朝の読み聞かせを行いました。

画像1画像2画像3
 12月17日(木)の朝自習の時間に,読み聞かせを行いました。1年生から4年生の教室に行って,絵本や紙芝居を読みました。この日までに,図書室の先生に聞いてもらったり,自分たちで練習したりしました。心を込めて,一生懸命読むことができました。

やきいもパーティー

 12月17日(木)の2時間目から3時間目にかけて,山王小みどり農園で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。
 JAさんから焼き芋の機械をお借りして,ガスを使って焼きました。「はじめの会」では,2年生が「かぼちゃ」の歌を「おいも」の替え歌にして,歌と合奏を聞かせてくれました。
 お芋が焼けるまでは体育の授業をして,おなかをすかせたところで会食です。体育館の通路までお芋の焼けるいいにおいがして,子どもたちの期待感も高まります。会食では口々に「あったかあい。」「あまいね。」「ほくほくだよ。」と言いながら,焼きたてのお芋を堪能しました。
 「おわりの会」の感想では,お芋に関してお世話になった方々への感謝の気持ちを発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

心の先生

画像1
画像2
 12月15日(火)に「心の先生」の授業がありました。今回は,礼法を教わりました。
 椅子に座る姿勢や立つ姿勢,お辞儀の仕方を教わりました。いつも元気な子供たちが,真剣な顔で取り組んでいました。
 それから,組紐の作り方を教わりました。黄色の紐で菊の花を作りました。時計の文字板を書いた紙の上に紐を置いて,「○時から○時へ紐を持って行くと上手に作れます。」と教わり,一生懸命やっていました。できあがった組紐はとてもきれいで,「お正月に飾ります。」とうれしそうでした。

道徳「心の先生授業」

 12月15日(火)の2時間目に,聖徳大学付属取手聖徳女子中学校高等学校の礼法の先生をゲストティーチャーにお迎えして,「食事のマナー」に関する授業をしていただきました。
 一番大切なことは「一緒に食べる人に嫌な思いをさせないこと」であること,手の大きさに合った長さの箸を使うこと,正しい箸の持ち方,などを指導していただきました。その後,箸袋の折り方を教えていただいて,箸袋を作りました。
 できあがった美しい箸袋を家族へのお土産に持ち帰りましたが,夕食の時に授業について親子で話し合うきっかけになってくれたらうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

ポテトサラダを作りました。

画像1画像2画像3
 12月9日(水)家庭科の時間に「ポテトサラダ」を作りました。
 一人1個のジャガイモの皮をむくことから始めましたが,慣れていないためとても時間がかかりました。それでもなんとかできあがって試食しました。おいしいポテトサラダにみんな満足でした。
 今年の冬休みは,家族のために食事を作ることを宿題にしたいと思います。

お米の収穫に感謝する会を開きました。

画像1画像2画像3
 6年生は「総合的な学習の時間」で稲作に取り組みました。田んぼは,山王小保護者の岡田さんから借りて,田植えや稲刈りの仕方も教えていただきました。
 今年もお米の収穫が終わり,そのお米を使っておにぎりを作りました。お米の味を十分味わうために,具は入れず塩むすびにしました。お世話になった岡田さんを招待して,感謝の気持ちと一緒に,お米一粒一粒を味わいながらいただきました。

5年生音楽鑑賞

 12月3日(木)に5年生は,バイオリンやコントラバスなどの弦楽器の演奏を聴きました。
 実際に,バイオリンなどを弾くことができる体験コーナーもあり,初めて弾いてみるバイオリンやコントラバスなどの弦楽器に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

リース作り(2年生)

 山王小みどり農園の収穫をした際,サツマイモのつるで作っておいたリースに飾り付けをしました。
 各々で集めた材料を使い,グループでアイデアを出し合いながら飾り付けました。「『クリスマスプレゼント』という題名にしようかな。」「ふわふわとキラキラをくみあわせたいな。」など,クリスマスに向けた飾り付けが多かったです。
画像1
画像2
画像3

弦楽器の授業を受けました

画像1画像2
 12月3日(木)5時間目に,弦楽器の授業がありました。講師は教頭先生で,バイオリン,コントラバス,ピアノそしてビオラの音色を聴かせていただきました。授業の最後には,子供たち一人一人が楽器を触らせてもらいました。初めてこれらの楽器を見る児童も多く,とても充実した時間になりました。終了後の感想にも,たくさん感想を書いていました。

図工 いろいろなはこから

 算数と図工で,たくさんの箱を集めて積み重ねたり,箱を組み合わせて好きなものを作ったりする学習をしました。
 はじめに個人個人で塔を作り,高さ比べをしてチャンピオンを決めました。次に,自分の作りたいものを作り,最後は子供たちからの希望で,みんなが持ってきた箱を集めて共同で組み立てる活動をしました。子供たちは大喜びで,1時間たっぷり活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスカードをつくりました

