最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

「バケツ稲 栽培活動」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で日本の米作りを学ぶ5年生、理科で植物の成長を学ぶ6年生…。今年はこれらの教科と体験的活動を総合的にリンクさせた「バケツ稲 栽培活動」に取り組むことにしました。
これは“食農教育”の一環としてJAいわきさんの全面的なバックアップをいただいての活動となります。

今日は、JAの方3名を講師に田植えをしました!まずは土作り。土と肥料、ゼオライトをよく混ぜ、さらに水を入れて練ると…底まで入れた腕が抜けないほどドロドロの水田の土ができあがり!初めは手や服の汚れを気にしていたきっずも…気持ちよさに目覚めたようです(笑)。
バケツの中央に苗を植えて田植えは終了。あとは今後の水管理が重要となります。

最後にステキな手(笑)で記念写真。見学に出てきた1〜4年きっずも交えて記念写真も撮りました!JAさんの要請で福島民友社、福島民報社さんが取材に来られたのでいずれ新聞に載るのでしょうか…乞うご期待!

知能検査(2・4・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は知能検査。それぞれの学びや行動の型(例えば“正確だけどゆっくり”“作業が速いけれどやや不正確”…など)を知り、それを学習指導に生かすためにデータを取ります。

2・4・6年きっずは集中して検査を受けていました。

さて、その間の他学年きっずは…?5年きっずは学習室で社会の調べ学習をしていました。こちらも真剣です!1・3年きっずは職員室で読書タイム!ソファに座り、VIP待遇ですね(笑)。

国語(1・2年生、3・4年生)総合(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきりしない空模様の朝ですが、体の不調を訴える子は一人もいません!うれしいですね!さて、1校時の教室訪問…。

1・2年生は国語。Aさんは「おもちや と おもちゃ」のように小さなひらがなの付く言葉の学習。先生と“あくしゅ”したり“じゃんけん”したり、楽しそうです。K君は教科書の絵を見ながら大事なことを伝える伝言文の学習をしています。
3・4年生も国語。3年きっずは漢字ドリルを使って新出漢字の練習中。4年きっずは壁新聞の完成が間近。最後の仕上げのようです。できあがった新聞はランチルームに掲示してきました。さて、どのようにして全校きっずに紹介しよう?
5・6年生は総合。来週出かける予定の工場見学の学習カード作りでした。カードをひもで綴じるのが…う〜ん、今のきっずひもを結ぶのもなかなか大変そう…(汗)。

朝からがんばる好間三小きっずでした!

陸上練習(5・6年生)…保護者さん撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は好間地区の多目的グランドで何度か陸上練習をします。

大会当日の写真係(保護者さん)が同行し、撮影してきてくれたものを紹介します。ナイスショットですね!当日もよろしくお願いします!

きっずの本気が伝わります。風を切る音が聞こえてきそうです!

外国語活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生はALTのザン先生と外国語活動です。

今日は「I like〜」の文を学習しています。きっずはザン先生に英語で尋ねられるとちゃんと意味が分かり、英語で答えることができます。すごいなぁ…。

笑顔がたくさん見られとても楽しそうな授業風景…これこそ英語に親しみ、英語が好きになる秘訣ですね!

書写(3年生)算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年教室では、書写と算数の複式授業です。

3年きっずが毛筆で書いているのは“下”。なかなか力強くきれいな線で書いていますね!
4年きっずは“もとにする量の求め方”を学習中。□を使ったかけ算の式に表してそれをわり算で求めればいい…とまとめ、練習問題を何問か解いていました。

時間割表を見たら、1校時は3年生が算数、4年生が書写を学習になっていました。複式指導の工夫ですね。

体育(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2校時に教室訪問…。ん?1・2年生がいない!時間割を見たら体育でした。すぐに体育館へGO!

ちょうど“運動身体づくりプログラム”に沿って運動をしているところでした。アザラシ、クモ、サイドステップ、ダッシュ、タオル投げ…なかなかハードです!

「ハイ、休憩!」の声にゴロンと床に転がり水分補給をするきっずでした!

