最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:31288

淡路人形座ワークショップ3

 後半は、太夫と人形遣いの体験をしました。
 1〜4年生は太夫の体験です。太夫は義太夫節で物語を語り、登場人物の言葉、心情などを表現します。5つのグループにわかれて「生写朝顔日記 大井川の段」の登場人物の言葉の語りを練習しました。全員正座をし、声の出し方や義太夫節の節のつけ方など教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡路人形座ワークショップ4

 6年生は、「戎舞(えびすまい)」で登場する一人遣いの人形の体験です。人形の基本的な操り方や、「戎舞」での人形の動きを練習しました。
 
 2月24日(水)の本公演では、全校生が淡路人形座の方々と共演します。本公演まで時間があるので、今回のワークショップで教えていただいたことを太夫・人形遣いそれぞれしっかりと練習したいと思います。

淡路人形座の本公演は、下記の通り上演されます。
日時:2月24日(水)午後1時30分 開演
   (1時20分までにはご入場ください。)
場所:大枝小学校体育館
無料でご覧いただくことができます。 午後3時30分終演予定です。是非、お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡路人形座ワークショップ2

 人形の解説のとき、三人遣いの人形を希望者3人が動かしてみました。
 主要な登場人物の人形は3人の人形遣いが担当するということで、6年生が人形の首や右手、4年生が左腕、3年生が人形の足を操作しました。おもしろいポーズになったりもしましたが、3人で息を合わせて挑戦し、上手に操ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡路人形座ワークショップ1

 1月12日(月)淡路人形座の方々に来校していただき、淡路人形浄瑠璃のワークショップを行いました。
 「生写朝顔日記 大井川の段(いきうつしあさがおにっき おおいがわのだん)」を見せてもらったあと、太夫や三味線、人形についてていねいに教えていただきました。間近で見る人形浄瑠璃は、とても迫力がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡路人形座のDVDを見ました

 2月24日(水)に、「文化芸術による子供の育成事業」で淡路人形座の人形浄瑠璃を公演していただくことになりました。
 1月8日(金)の休み時間に、全校生で淡路人形座のDVDを見ました。1月12日(火)にはワークショップがあります。公演では、児童も太夫や人形の体験をさせていただけるので、子どもたちは真剣にDVDを見たり、芝居のあらすじを確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 1月8日(水)第3学期始業式を実施しました。全校生が元気に登校することができ、大変嬉しく思います。
 3学期は51日間と短いですが、校長先生のお話にもあったように「棒ほど願って、針ほど叶う」ということを考えて、目標を持ち、生活できるといいですね。

3学期始業式の話 〜 かしこく やさしく たくましく 12 〜

   平成27年度3学期始業式の話
                  伊達市立大枝小学校長 安生 昌弘
 冬休みが終わりました。家族と一緒に楽しく過ごせましたか。終業式に言ったように,去年を「終わりよければ,すべて良し。」にすることができましたか。お正月に新しいめあてや計画を立てることができましたか。
 さて,今日は平成28年最初の学校の日です。みんなは学年が1つ上に上がる年のスタートの日です。特に6年生は卒業をして梁川中学校へと進学する年になりました。いよいよという感じですね。今年はさる年で,猿という動物は賢いイメージのある動物なので,みんなの学習が進むと良いなあと思います。
 ところで,今日は1月8日ですが,昨日までに家族から「あなたの今年の計画や目標は何かな。」と訊ねられた人はいますか。実は日本には古くから「一年の計は元旦にあり」といって「その年1年間の計画は元日の朝に決めると良い」ということわざがあります。これは本当は「計画や目標は早いうちにしっかり立てなさい」という私たちの生き方へのアドバイスなのです。
 良い計画や目標がどれだけ大事なのかを教えてくれる諺(ことわざ)の話をします。私が中学生の時に担任の先生に教えてもらった諺です。それは,「棒ほど願って,針ほど叶う」という諺です。「人がこうなりたいと棒の太さ程の難しさの目標を持って頑張ったとすると,実際は針ほどの細さのことしか出来るようにはならないよ。だから,夢はでっかく,目標は高くしなさい。」という意味です。きっと中学生だった私は,その時,自分の目標が低すぎたのでしょうね。目標を考え直させるために,担任の先生は私に「棒ほど願って針ほど叶う」のことわざを教えて下さったのでしょう。それからは,希望を持ったり,目標を立てたりするときは,いつも「棒ほど願って,針ほど叶う」という諺を思い出して生活してきました。だから,いろいろな願いを叶えるために少しは頑張って来られたのかなと思いますよ。
 3学期の学校での目標は,担任の先生と相談しながら「棒ほど願って針ほど叶う」を考えながら立てて下さい。また,その他に自分の1年間の計画や目標を立ててください。そして,家族に計画や目標を訊かれていない人は「ボクの今年の計画や目標はこんな事なんだ。」と1月15日までの間に家族に話してください。そうすれば,きっと家族はみんなを応援してくれるし,何よりも怠けそうになる自分を自分の心が励ましてくれるようになります。1月15日までは,もともとは「松の内」といってお正月の飾りを出しておく期間なので「元旦」と同じと考えて,大枝小のみんなの家庭では計画や目標が間に合うことにしましょう。そして,3学期は授業がある日が51日と少し短いけれど,「棒ほど願って,針ほど叶う」ということを考えながら立てた目標で,今の学年や小学校生活のまとめに向けてしっかり頑張っていきましょう。(2016.1.8)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 衛生検査
衛生検査 演劇事業(五十沢小へ 期日に予定変更あり)
1/19 ST
1/20 授業参観 PTA全体会 学級懇談会
1/21 ST
1/22 表彰朝の会(漢字) ALT(1 2校時) 中学校体験入学(6年6校時)
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902