最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:84
総数:234527
伊達東小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

パンちゃんは…

今日も暑い一日で,外にいるパンちゃんは,キャベツをあげても反応せず
ぐったりのびたままでした。明日も暑くなるそうです。(T.A)
画像1 画像1

今日のパンちゃん

パンちゃんを見に行ったら,ラビットフードはあったのですが,水とお皿が
汚れていたので洗ってあげました。喜んで出て来たパンちゃんでしたが,
キャベツを取りに戻っている間に,ついたての陰に隠れてしまいました。
後で気がついて,食べてくれるといいです。(T.A)
画像1 画像1

尾瀬の児童達

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達の,疲れていても頑張る姿や表情が,またよかったです。(T.A)

尾瀬の自然

学校に来て,羽田先生が撮ってくれた写真を見ていたら,いいのがたくさん
あったのでアップします。花も森も山も木も,どれも良かったです。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

久し振りで気温がぐんぐん上がり,絶好のプール日和になりました。午前中は
1,2年生,午後は5,6年生が泳ぎました。気持ちよさそうです。(T.A)
画像1 画像1

平和な朝

朝,1,2年生が,ベランダの鉢植えの水やりに来ます。「朝顔,咲きました」
「トマトの実がなりました」と,嬉しそうに教えに来てくれます。

係の上級生達が,パンちゃんのお世話に来て扉を開けると,1,2年生も来て
一緒に覗いていきます。パンちゃんは,小さな箱が気に入っているようです。

校長室に戻ろうとしたら,先程の1年生が,先に来て中を覗いていました。
まもなく,タイムカードを押しに来た彩乃先生が,顔を出しました。

尾瀬から帰って来て,いつもの日常生活に戻ったことを感じました。(T.A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳壮行会&旗&英語

昨日は尾瀬の記事だけで,日常に戻った様子はアップできませんでした。

14日(火)の伊達市水泳記録会に出場する6年生への選手壮行会があり,
選手紹介の後,5年生が中心となって,みんなでエールを送りました。

いつものように,係の子が旗を揚げに来たので,見ていたら前と違って
いました。旗の端がボロボロでないのです。大橋先生に聞いたら,前日に
彩乃先生が修繕してくれて,写真も撮ってあったことがわかりました。

金子先生が,3,4年生に英語を教えてくださいました。9月のヤング
アメリカンズの時に使う英語を,ゲームを通して学んでいました。(T.A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬の思い出3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湿原の上の木道だけでなく,岩場や谷もたくさん乗り越えなければならず,
自分の足と体力だけが頼りでした。私は,雨上がりの岩の上で滑って転び,
ちょっと痛かったのですが,子ども達は,ほとんどケガもせずに無事下山し,
みんなで達成感を味わいました。

3日間,梅雨の晴れ間を縫うようにして活動でき,一人の落伍者も出なかった
のは,奇跡に近いと思いました。また,多くの方々に「こんなにハードなコース
を歩き通せる小学生はなかなかいません」と,褒めていただきました。伊達東
の子ども達と先生方とガイドさんがいたからできたのだと,誇りに思いました。

最後に,ガイドさん達のリクエストにお答えして全員で合唱したこと,たまたま
取材に来ていたテレビ局の方にインタビューされたこと,燧の湯で汗を流した
ことなど,予定外の楽しみもたくさんあり,心に残る環境学習になりました。
めったにできない体験を通して,子ども達はまた一歩成長したようです。(T.A)

尾瀬の思い出2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬の魅力は,なんと言っても豊かな自然と美しい花々です。歩き疲れた時,
湿原に咲く花々に癒され,友達と冗談を言い合いながら,歩き通すことができ
ました。(ここのほとんどの写真は,羽田先生が撮ってくださいました。)(T.A)

尾瀬の思い出1

イワナには気の毒でしたが,取った魚をさばいて炭火焼きにしてもらい,
おいしくいただきました。ハットウは,いいおやつになりました。
宿でもおいしく楽しく過ごすことができました。温泉小屋では,進んで
スリッパをそろえてくれた子がいて,「いいな」と思いました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った6年生

本日,36名の6年生全員が,尾瀬から無事に帰校することができました。
「伊達東小の子ども達を,尾瀬に連れて行きたい」という夢が,叶いました。
尾瀬の自然は雄大で,美しかったです。宿泊した温泉小屋は食事も風呂も
私が今まで山小屋に抱いていた常識を覆す素晴らしいもので大満足でした。
子ども達は,2日間で24Kmもの山道を,全員元気に,歩き通すことができ
大きな自信になったことと思います。環境への配慮も実行してほしいです。
高瀬さん他5人のガイドさんと羽田先生,神田さんにも,お世話になりました。
最後に,全員で「ふるさと」を合唱し,お礼とさせていただきました。(T.A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは,思いっきり遊ぼう!

画像1 画像1
 6年生が尾瀬に行っている間も,1〜5年生は元気に過ごしています。鉄棒をしたり,ソフトボールをやったり・・・。子どもたちは,遊びの中で人との関わりを学んでいくものですね。大切な時間です。(T.M)

ゾウムシを埋めてあげよう

画像1 画像1
 校長先生からいただき,教室で飼っていたゾウムシが,死んでしまいました。3年生の子どもたちが,校庭の隅にそっと埋めてあげていました。(T.M)

朝の様子(6年生:民宿にて)

画像1 画像1
おいしい朝食です。
昨日の夕食もおいしくて、おかわり続出でした。みんな元気です。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 鈴木楽器の鍵盤ハーモニカの先生においでいただき,鍵盤ハーモニカの基礎を教えていただきました。音の出し方やタンギングの仕方などを楽しく学んでいました。(T.M)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬環境学習2日目について

本日,6年生は,尾瀬散策を行います。報告によると,全員元気に出発したそうです。尾瀬は,携帯の電波が届きにくいとのことですので,本日は尾瀬の記事をアップできないかもしれません。ご了承ください。

朝ごはん中

画像1 画像1
画像2 画像2
わたすげ荘で朝ごはんを食べています。わたすげ荘には男子がお世話になりました。(y.w)



はっとうづくり4

画像1 画像1
画像2 画像2
茹で上がったはっとうをみんなで食べましょう。(y.w)




はっとうづくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、ひし形に切る作業です。(y.w)

はっとうづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねって、伸ばしています。(y.w)






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 SC相談日 学期末清掃 ホールボディカウンター(1・2・5年)
7/14 市児童水泳記録会伊達大会 弁当日
7/15 市児童水泳記録会伊達大会予備日 弁当日
7/16 ホールポディカウンター(3・4・6年)
7/17 第1学期終業式 学期末清掃 弁当日
7/18 エコ活動
夏休み
伊達市立伊達東小学校
〒960-0501
住所:福島県伊達市伏黒字土井ノ内42
TEL:024-583-3204
FAX:024-583-2233