最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129429
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

国語(1・2年生、3・4年生)算数(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の教室訪問です。

1・2年生は先生が本の“読み聞かせ”をしています。この“読み聞かせ”は特に幼児期から低学年においてはとても大切。情操はもちろん集中力も高まります!真剣に話に聞き入るきっずでした。
3・4年生は教室とオープンスペースに分かれて学習です。3年きっずは“夏の俳句作り”に挑戦中。夏の季語をうまく使い、なかなかステキな句ができていました!4年きっずは民話をCDで聞いて感想をまとめています。
5・6年生は算数のT.T指導です。6年生はいよいよ「分数のわり算」に入りました!今日は教科書に出ているいくつかの考え方をきっず自身に説明させています。どうしても算数は計算や問題を解くことに目を向けがち…しかし、この“教科書をじっくり読み、考え、書いてあることが説明できる”ことはとても大切。本校の算数指導の基本的な考え方の一つです。

3・4校時は楽しみな「鑑賞教室」だからね!1・2校時の勉強をがんばれ!

感嘆符 鑑賞教室「モンゴルの白い馬」へお越しください!

画像1 画像1
体育館がすごいことになっています!
本日、劇団風の子さんによる「モンゴルの白い馬」の公演があります。
全校きっず15名に対し、劇団員さんの数は7名!何と贅沢な?公演でしょう…。
席はまだまだ空いています(笑)。保護者の皆さん、ぜひご一緒に鑑賞しましょう!

◇開演 10:50(10:40までに職員室へお越しください。)
◇終演 12:00
◇料金 一人820円(開演前に職員室でお支払い願います。)

重要 「朝食について見直そう週間」&「ノーメディアday」

画像1 画像1
今週は「朝食について見直そう週間」です。お子さんが1週間チャレンジする目標はご覧いただいたと思います。お子さんは学校で毎日の朝食について振り返り、『朝ごはんチャレンジシート』を記入しています。シートは金曜日にご家庭へ持ち帰りますので、お子さんと一緒にコメントの記入をお願いします。

「早寝、早起き、朝ごはん」は生活習慣を整え、学力や体力を向上させるために大切な要素です。ただ、脳を活発に動かすためには良質なたんぱく質が必要です。つまり、朝ごはんといっても“おにぎり”だけ、“パン”だけ、では足りないということです。「早寝、早起き、バランスのとれた朝ごはん」が理想なのですね。

また、明日(17日)は「ノーメディアday」です。前回は、好間・三和地区各小学校とも大変高い実施率でした。よい機会だったという感想も多く寄せられました。
1 食事と家庭学習中はノーメディア
2 帰宅後はノーメディア
3 一日中ノーメディア
今回もいずれかのコースを選択し取り組んでみましょう。なお実施状況についてはお子さんへの聞き取りを行い、学校だより等でお知らせしたいと思います。
→配布文書 毎月第3水曜日は「ノーメディアday」
画像2 画像2

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日のお昼は貸し出しタイム&読書タイム…。
貸し出しタイム・読書タイム
図書室の様子は先週紹介したので、今日は各教室を訪問してみました。

みんな真剣に読んでいます!本の世界に浸っていることがよく分かります。読書タイムはできれば火曜日だけではなく毎日続けたいものですが…。毎日の生活の中には必ず“隙間時間(暇な時間?)”があるはず。そこを現代きっずはゲーム(やテレビ)で埋めてしまうことが多いのでしょうが、それを読書に替えることができたらどんなに情操が育つでしょう…。(省エネだし…笑)

学年が上がるほど読んでいる本がどんどん“漫画系”に…。もしかすると“読んでいる”のではなく“見ている”のかも…。絵に頼らず文章そのものから情景や心情を読み取る楽しさも味わってほしいなぁ…。

社会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の5・6年生は社会…。

6年生は教室でデジタル教材を使い、今まで学んだことを確認しています。デジタル映像を手軽に使える環境が整っていることは素晴らしいことですね。
5年生は学習室(5・6年教室の隣の部屋)で日本の国土の気候の特色について調べ学習中。基本は同じ教室で学びますが、音源付きのデジタル教科書を片方の学年で使う場合などは集中力を維持するために別の場所で学習することもあります。
こらこらS君、余裕の表情でAさんの様子を見ていないで、君もやりなさい(笑)!

陸上練習に毎日励んでいる5・6年きっず…疲れも溜まってきているようですが、がんばれ!