学級活動「歯の健康」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の学級活動は、保健の先生と担任の先生によるT.T指導…「歯の健康」です。

「生え変わった永久歯や口の中の様子を知り、永久歯をむし歯にしない丁寧な歯みがきの方法について学ぶこと」がねらいです。カラーテスターで染め出しをすると…あれ、給食後にしっかり磨いたはずなのに、みがき残しがはっきりと分かります。そこが、各きっずのみがき方のウイークポイント!カードに色を染めて、そこを重点的にブラッシングする方法を練習します。
“3分間”のブザーはあっという間に鳴りました!まだまだ時間が足りないようです。いかに日頃の歯みがきを簡単に済ませているか…反省ですね!

このような授業の繰り返しできっずの意識はどんどん高まります。「永久歯のむし歯ゼロ」を続けられるようがんばろうね!

学級活動「ほうしゃせん、何に気をつければ…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1・2年生は学級活動。今日は“放射線”についての学習です。

ねらいは“放射線について知り、何に気をつければよいのか理解すること”です。
教材には福島県教育委員会が作成したDVDとテキストを使用しています。
DVDは、放射線は身近に存在し様々な用途に利用され、便利なものではあるのですが、その量が多すぎると人体に悪影響を与えます。そのことを“水”“火”などに例えて説明する内容でした。

“放射線”については、学年の発達に合わせて指導を重ねていくことになります。初めて学ぶ1年Aさん…興味深そうに、また真剣に話を聞いていました!

卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から“おめかし?”をしていた6年きっず…。写真屋さんがおいでになり、個人写真の撮影タイムです。

ポイントは自然な笑顔!しかしこれがなかなか難しい…。「笑って!」「あ、動かないで!」「目を大きく開いて!」…恥ずかしさもあり照れ照れのきっずでした!
少人数ならではの特典!何と、カメラマン体験をさせていただきました。プロの使う超高級カメラにドキドキしながらシャッターを押すきっずでした。こちらの部は「ピース!」「ウィッシュ!」とかなりリラックス(笑)?

最高にステキな笑顔の写真が撮れました。昨年、一昨年の輝く笑顔の先輩たちに負けない素晴らしいアルバムができますね!

算数(5・6年生)…T.T+T?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5・6年生の算数を教室訪問…。
5年きっずを担任の先生が、6年きっずを教頭先生が中心となって教えています。T.T(Team Teaching)ですね。

5年生は“小数のわり算(筆算)”をどうやらマスターできたようです!先生から「よし、これで5年生に進級だ!」というお墨付きをもらっていました(笑)。
6年生は“分数のかけ算”のまとめの問題。計算はできるものの、説明を求める問題に四苦八苦十六苦…(汗)。見かねた校長先生も途中から加わり、3人体制での授業となりました。

6年生はこれが終わるといよいよ“分数のわり算”を学びます。「ひっくり返してかける」意味、がんばって理解してね!

朝のマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは一転、爽やかな朝です!

外に出たくてウズウズしていたきっず…さっそく校庭を走ります!
今日はちょっと人数が少ない?と思ったら、6年きっずがアルバム撮影のため“おめかし”して登校し、運動着に着替えていないためだったのです…。

さあ、今日も一日、勉強に運動(6年きっずは撮影が終わったらね!)にがんばりましょう!

貸し出しタイム・読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は図書館司書の松島先生の勤務日なので、本に親しむ日となっています。昼食後の図書室に行ってみました。

図書委員の4年Nさんが今日の当番。手馴れた様子でバーコードを「ピッ」として返却・貸出の手続きを進めています。
お目当ての本が決まっていて素早く手続きをするきっず、なかなか読みたい本が決まらず松島先生に相談するきっず…さまざまですが、みんな本当に目が輝いています!
5・6年教室へ行ってみたら時計の秒針の音が聞こえるほどでした!

カウンターの上や掲示板はもちろん、図書の並べ方も“面出し”(表紙が見えるように並べること)になっていたり、さらにはアロマ?の香りが漂っていたり…。好間三小の図書室、小さいですがステキな癒し空間ですよ!

