最新更新日:2016/04/15
本日:count up1
昨日:3
総数:41778
「あいさつ」のできる元気な生徒 「ありがとう」のいえる感謝の心を持った生徒 「ごめんなさい」のいえる素直な生徒 

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(金)、第二回避難訓練が行われました。
 今回は地震と火災を想定し、自分の教室に限らず、授業場所から避難する訓練を行いました。ややざわついた場面があり反省点となりましたが、全体として避難の速度は速く、4分未満で全校生が校庭へ避難できました。
 その後、生徒や教職員による初期消火の訓練、そして「起震車」体験を行いました。写真はその様子です。
 起震車では、関東大震災や阪神淡路大震災など、様々な地震の揺れを体験することができました。予想以上の揺れ具合に思わず机にしがみついて安全を確保せざるを得ないこと、収まったかと思うと再び揺れ始めるので油断できないことなどを体験を通して学ぶことができました。
 今回は、阪神淡路大震災を機に設けられた「防災とボランティア週間」に合わせて実施し、特別に起震車を体験させていただきました。また、1月16日(土)は小名浜高校、下神白地区を中心に津波避難訓練が行われました。様々な活動を通して、今後も防災、そしてボランティアで助け合う精神を高めていきたいものです。

第3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第三学期の始業式を行い、平成28年の学校生活が始まりました。
校長先生から、今の自分を客観的に見るものさしを用意し、20%大きくしていこう、との話がありました。そして、3年生は夢の実現へ向けて飛躍する準備を、1・2年生は次の学年に向けて一回り大きく成長する努力を重ねていこう、と激励の言葉をいただきました。
 式の最後に各学年の代表者から3学期の抱負が力強く発表されました。このうち、3年生の抱負の一部を紹介します。
 三学期の抱負の一つ目は受験です。一期選抜と私立を受けます。そのための面接練習や志願理由書など、やらなければいけないことがたくさんあります。初めての経験であせることや慣れないことがたくさんありますが、本番で緊張しないように、先生方のアドバイスをいただき、友達とも昼休みや放課後を使って日々の練習をたくさんしています。「受験は団体戦」という言葉を胸に、3年生全員で高校合格を目指しています。
 二つ目は残された中学校生活を楽しむことです。中学校最後の学期。皆と過ごすのがあと約三か月しかないと考えると、とても悲しいです。夏休みが明け、文化祭が終わり、二学期も気づけば終わってしまって、三学期がスタートするまで本当にあっという間でした。それだけ毎日が楽しいと思えたのは、友達や先生方のおかげです。お世話になった友達の皆と先生方に感謝の気持ちを忘れずに、最高の友達と最高の三学期にしたいです。そして、笑顔で卒業式を迎えられるように、受験勉強と授業に一層力を入れたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立江名中学校
〒970-0315
住所:福島県いわき市永崎字館1
TEL:0246-55-7043
FAX:0246-55-7540