音楽「A Whole New World」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、音楽室から楽器の音が聞こえてきます。

1〜4年生の合同音楽です。練習している曲は「A Whole New World」。ディズニーのアニメ映画アラジンで用いられたバラード曲ですね。今年の音楽祭にはこの曲で参加するのです!今までは3・4・5年生で参加していたのですが、今年は1〜4年生9名で臨みます!1年Aさんも2年K君も一生懸命。3年H君…指を折りながらしっかりと拍を数えていますね。

音楽祭は9月16日。アリオスの舞台にステキな曲が広がるはずです…。

理科「電気のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関前がにぎやかです。覗いてみたら…。4年きっずが“ソーラーカー”を走らせていました!

理科で光電池を学習した4年きっず…。今日は乾電池の代わりに光電池を搭載したモーターカーを強烈な太陽光のもとで、思う存分走らせています!
「ハッ!」と光電池の上に手をかざすと光が遮られ、モーターカーが止まります。玄関前に近づくと日陰なので自動ブレーキが作動します。鏡で光をたくさん当てようとしているきっずもいます。いろいろ楽しみながら実験をしていました!
以前にも書きましたが、4年理科で大切なのは関係付けること。今回は、光の強さ→発生する電流の量→モーターの回転数→モーターカーの速さ、でしょうか…。

一緒に出てきた3年きっずに説明をする4年きっずもいます。これも複式学級ならではですね!

1校時「国語」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の教室訪問、全学年国語です。月曜日のきっずは勉強に集中しているかな?

1年Aさんは昨日のできごとを思い出して書いています。「いつ、だれと、何を、どうした」に分けて書きます。2年K君は新出漢字の練習。“切”の音読みについて先生からヒントをもらい考えています。「これは大(たい)□。大(たい)□にしましょう。」…「あっ!」ひらめいたようです(笑)。
3年きっずは教科書の絵からお話作り。「そこで」「けれども」を使う条件があります。4年きっずはインタビューや調査の壁新聞が完成!さっそく掲示に出かけました。
5・6年きっずはドリルを使った漢字練習。今年は1年間、筆ペンを使って練習をします。“文字の形がかなりよくなってきた”とは先生の言葉。とめ、はね、はらいはもちろん、筆順も意識できるんじゃないかな?成果が楽しみです!

きっず、みんな集中して勉強していました!さすがです! 

朝の時間…6月第3週スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平年に比べ、遅れているいわき市の梅雨入り(平年6月12日ごろ、昨年度6月5日ごろ…気象庁データ)…。今日も青空が広がり、強い日差しが降り注いでいます!

5・6年きっずはバケツ稲の状態確認。常に水を3cm張るように…ということなので指を使って深さの目安を測り、給水しています。
玄関前の実験用植物や生活科で育てている植物、“人権の花”もそれぞれ順調に育っています。

もちろん、きっずも元気!校庭をしっかりと走っていました! 

感嘆符 「バケツ稲 栽培活動」の記事(福島民友新聞)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)に行った「バケツ稲 栽培活動」が13日(土)の福島民友新聞に掲載されました。→「バケツ稲 栽培活動」(5・6年生)
ますます大切に育てないと…ね(笑)。

「バケツ稲 栽培活動」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で日本の米作りを学ぶ5年生、理科で植物の成長を学ぶ6年生…。今年はこれらの教科と体験的活動を総合的にリンクさせた「バケツ稲 栽培活動」に取り組むことにしました。
これは“食農教育”の一環としてJAいわきさんの全面的なバックアップをいただいての活動となります。

今日は、JAの方3名を講師に田植えをしました!まずは土作り。土と肥料、ゼオライトをよく混ぜ、さらに水を入れて練ると…底まで入れた腕が抜けないほどドロドロの水田の土ができあがり!初めは手や服の汚れを気にしていたきっずも…気持ちよさに目覚めたようです(笑)。
バケツの中央に苗を植えて田植えは終了。あとは今後の水管理が重要となります。

最後にステキな手(笑)で記念写真。見学に出てきた1〜4年きっずも交えて記念写真も撮りました!JAさんの要請で福島民友社、福島民報社さんが取材に来られたのでいずれ新聞に載るのでしょうか…乞うご期待!

