そろばんの授業

画像1
画像2
 1月最終週の2日間,ボランティアで珠算指導をなさっている方に「そろばんの使い方」を教えていただきました。
 講師の先生は,近くで珠算塾をなさっている先生なので,教え方が上手で分かりやすかったです。初めてのそろばんの授業で不安がっていた子供たちも,授業の最後には自分の力で足し算や引き算の計算ができるようになっていました。
 終わった後に感想を書きました。お母さんにも教えてあげたい,おつりの計算が速くできるようになった,などたくさん書いていました。 

情報モラル講演会が開かれました

画像1画像2
 1月29日(金)5時間目に,情報モラル講演会を行いました。
 パソコンやスマートフォンの使い方について,映像を見ながら学習しました。子供たちも興味津々,しっかり聞くことができました。

母校ふれあい訪問(取手二中)

 1月26日(火)の5時間目,取手二中に進学した卒業生3人が授業に参加して,後輩の面倒を見てくれました。一緒に長縄をしたり,苦手な跳び方を教えてもらったりしました。あや跳びのコツを教えてもらって跳べるようになった子もいて,大喜びしていました。
画像1
画像2

キャリア教育授業

 1月22日(金)の3時間目,消防士の谷口さんに消防士さんの仕事についてお話をしていただきました。
 谷口さんが用意してくださった映像をみながら,消防士さんの仕事の内容や勤務時間のこと,仕事の苦労話などをお聞きしました。特に,消防車の種類や働きの説明,ユニフォームの話には興味津々で,熱心に耳を傾けていました。
 消防士さんの仕事についての理解が深まり,「大人になったら,消防士になりたい。」「女の人もなれるのかな。」「大変な仕事なんだね。」「お陰で私たちが安心して暮らせるんだね。」などの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

租税教室がありました

画像1画像2
 1月26日(火)に租税教室が開かれました。龍ケ崎税務署の方のお話を聞いたり,税に関するDVDを見たりすることで,税金についての知識をたくさん得ることができました。 私たちが納めている税金が,多くのことに使われていることを知り,新鮮な驚きを感じているようでした。

母校ふれあい訪問(取手二中)

画像1画像2
 1月26日(火)に「母校ふれあい訪問」がありました。今回は,取手二中から3人の先輩を迎え,学習支援をしてもらいました。
 6年生は,久しぶりに会う友だち(上級生)に大喜び!とても楽しい時間になりました。

太鼓の祭典に参加しました

画像1画像2画像3
 1月23日(土),取手市民会館で「太鼓の祭典」が開かれました。山王小からは6年生13人が参加して「山王三宅太鼓」を披露しました。
 この日を目標に,何度も練習を積み重ねてきたので,本番ではその成果を発揮して堂々とした演奏を発表することができました。みんな達成感でいっぱいでした。

算数「1000より大きい数」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「1000より大きい数」の導入として,大量のストローの数を数えました。
 『10のまとまりを作ろうよ。』『100が10こでいくつかな。』などと声をかけ合いながら協力して数えました。
 1000が1つ,100が7つ,10が4つ,1が3つ。全部で《1743本》のストローを数えることができました。

国会見学に行きました

画像1画像2
 1月21日(木)に国会見学に行きました。
 天気も良く風も前日ほど強くはなく,見学には最適の一日になりました。子供たちも大きな国会議事堂に目を見張り,話を良く聴いて回りました。午後は昭和館に向かい,社会の学習をたっぷりした一日でした。

わらべうた(2年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に「わらべうたをきいたりうたったりしましょう。」の学習をしました。
「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を歌いながら,遊び方を覚えて楽しみました。
 『知ってる〜!』『おばあちゃんに教えてもらった。』『お母さんといっしょにあそんだことがあるよ。』などと話す児童も多く,昔から受け継がれていることがよく分かりました。

書き初め大会

 1月12日(火)5時間目に書き初めを行いました。
 1年生は,冬休みに練習した「たこあげ」の文字を,書き方ペンを使って教室で書きました。はじめに深呼吸をして精神統一と字が上手に書けるおまじないをした後,書き始めました。3〜5枚書いて,一番上手にかけた作品を持って記念撮影をしました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせを行いました。

