最新更新日:2021/05/25
本日:count up3
昨日:9
総数:287202
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

クラブ活動の様子

クラブ活動の組織作りをしました。6年生が中心となってこれからの活動計画を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(水)

今日の献立
 みそかけうどん(ソフトめん+みそかけ汁) 牛乳 バナナ ハムサラダフライ
 752kcal

画像1 画像1

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:ボールキープゲーム(ボール遊び)。ボールを受けたり、投げたりして楽しくゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

図 工:のこぎりで切った木片を集めて、イメージを膨らませて、ロボットや船、怪獣・・・、いろいろなものが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

外国語活動:果物や動物の名前を覚えながら、Do you like ○○? Yes I do. No I don't. の使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

図 工:チョキチョキかざり。はさみの使い方を覚えて、紙を折ったり、まわりを切り取ったりしながら楽しい飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:プール開きを終え、6年生は水泳学習です。一年ぶりの水の感触に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きを実施しました。

6年生が代表として参加し、27年度のプール開きを実施しました。事故がないように、そして自己目標を達成できるように代表が誓いの言葉を述べました。テープカットをして、いよいよ水泳学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:分数÷分数の計算の仕方をみんなで考えました。既習の分数÷整数の形にするために、わる数を整数にする方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:1000からひく引き算の仕方を考えています。さくらんぼ、筆算、図・・・、いろいろ考えをみんなで確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:いろいろな数をカードを並べながら考え、百の位の仕組みを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

書 写:始筆、送筆、接筆に気をつけながら「成長」の清書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:10のかたまりが10集まって100になることを確かめながら、百の位の仕組みについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

総 合:インターネットを使って、地球温暖化の仕組みや原因、温暖化防止の取り組み等について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

理 科:植物の葉に日光が当たるとデンプンが出来ること。植物は成長するための養分を自分で作っていることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)

今日の献立
 メロンパン 牛乳 とり肉のアップルソースかけ ミネストローネ
 770kcal
 
画像1 画像1

研究協議  −先生方も頑張っています−

 2校時に行われた授業についての事後研究会を放課後に行いました。授業者の自評を踏まえながら、今回の授業について話し合いました。
○「めあてに沿ったポイントを書く」という指示によって、計算や解法で終わることなく授業が進められた。
○ヒントカード・パワーアップカードの効果的な使い方をこれからも工夫していく。
○一般化につなげるためには、わる数<1、わる数=1、わる数>1の3点を抑えることは有効だった。
○練り上げの際にもっと数直線を活用した練り上げにしたい。・・・・。
 手立てが有効であったこと。今後の研究の課題など等たくさんの意見が出され、協議が深まりました。
 これからも日々の授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究を行いました。 〜5年生〜

2校時に5年生の授業研究を行いました。
 単元 小数のわり算
○練り上げの段階でよりよい考えをみちびきだすために
・数直線図を使い、自分の考えの根拠を説明させる。
・自分の考えのポイントを発表ボードに明記し、説明させる。
・交流の中で出てきたまとめにつながることばを教師が板書しておく。
・調べたいことが何かをはっきりさせ、一般化できるように広い視点で意見交換をさせる。
という手立てを工夫して授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)

今日の献立
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 じゃがいものそぼろ煮
 636kcal

画像1 画像1

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:分数÷分数の計算の仕方を考えました。逆数をかける方法、分数を整数にする方法・・・、いろいろな方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 クラブ活動
6/25 陸上大会予備日
お弁当の日
6/26 陸上大会予備日
お弁当の日
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350