 12月2日(水)の2時間目は,外国語活動でした。
 1年生は今学期最後の授業ということで,クリスマス特別レッスンで,トーマス先生の故郷のニュージーランドのクリスマスについてのお話を聞いた後,各自でクリスマスカードを作りました。
 思い思いのデザインで,折り紙や切り絵を使ってカードを作りました。送りたい相手へのメッセージを書いて,喜んで家へ持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

5年生「心の先生」

 5年生の「心の先生」として,飲料メーカーに勤務されている三浦先生に来ていただきました。
 三浦先生は社会人の先輩として,「夢や目標をもつことの大切さ」や「諦めなければ夢や目標は必ず叶う」ことなど,将来社会人となる5年生の子供たちに大切な心の持ち方を教えてくださいました。
画像1
画像2

サツマイモのピザ作り

画像1
画像2
画像3
 10月に「山王小みどり農園」で収穫したサツマイモをどうやって食べるか相談してきましたが,ある日「ピザにして食べるとおいしいよ。」と児童から提案がありました。
 今日(12月2日)は,「サツマイモのピザ」作りの日です。エプロンや三角巾,バンダナを着けて,張り切って調理室に向かいました。
 まず,お手伝いの役員さんにサツマイモや野菜を切っていただきました。サツマイモは少し蒸して柔らかくしてもらいました。
 次は,いよいよ子供たちの出番です。柔らかくなったサツマイモの上にピザソースを塗り,野菜やチーズを思い思いにトッピングしました。フライパンに並べ,ふたをして加熱して,チーズが溶けたらできあがりです。とてもおいしい,と好評でした。家庭でも作りたい,という感想が聞かれました。
 使ったものを洗剤できれいに洗い,片付けも上手にできました。

授業参観で国語の発表をしました

画像1画像2画像3
 11月27日(金)は「2学期末PTA」でした。この日の授業参観は,「国語 町の幸福論」から発展して,自分たちの地域の未来を考えたプレゼンテーション作りに取り組みました。
 写真を撮りに行ったり,インターネットで資料を探したり,地域の人にアンケートをとったりと,自分たちで考えて資料を作り,発表に臨みました。
 本番では,恥ずかしさもあって原稿を読むスタイルになってしまいましたが,やり終えた後の満足感がありました。自分たちの地域の将来を考えながら,これからも歩んで行ってくれればと思います。

朝の読み聞かせをしました

画像1画像2画像3
 11月26日(木)朝自習の時間に,6年生が1年生から4年生の教室に行って「読み聞かせ」を行いました。この日のために,どんな本を読み聞かせしたら喜んでくれるのか,図書室に行って本を選び,読み聞かせの時間も10分以内に収まるように練習をしました。
 当日は,1年生から4年生全員が熱心に聞いてくれました。12月にもう1度予定されているので,また練習に励みたいと思います。

図工(釘打ちとんとん)

画像1
画像2
画像3
 図工の授業で,釘打ちをしています。
 まず,金槌の使い方を学びました。興味を示して早くやりたそうな児童がたくさんいました。
 実際に釘を打つと,最初は自分の指を打ってしまった児童もいましたが,どんどん打つことが上手になりました。自分が思い描く作品にしようと頑張っていました。

クラス遊びを実施しました。

画像1画像2画像3
 11月24日(火)5時間目に,体育館でクラス遊びを実施しました。お楽しみ係を中心に,しっぽ取りとドッジボールをしました。
 クラスの児童は,みんなこの時間を楽しみにしています。たくさんの笑顔が見られて,担任としてもうれしくなりました。

あいさつ運動を実施しました

画像1画像2
 11月19,20日の2日間,山王小学校の校門で「小中連携あいさつ運動」を行いました。藤代中学校からは,山王小学校の卒業生が来てくれて,一緒に元気な挨拶をしました。
 小学校側は,代表委員会の6年生が中心となり,各委員会の6年生も参加しました。あいさつする側もされる側も,大きな声を出す気持ちの良さを感じることができました。

5年生社会

 5年生は,社会の授業で「自動車工場」について学習しました。
 効率よく自動車を作るために工夫している点や,環境に配慮した自動車はどんな作り方をしているかなど,資料をもとに詳しく調べることができました。
画像1
画像2

なかよしあきまつり

 11月20日(金)の3,4時間目に,育英保育園の園児20人を招待して「なかよしあきまつり」を開きました。生活科の時間に集めた秋の自然物を使った遊びを準備して,「ボーリング」「まつぼっくりあないれ」「まとあて」の3つのコーナーを開きました。保育園児や2年生にも楽しんでもらおうと,商品も用意して張り切ってお店番をしました。
 学習の振り返りでは,「準備を頑張った。」「ゲームの説明をはっきり言えてよかった。」「みんなが楽しんでくれてうれしかった。」等の感想がでていました。小学校に入って半年が過ぎ,保育園の先生や後輩達に成長した姿を見せることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31