最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:2
総数:287223
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

家庭科:ミシンに挑戦!上糸の通し方にとても苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:「町のよさを伝えるパンフレットをつくろう!」自分でテーマを決め、目的にあった資料をインターネットで集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)

今日の献立
 ゆかりごはん 牛乳 たなばたゼリー 手巻きのり いかスティック スティック卵焼き はるさめスープ
 570kcal
 
画像1 画像1

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
算 数:頂点の角度や辺の長さをヒントにして、平行四辺形にはどんな特徴があるかをまとめました。
社 会:川から取水して、ゴミを取り除き、消毒をして家庭に届けるまでに浄水場はどのような働きをしているのかを調べました。
画像2 画像2

授業の一コマ (すこやか) 〜考えるのって おもしろい〜

算数の問題に取り組みました。6年生は分数の計算問題を解いていました。
画像1 画像1

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
算 数:水のかさをいつでもわかりやすく表すにはどうすればよいか考えました。dL(デシリットル)という単位を覚えました。
学級活動:かかりの活動を楽しくする方法をみんなで話し合いました。
画像2 画像2

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
書 写:「まがり」「おれ」「むすび」に気をつけながら短い文を書きました。
音 楽:「どれみのうた」にあわせて体を動かしながら楽しく歌いました。
画像2 画像2

心肺蘇生法講習会を開催しました

 学級懇談の後、いわき市消防本部の署員を講師としておよびし、心肺蘇生法講習会を開催しました。倒れている人を発見してから、通報、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用までの一連の流れに沿って、講習を受けました。とても有意義な講習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観を行いました。 2

社会、音楽、国語、算数、外国語活動等、子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観を行いました。 1

4日に授業参観を行いました。土曜日実施と言うこともあり、たくさんのお父さん方が参観においでになりました。音楽、図工、道徳、生活科。いろいろな授業を見ていただきました。子ども達の学習への取り組みの様子はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

学級活動:「スポーツ大会の計画を立てよう」。みんなで楽しく、仲良くゲームができるように、いろいろと考えて、たくさん意見が出た話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:四角形を一本の対角線で分けてできた三角形が合同か、合同でないかを調べながら、四角形の特徴をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (すこやか) 〜考えるのって おもしろい〜

それぞれの学年の課題に沿って、算数の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:水のかさの表し方を考えました。dL(デシリットル)という単位を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
算 数:20より大きい数の表し方を考えました。
国 語:すきなことやすきなものを、そのわけを書いて発表できるように文章を考えました。
画像2 画像2

7月3日〈金)

 今日の献立
 しそひじきごはん 牛乳 
 さんまのかつおぶし煮 ご汁
 679 kcal
 
画像1 画像1

授業の一コマ (5・6年) 〜考えるのっておもしろい〜

体育:5・6年生合同でスポーツテストを行いました。良い記録を出そうと、みんな一生懸命がんばりました。6年生は昨年度も経験しているので、5年生に優しく教えてくれたり、回数を数えてくれたりと大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木)

 今日の献立
 むぎごはん ちりめんこんぶ 牛乳
 あかうおのたつたあげ 肉じゃが
 621 kcal

画像1 画像1

授業の一コマ (5年) 〜考えるのっておもしろい〜

総合的な学習の時間:明星大学の石川先生を講師にお迎えして、「地球温暖化の仕組みと現状」の学習をしました。パワーポイントを使って、地球温暖化の現状や、二酸化炭素が原因であることなどを教えていただきました。
 次は、いよいよ楽しみにしていたエネルギーの実験です。容器の中に氷水を入れ上から手で温めると、温度差発電によってモーターが回ります。学年代表の2人が挑戦しました。
 最後は、自動車の排気ガスの中に二酸化炭素が含まれていることを、石灰水の実験で確かめました。自動車の排気ガスにはたくさんの二酸化炭素が含まれているとわかり、みんなとても驚いていました。
 日本の二酸化炭素の排出量は、なんと世界で5位だそうです。今後、二酸化炭素を減らすために、自分たちには何ができるのかを考える機会になりました。今後の学習に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観のお知らせ

 プリントでもお知らせしましたとおり、7月4日(土)に、次の日程で今年度第2回目の授業参観を行います。併せて心肺蘇生法の講習会も開催します。ぜひご出席下さい。

 ・ 授業参観     13:00〜13:45
 ・ 放送による全体会 13:55〜14:05
 ・ 学級懇談     14:05〜14:50
 ・ 心肺蘇生法    15:00〜16:00

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 学校保健委員会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350