愛情弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は陸上競技大会リハーサル大会の予備日だったため、給食がありません。

各学級の様子を…。
どの学級もグループを組んで食べていました!縦割り班によるランチルームで食べるのも楽しいけれど、たまにはクラスメイト同士で食べるのも気兼ねがなくて?いいみたい…(笑)。

愛情のたっぷりと詰まったお弁当のご準備、ありがとうございました!
来週は6月17日(水)・18日(木)が弁当日です。よろしくお願いします。

国語(1・2年生、3・4年生)算数(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やや強い雨足が続いている朝…。1校時の教室訪問です。

1・2年生は国語。2年K君は自分の学習(カタカナ)が早めに終わったので、1年Aさんの学習にアドバイスをしています。めあてが「先生に出す問題作り」なので先生を頼るわけにはいきません。先生はわざと遠くに離れています(笑)。さすが先輩、すでにできあがっている問題を参考にしながら教えていました!
3・4年生も国語。調べた記号をレポート(横書き!)にまとめたり、壁新聞にしたりしています。どちらもできあがりが楽しみ!
5・6年生は算数。5年生は小数のわり算の筆算をしています。6年生は分数の“逆数”が登場しました。“逆数をかけると1になる”ことの理解は、大人でも???の「分数のわり算はひっくり返してかける」基礎となる大切な考えなのです!

いろいろな複式学習形態で一生懸命に学ぶきっずでした!

“○○○○−○”総選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
某アイドルグループの総選挙が世間を騒がせています(笑)…。好間三小でも「総選挙(総票数わずか20ですけど…)」がありました!それは…?

ランチルームの席替えでした!今度はどんな形の席がいいのか、総選挙を行ったのです!
今日、歯の健康集会終了後、その結果に基づき、席を決めるくじ引きを行いました。ご覧ください、この真剣な顔・顔・顔!
席が決まると、見つめ合い、抱き合い、涙を流し(ては、なかったか…)、大喜び!

「たかがランチルームの席、されどランチルームの席」なのです。誰と一緒になってもみんな仲良しなのにね(笑)!
さて、次のランチルーム総選挙はいつかな?

「歯の健康集会」(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は保健委員会による「歯の健康集会」。

まずは恒例の?“劇”から!今年は放送局ver.です。キャスター、レポーター、解説者…少ない人数(保健委員3人+保健の先生)による熱演が続きます。
次に“歯に関するクイズ”。不正解きっずがどんどん座っていったら…あれ?だれもいなくなっちゃった(汗)。
最後に、永久歯にむし歯が1本もないきっずに「むし歯ゼロ賞」を授与しました。
保健委員さん、本当によくがんばりました!すばらしい集会になりました!

好間三小では、治療も進み、現在のところ永久歯にむし歯があるきっずはいませんが、この5年S君と6年Cさんは、今までも永久歯に全くむし歯がないのです!(処置歯がない。つまり歯医者さんに行く必要がなかった!)すごいことですね、おめでとう!

算数(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の5・6年生は算数。担任と教頭先生による授業です。このように複数授業者による授業をT.T(Team Teaching)といいます。

5・6年生では、可能な限り教頭先生(校長先生)が算数の時間に教室へ行き、担任の先生が一方の学年の指導しているときに他方の指導を行っています。あえて違う教室ではなく、同じ教室内で授業をしているところがポイント。他学年きっずが一生懸命にがんばっている空気を感じることが大切なのです!これも複式指導を有効にする一つの授業形態です。

今日の授業は、5年生が「小数のわり算」。わる数が小数の場合の計算です。6年生は「計算のきまり(分配法則など)」を分数の計算に適用しています。どちらもきっずの頭上を???が飛び交っているよう…(汗)。覚えたこと、忘れないでね!「なるほど!こりゃいい!」と腑に落ちる場面があるとスッと心に入っていくのですが…。

朝の時間…6月第2週スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月も2週目…爽やかな朝を迎えました!

玄関前の花々もきっずの愛情をたっぷりと受けてすくすく育っています!
何という生命力!樽の中に咲いている花は近くの鉢から伸びてきた根で育っているようです…。

もちろんきっずも元気いっぱい!今週も学習や運動に励みますよ!

感嘆符 「スポーツ笑顔の教室」が主催者HPに掲載!

画像1 画像1
6月2日に大北照彦さんを“夢先生”にお招きした「スポーツ笑顔の教室」。
「スポーツ笑顔の教室1」(全学年)
「スポーツ笑顔の教室2」(4・5・6年生)
本校での教室の様子が、本事業主催者「スポーツこころのプロジェクト」HPに掲載されました。先生の熱い言葉がよみがえります!どうぞご覧ください!

→スポーツこころのプロジェクトHP
 http://www.sports-kokoro.jp/pc/kyoshitsu.php?id...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
6/29 全校集会・スポーツテスト
6/30 スポーツテスト
7/1 授業参観・学校保健委員会
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345