最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:142
総数:369108
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)
2学期終業式を行いました。
2学期多読賞漢字・計算大会の表彰の後
校長先生より「周囲の人に感謝する」という話があり
3・5・6年代表児童による意見発表がありました。
2学期にがんばったこと,3学期に挑戦してみたいことなど
生き生きと発表することができました。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(月)
なわとび集会がありました。
前跳びや後ろ跳び,片足,あや,交差,二重跳びなど様々な跳び方で
学年のチャンピョン賞を決めました。
3学期には,マラソン運動が本格的に始まります。
寒さに負けず,体力作りに励みたいものです。

いのちの教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(木)
助産師の寺田香里先生による講演会「いのちの大切さについて考えよう」が6限に行われ,3年生以上の児童が参加しました。
私たちの命が,2100兆分の1の確率で誕生したこと,赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどんなことをしているか,赤ちゃんの通り道などスライドを交え,生命誕生についての様々なお話を伺いました。
助産師という仕事について,初めて知ったという児童もおり,「いのち」について考えを深めることができました。

読みきかせ【4年生】

画像1 画像1
11月30日(月)
おへその会の方による読みきかせがありました。
どの子もお話の世界にひたることができました。

3年生 ならわ体操クラブ

体育の授業では,ならわ体操クラブの方を招いて,跳び箱の授業をしていただきました!
開脚跳びや,台上前転のやり方などを,とても丁寧に教えていただき,跳び箱が苦手な子も跳ぶことができました。楽しそうに跳び箱にチャレンジする姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 花壇作業

画像1 画像1
11月24日(火)に花壇作業を行いました!
平日にもかかわらず,たくさんのお家の方にご協力いただきました。お家の方と一緒に作業することを通して,子ども達の普段学校では見せない姿を見ることができました。
今から,花壇に植えた花が満開になる日が楽しみです。

3年生さつまいもほり

11月13日(金)に3年生でさつまいもほりを行いました!
1学期に苗を植えてから,すくすく成長し,想像してたよりも大きくなったサツマイモを見て驚く声が聞こえました。大きすぎて,掘るのが大変でしたが,一生懸命掘って,たくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の授業

ALTのベン先生による,英語の授業が行われました!
ビンゴや,ジェスチャー,数字を使ったゲームなど,楽しく英語を学ぶ姿がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 旭ガラス見学

11月26日(木)に2組,27日(金)に1組がそれぞれ旭ガラス工場へ社会見学に出かけました。
車用のガラスがどのようにして作られるのかを,映像や説明,そして実際に工場を見せていただいたりしながら学ぶことができました。
見学の最後には強化ガラスがどれくらい強いガラスなのかを,一人ずつボールを投げて割れるかどうか実験しました!強化ガラスの強さを体験することができ,子ども達から口々に驚きの言葉が聞こえてきました。
今回の見学で学んだことを,社会の授業でまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)
全校で火災避難訓練を行いました。
5・6年生は,保健室で濃煙体験を行い,煙の怖さを実感しました。
消防士さんのお話を聞いた後,代表児童が消火器の放水体験をしました。
寒さも一段と厳しくなってきました。火の管理に気をつけていきたいものです。

みどりの少年団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)15日(日)
第31回武豊町産業まつりにみどりの少年団として参加しました。
栽培委員会が中心となり,苗木の配布や緑の募金の呼びかけを行いました。

10/30 さつまいもほり

10月30日(金)

 2年生全員でさつまいもほりをしました。5月に苗を植えてから、収穫できるのを楽しみに待っていました。少し掘っただけで出てきたさつまいもの頭に、子どもたちは歓声を上げ、傷つけないようにていねいに掘り出していました。中には自分の頭よりも大きなさつまいもを掘り当てた子もいて、「見てみて!こんなに大きいよ!」「すっごく重いよ!」と喜んでいました。11月中旬に、自分たちでふかし芋にして食べる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)交通教室を行いました。最初に校内コースを1周しながら、自転車の安全な乗り方を確認しました。校外コースでは、実際の道路で、安全確認の方法や自転車の走行の仕方などを交通指導員の方やPTAの方々から学ぶことができました。交通教室で学んだことをこれからも意識して過ごしてほしいと思います。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)トヨタ会館・豊田自動車高岡工場へ校外学習に行きました。トヨタ会館では、班で協力しながらクイズの答えを探したり、気付いたことや分かったことをまとめたりしました。最先端の技術を駆使した自動車や地球の環境を考えた未来の車などを間近で見ることができました。また、高岡工場では、車が完成するまでのラインを見学し、作業する人の技術やロボットの活躍に、どの子どもたちも驚きながら学習することができました。

【4年生】校外学習(半田空の科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)
4年生の校外学習で,半田空の科学館を見学しました。
展示スペースで,地震や水の流れ,宇宙について
プラネタリウムで,星座の動きについて学びました。
任坊山公園で昼食をとったあと,グループごとレクリエーションをしました。
秋晴れに恵まれ,充実した校外学習となりました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生最後の運動会!
 自分たちの出る種目はもちろん!委員会の仕事も全力で取り組みました!!!

 富貴の陣2015は5・6年生が練習の成果を発揮し,メリハリのある演技を
行っていました!見ている人もとても盛り上がっていました!!!

 総合優勝は白組!!!
 運動会を最高学年としてしっかり盛り上げることができました!!!

校外学習

小学校に入って初めての校外学習。
当日は、晴天で、1年生全員が元気いっぱいに目的地へと出発しました。
美浜少年自然の家では、たくさんのどんぐりを拾うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)
平成27年度後期児童会役員選挙が行われました。
会長2名
6年副会長2名
5年副会長2名
会計4名
書記3名
合計13名の立候補者による演説がありました。
「あいさつをしっかりできる学校に」や「児童集会を盛り上げていきたい」など,どの子も公約をしっかりとした態度で発表できていました。

体育実技指導

画像1 画像1
10月7日(水)成岩体操クラブの先生による体育実技指導がありました。5年生はマット運動を行いました。マット運動が苦手な子どもたちも、専門家の先生の指導により、とても上手に前転や後転ができるようになり、マット運動の楽しさを実感することができました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。5年生は朝早くから集まり、委員会の仕事を行ったり、すすんで先生の手伝いをしたりして、高学年としてすばらしい姿が見られました。また、真剣に競技に参加し、一人一人がとても輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066