知能検査(2・4・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は知能検査。それぞれの学びや行動の型(例えば“正確だけどゆっくり”“作業が速いけれどやや不正確”…など)を知り、それを学習指導に生かすためにデータを取ります。

2・4・6年きっずは集中して検査を受けていました。

さて、その間の他学年きっずは…?5年きっずは学習室で社会の調べ学習をしていました。こちらも真剣です!1・3年きっずは職員室で読書タイム!ソファに座り、VIP待遇ですね(笑)。

国語(1・2年生、3・4年生)総合(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきりしない空模様の朝ですが、体の不調を訴える子は一人もいません!うれしいですね!さて、1校時の教室訪問…。

1・2年生は国語。Aさんは「おもちや と おもちゃ」のように小さなひらがなの付く言葉の学習。先生と“あくしゅ”したり“じゃんけん”したり、楽しそうです。K君は教科書の絵を見ながら大事なことを伝える伝言文の学習をしています。
3・4年生も国語。3年きっずは漢字ドリルを使って新出漢字の練習中。4年きっずは壁新聞の完成が間近。最後の仕上げのようです。できあがった新聞はランチルームに掲示してきました。さて、どのようにして全校きっずに紹介しよう?
5・6年生は総合。来週出かける予定の工場見学の学習カード作りでした。カードをひもで綴じるのが…う〜ん、今のきっずひもを結ぶのもなかなか大変そう…(汗)。

朝からがんばる好間三小きっずでした!

陸上練習(5・6年生)…保護者さん撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は好間地区の多目的グランドで何度か陸上練習をします。

大会当日の写真係(保護者さん)が同行し、撮影してきてくれたものを紹介します。ナイスショットですね!当日もよろしくお願いします!

きっずの本気が伝わります。風を切る音が聞こえてきそうです!

外国語活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生はALTのザン先生と外国語活動です。

今日は「I like〜」の文を学習しています。きっずはザン先生に英語で尋ねられるとちゃんと意味が分かり、英語で答えることができます。すごいなぁ…。

笑顔がたくさん見られとても楽しそうな授業風景…これこそ英語に親しみ、英語が好きになる秘訣ですね!

書写(3年生)算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年教室では、書写と算数の複式授業です。

3年きっずが毛筆で書いているのは“下”。なかなか力強くきれいな線で書いていますね!
4年きっずは“もとにする量の求め方”を学習中。□を使ったかけ算の式に表してそれをわり算で求めればいい…とまとめ、練習問題を何問か解いていました。

時間割表を見たら、1校時は3年生が算数、4年生が書写を学習になっていました。複式指導の工夫ですね。

体育(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2校時に教室訪問…。ん?1・2年生がいない!時間割を見たら体育でした。すぐに体育館へGO!

ちょうど“運動身体づくりプログラム”に沿って運動をしているところでした。アザラシ、クモ、サイドステップ、ダッシュ、タオル投げ…なかなかハードです!

「ハイ、休憩!」の声にゴロンと床に転がり水分補給をするきっずでした!

学級活動「歯の健康」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の学級活動は、保健の先生と担任の先生によるT.T指導…「歯の健康」です。

「生え変わった永久歯や口の中の様子を知り、永久歯をむし歯にしない丁寧な歯みがきの方法について学ぶこと」がねらいです。カラーテスターで染め出しをすると…あれ、給食後にしっかり磨いたはずなのに、みがき残しがはっきりと分かります。そこが、各きっずのみがき方のウイークポイント!カードに色を染めて、そこを重点的にブラッシングする方法を練習します。
“3分間”のブザーはあっという間に鳴りました!まだまだ時間が足りないようです。いかに日頃の歯みがきを簡単に済ませているか…反省ですね!

このような授業の繰り返しできっずの意識はどんどん高まります。「永久歯のむし歯ゼロ」を続けられるようがんばろうね!

学級活動「ほうしゃせん、何に気をつければ…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1・2年生は学級活動。今日は“放射線”についての学習です。

ねらいは“放射線について知り、何に気をつければよいのか理解すること”です。
教材には福島県教育委員会が作成したDVDとテキストを使用しています。
DVDは、放射線は身近に存在し様々な用途に利用され、便利なものではあるのですが、その量が多すぎると人体に悪影響を与えます。そのことを“水”“火”などに例えて説明する内容でした。

“放射線”については、学年の発達に合わせて指導を重ねていくことになります。初めて学ぶ1年Aさん…興味深そうに、また真剣に話を聞いていました!

卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から“おめかし?”をしていた6年きっず…。写真屋さんがおいでになり、個人写真の撮影タイムです。

ポイントは自然な笑顔!しかしこれがなかなか難しい…。「笑って!」「あ、動かないで!」「目を大きく開いて!」…恥ずかしさもあり照れ照れのきっずでした!
少人数ならではの特典!何と、カメラマン体験をさせていただきました。プロの使う超高級カメラにドキドキしながらシャッターを押すきっずでした。こちらの部は「ピース!」「ウィッシュ!」とかなりリラックス(笑)?

最高にステキな笑顔の写真が撮れました。昨年、一昨年の輝く笑顔の先輩たちに負けない素晴らしいアルバムができますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345