最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:33
総数:262230
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

4年生プール開き 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日の5・6限目に、4年生もプール開きをしました。

小雨がぱらつき、少し早めに切り上げましたが、子どもたちは今年初のプールを存分に楽しんでいました。

2年生 6月15日  プール開き

今日から、プールがスタートしました。天気にも恵まれ、最高のプール開きにこどもたちも大喜びでした。水に入るとこどもたちのテンションもMAX!!プールのなかをぐるぐる回ったり、水をかけ合ったりして、楽しいプールになりました。少しでも上達できるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生  水泳教室(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいよ〜!!

6月12日 1年生  水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちにまった、ベスパスイミングスクール水泳教室に行ってきました!!
最初に大きな部屋で、先生たちの話を聞き体操をしました。シャワーを浴びて・・・
大きなプールに子どもたちは大興奮!!

 水が苦手な子や泳ぐのが得意な子などでわかれて、1時間たっぷり体験しました。

「楽しかった〜!」「上手になったよ〜」「顔をつけれるようになったよ!」と、みるみるうちに成長していく子どもたち。
子どもたちは、笑顔があふれていてこちらまでうれしくなりました。
 月曜日から徳和小学校のプール開き!教えてもらったこと忘れずに頑張ろうね!


6月12日 1年生 水泳教室(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キラキラ笑顔。輝いています!!

6月12日 1年生 水泳教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話をしっかり聞いて〜〜!準備万端!

6月15日 学校水泳が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、TOSSの会と住民協議会のご協力で、こどもたちのみまもりをしていただきます。ありがとうございます。こどもたちの頑張りを見ていただきながら、安全に水泳ができるようこえかけをしていただきます。暑い時期、無理のないようご協力ください。

6月15日 学校水泳始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きでした。いいお天気です。まずは、6年生、2年生が、泳ぎます。先生から、水泳のときの注意を聞いています。サンダルもきちんと並べます。

6月10日 6年はにわづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
はにわづくりの会の方に来ていただき、粘土ではにわを作りました。まず、作り方を聞きました。事前学習もしっかりとしてあるので、やる気満々。自分で作りたいはにわの完成予想図も、用意しました。

6月9日 職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校水泳が、始まります。今日は職員研修として、心肺蘇生法の講習をうけました。AEDも、新しくなり、その使い方も学びました。あってはならないことですが、心臓マッサージの練習もして、危機に備えました。

6月6日(土)  ふれあいデー

6月6日 「ふれあいデー」が行われました。親子でキャンドル作りをしました。たくさんあるパーツの中から、お気に入りのものを選び、自分だけの作品がができあがりました。親子でどんな話をして作っていったのでしょう。良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日、4年生で松阪市クリーンセンターと松阪市リサイクルセンターに見学に行きました。

可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミがどのように処理されているのかを、実際の様子を見ながら学ぶことができました。

今日学習したことは、これからの社会の勉強で整理し、まとめていきます

6月5日 5年生 田の草取り

6月5日 田の草取りをしました。そっとそうっと田の中に入り、手で泥を優しくかきあげるようにして草をとりました。みんな泥まみれになりながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 読書室の様子

司書の山口さん、TOSSの会の読書サポーター、図書委員会の児童が、読書室の整備を行っています。みんなの喜ぶ顔を楽しみにしながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 牛乳 肉じゃが  切り干し大根と小魚のサラダ

「切り干し大根と小魚のサラダ」は、給食に初めて出るかみかみメニューです。
6月4日から10日の歯の衛生週間にちなんで、6月はかみかみメニューがたくさん登場します。
切り干し大根と小魚のサラダには、「しらす」「きりぼしだいこん」「くきわかめ」など、かみごたえのある食べものを入れました。
お家でも、ひと口30回かむことを目標に、食事をしてみてください。

5月22日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 牛乳 かわはぎのから揚げ 新じゃがのそぼろ煮 そらまめの塩ゆで

今日は、2年生がむいてくれたそら豆を塩ゆでにしました。
そら豆は、さやが空に向かって実るので、『空豆』と呼ばれるようになりました。
旬は3日間といわれるほど、鮮度が重要視されます。そら豆は、塩ゆでにしたり、さやごと焼いて食べたりする他に、マーボー豆腐などに使うピリッとからい調味料『トウバンジャン』の原料になります。トウバンジャンは、四川料理に欠かせない調味料ですが、そら豆は、四川の名産です。

5月18日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立 
ご飯(麦入り) 牛乳  松阪とり焼き肉 もやしのスープ パインアップル 

新メニューの「松阪とり焼き肉」は、 松阪でとりを飼う農家の料理として広まったといわれています。とり肉を赤味噌で味つけして、網でキャベツと焼いて食べるご飯によく合う料理です。給食では、アルミカップに入れて、オーブンで焼きました。

6月3日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の5限目に全校集会を行いました。

児童会役員が企画した発表や月目標の反省、徳和小クイズなど、こどもたちにとっては、楽しく学校の決まりを再確認できるよい時間を過ごすことができました。

6月2日 なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日、ロング休憩になかよし班遊びを行いました。

6年生が1年生の手をとりながらうどんゲームをしたり、なんでもバスケット(いすとりゲームのようなもの)、ころがしドッジボールなど、なかよし班で楽しく遊ぶことができました。

6月2日 3年生 山崎さんの話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の山崎さんから「目が不自由なこと」についてお話を聞きました。
「お風呂はどうしてるの?」「ご飯を食べるときは?」
「外に出かけるときはどうしているの?」
ひとつひとつの質問に丁寧に答えてもらい、たくさん知ることができました。
これから、知ったことを自分たちで新聞にまとめ、学習を深めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 土曜授業
1/18 1年おはなし会 児童議会 委員会
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140