最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:15
総数:262241
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

7月9日 蔵書整理

TOSSの会と徳和住民協議会の皆さんに、読書室の蔵書整理をしていただいています。お忙しい中お越しいただきありがとうございます。夏休みに子どもたちが読みそうな本がたくさんつまれています。子どもたちの顔を思い浮かべながら汚れを落としていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生☆「うごくくるま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の勉強で、うごくくるまを作りました。
子どもたちは、勉強するまでの準備でぶひんやかざりをたくさん持ってきている子もいてすごく楽しみにしていました。

いろんなくるまができていました。

楽しかったね☆






2年生 7月3日(金) 野菜の収穫!!

生活科で育てているミニトマト・あまなが(ピーマン)の実ができてきました。出来上がった実を見て、みんな大喜びしています。できた実を各自で収穫して、家に持って帰りますので、子どもが作ったおいしい野菜を家族の皆さんでお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 その3

その3です。楽しかったし、たくさん学べたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 その2

続きの写真です。みんな一生懸命ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 7月2日 車いす・アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松阪社会福祉協議会の方と、ユニバーサルデザイン夢現の方に来ていただいて、
車いす・アイマスク体験をしたり、
ユニバーサルデザインについての話を聞いたりしました。

「目が見えないと、階段を降りるのがこわいね。」
「車いすって大変なんだなあ・・・。」
体験して初めて分かることもたくさんありました。

また、点字ブロックの意味を初めて知った児童もたくさんいました。
「徳和の町って やさしいね。」
「もっとやさしくなるかなあ。どうしたらいいかなあ。」
福祉について考えることも楽しくなってきたようです。

6月29日 4年生 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日に4年生でパッカー車体験をしました。

リサイクルについてのお話を聞かせていただいたり、実際にパッカー車にゴミを入れさせてもらう体験をしました。

子どもたちは、大きなパッカー車を観察し、いろいろな発見をしていました。

今回の学習で学んだことは、これからの総合的学習の時間でまとめていきます。

パッカー車体験にご協力してくださったリサイクルセンターの皆さま、本当にありがとうございました。

6月20日 5年生 飯ごう炊さん

6月20日(土)7月に実施するキャンプの向けて、飯ごう炊さんの練習をしました。かまど班と飯ごう班に分かれて行いました。何もかもが初めてのことばかりで、はじめは戸惑いながらも、班で協力し合ってがんばっていました。できあがったご飯は、おにぎりにして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6月20日 協和苑のみなさんへのお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お礼の手紙が完成したので、各クラスの代表が
協和苑のみなさんへ渡しに行きました。
緊張したけど喜んでもらえたので
子どもたちも嬉しそうでした。

3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
電気を使わずに 光を取り入れる仕組みにも驚きです。
振り返りのカードや作文にも
「光をいれる仕組みがすごいと思いました。私の家にもほしいです。」
と書いている子がいました。

6月18日 3年生 市民センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生全員で、徳和市民センターの施設見学に行きました。  
「入口が大きいね。」「一階建てだったんだあ。」
「ここは何をするところなの?」
初めて中に入る子も多く、色々なことに興味津々です。

施設の説明を聞いた後は和室・事務所・トイレ・調理室など
施設の中をたくさん見学し、質問にも答えてもらいました。
帰りには「とくわっ子」という徳和住民協議会のキャラクターのシールも
プレゼントしてもらえて「楽しかったね。」「また行きたい。」と嬉しそうでした。
自分たちの身近な施設のことが だんだん分かってきました。

6月19日 漢字辞典使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徳和住民協議会、PTAのみなさんに買っていただいた、新しい漢字辞典を使って勉強をしています。頑張って勉強します。

6月15日 1年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校でのプール開きがありました!
子どもたちから「やっぱり小学校のプールは大きいな〜」と聞こえてきました。初めての小学校プールに大喜びでした。
少し水は冷たかったけれど、出る時には「まだ入っていたい〜」という声の嵐でした。

 これからどんどん暑くなって、もっともっとプールが楽しくなりますね。晴れの日が続いて、たくさん入れるといいなあ。

4年生プール開き 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日の5・6限目に、4年生もプール開きをしました。

小雨がぱらつき、少し早めに切り上げましたが、子どもたちは今年初のプールを存分に楽しんでいました。

2年生 6月15日  プール開き

今日から、プールがスタートしました。天気にも恵まれ、最高のプール開きにこどもたちも大喜びでした。水に入るとこどもたちのテンションもMAX!!プールのなかをぐるぐる回ったり、水をかけ合ったりして、楽しいプールになりました。少しでも上達できるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生  水泳教室(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいよ〜!!

6月12日 1年生  水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちにまった、ベスパスイミングスクール水泳教室に行ってきました!!
最初に大きな部屋で、先生たちの話を聞き体操をしました。シャワーを浴びて・・・
大きなプールに子どもたちは大興奮!!

 水が苦手な子や泳ぐのが得意な子などでわかれて、1時間たっぷり体験しました。

「楽しかった〜!」「上手になったよ〜」「顔をつけれるようになったよ!」と、みるみるうちに成長していく子どもたち。
子どもたちは、笑顔があふれていてこちらまでうれしくなりました。
 月曜日から徳和小学校のプール開き!教えてもらったこと忘れずに頑張ろうね!


6月12日 1年生 水泳教室(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ笑顔。輝いています!!

6月12日 1年生 水泳教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話をしっかり聞いて〜〜!準備万端!

6月15日 学校水泳が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、TOSSの会と住民協議会のご協力で、こどもたちのみまもりをしていただきます。ありがとうございます。こどもたちの頑張りを見ていただきながら、安全に水泳ができるようこえかけをしていただきます。暑い時期、無理のないようご協力ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 登校指導 1年おはなし会
7/14 クラブ活動
7/15 児童集会 プール水泳最終日
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140