました。「あったぁ〜!!」
 最後に、みがき残しをチェックして、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室

 6月2日(火)に学校歯科医の鈴木松吉先生と歯科衛生士の方々を講師にお迎えして,歯みがき教室を行いました。始めに歯垢の染め出しをして,今の自分たちの歯みがきの仕方を振り返りました。奥歯や歯の裏側,歯と歯の間は磨き残しが多いことが鏡を見るとよくわかりました。つぎに,食べて歯を磨かないままにしておくと,歯肉炎になることを絵を見ながら説明していただきました。最後に「しっかり歯を磨きました」と自信をもって言えるように1人1人に新しい歯ブラシをいただきました。ありがとうございました。これからは,磨き残しがないようにしっかり磨いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理・裁縫クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年が違う友達とも協力して、おいしい笑顔いっぱいです。

料理・裁縫クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての調理です。グループごとに工夫をこらして「パフェ」を作りました。班ごとに個性があってとてもおいしそうなパフェが出来上がりました。

プール清掃完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
プール清掃が完了しました。暑い日が続いているので,児童のみなさんもプール開きの日を今か今かと待っていることでしょう。6月中には水泳学習が始まります。楽しみですね!

今日はチャレンジデー!

今日はチャレンジデーです。全校生が,ラジオ体操とマラソンタイムで汗を流しました。昨年度は惜しくも敗れてしまった伊達市。今回は,沖縄県豊見城市と対戦です。がんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、サツマイモの苗を植えました。苗を見た子ども達は「根っこがないよ」「どうやって植えるの」と興味津々。関根さんの協力で一人一人苗を植えていきました。これまで植えた苗には土がついていたので、今回の方が「思ったよりかんたん!」という感想でした。関根さんには、「寝かせて船の底のように植えるから、ふなうえというんだよ。」と教えていただきました。これから、がんばってお世話をしていきます。

芸術鑑賞ワークショップ

 5月25日(月)2,3校時に演劇鑑賞のワークショップを行いました。劇団前進座の方から,風呂敷を使い着物のえりが右下になることや風呂敷でエコバックが作れることを教えていただきました。また,正座からのおじぎの仕方や相手の目を見てあいさつすることなど,コミュニケーションの取り方なども教えていだだきました。演劇鑑賞は6月16日(火)に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験しました

 5月19日(火)5,6校時に赤井久好さんの田んぼをお借りして総合学習で田植え体験をしました。最初に赤井さんから種籾の蒔き方について教えていただき,実際に種籾を蒔く体験をさせてもらいました。その後で田植え体験をしました。初めて田んぼに入る児童がほとんで,泥の感触に「キャー」という歓声が上がりました。全員が一列に並んで糸に付いている印に沿って苗を植えていきました。今日,植えた苗が育っていく様子を観察したり米ができるまでの仕事について教えていただいたり,自分たちで調べ学習などをしていきます。本日はお忙しいところ5年児童のためにご協力いただきました,赤井久好さん,朝倉誠さんをはじめ地域の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テント,ありがとうございました!

 金曜日の放課後に6年生と教員とで準備し,本日,保護者の皆様のご協力を得て設置したテントのおかげで,1年生もばてないで最後まで競技ができました。暑さをしのぐことができ,たくさんある種目にも元気に参加していました。
 準備と後片付けを一生懸命手伝っていただいた保護者の皆様,お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

紅勝て,白勝て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔が輝いた大運動会になりました。誇らしい1,2,3等賞ワッペンも,悔しくて頬を流れた涙も,輝いていました。

本気で最後まで頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して1ヶ月と少しの1年生。ルールを守ることや,友達と力を合わせて頑張ること,勝っても負けても最後まで頑張ることを学びました。この運動会の経験は,この後の生活にも生きてくることでしょう!

快晴の大運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない透き通る青空の下,1年生にとっては初めての大運動会。
 1年生の開会の言葉でスタートしました。
 緊張に負けず,練習通り,はきはきと大きな声でできた8名に拍手です。

運動会「実施」について

画像1 画像1
 本日,晴天のもと,運動会を実施いたします。子どもたち,練習の成果を十分発揮するものと思いますのでご声援のほどよろしくお願い申し上げます。何かとお世話になります。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 6月分学校集金振替日
学校訪問
6/14 日曜参観
6/15 繰替休業日
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498