画像1画像2画像3
 12月17日(木)の朝自習の時間に,読み聞かせを行いました。1年生から4年生の教室に行って,絵本や紙芝居を読みました。この日までに,図書室の先生に聞いてもらったり,自分たちで練習したりしました。心を込めて,一生懸命読むことができました。

やきいもパーティー

 12月17日(木)の2時間目から3時間目にかけて,山王小みどり農園で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。
 JAさんから焼き芋の機械をお借りして,ガスを使って焼きました。「はじめの会」では,2年生が「かぼちゃ」の歌を「おいも」の替え歌にして,歌と合奏を聞かせてくれました。
 お芋が焼けるまでは体育の授業をして,おなかをすかせたところで会食です。体育館の通路までお芋の焼けるいいにおいがして,子どもたちの期待感も高まります。会食では口々に「あったかあい。」「あまいね。」「ほくほくだよ。」と言いながら,焼きたてのお芋を堪能しました。
 「おわりの会」の感想では,お芋に関してお世話になった方々への感謝の気持ちを発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

心の先生

画像1
画像2
 12月15日(火)に「心の先生」の授業がありました。今回は,礼法を教わりました。
 椅子に座る姿勢や立つ姿勢,お辞儀の仕方を教わりました。いつも元気な子供たちが,真剣な顔で取り組んでいました。
 それから,組紐の作り方を教わりました。黄色の紐で菊の花を作りました。時計の文字板を書いた紙の上に紐を置いて,「○時から○時へ紐を持って行くと上手に作れます。」と教わり,一生懸命やっていました。できあがった組紐はとてもきれいで,「お正月に飾ります。」とうれしそうでした。

道徳「心の先生授業」

 12月15日(火)の2時間目に,聖徳大学付属取手聖徳女子中学校高等学校の礼法の先生をゲストティーチャーにお迎えして,「食事のマナー」に関する授業をしていただきました。
 一番大切なことは「一緒に食べる人に嫌な思いをさせないこと」であること,手の大きさに合った長さの箸を使うこと,正しい箸の持ち方,などを指導していただきました。その後,箸袋の折り方を教えていただいて,箸袋を作りました。
 できあがった美しい箸袋を家族へのお土産に持ち帰りましたが,夕食の時に授業について親子で話し合うきっかけになってくれたらうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

ポテトサラダを作りました。

画像1画像2画像3
 12月9日(水)家庭科の時間に「ポテトサラダ」を作りました。
 一人1個のジャガイモの皮をむくことから始めましたが,慣れていないためとても時間がかかりました。それでもなんとかできあがって試食しました。おいしいポテトサラダにみんな満足でした。
 今年の冬休みは,家族のために食事を作ることを宿題にしたいと思います。

お米の収穫に感謝する会を開きました。

画像1画像2画像3
 6年生は「総合的な学習の時間」で稲作に取り組みました。田んぼは,山王小保護者の岡田さんから借りて,田植えや稲刈りの仕方も教えていただきました。
 今年もお米の収穫が終わり,そのお米を使っておにぎりを作りました。お米の味を十分味わうために,具は入れず塩むすびにしました。お世話になった岡田さんを招待して,感謝の気持ちと一緒に,お米一粒一粒を味わいながらいただきました。

5年生音楽鑑賞

 12月3日(木)に5年生は,バイオリンやコントラバスなどの弦楽器の演奏を聴きました。
 実際に,バイオリンなどを弾くことができる体験コーナーもあり,初めて弾いてみるバイオリンやコントラバスなどの弦楽器に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

リース作り(2年生)

 山王小みどり農園の収穫をした際,サツマイモのつるで作っておいたリースに飾り付けをしました。
 各々で集めた材料を使い,グループでアイデアを出し合いながら飾り付けました。「『クリスマスプレゼント』という題名にしようかな。」「ふわふわとキラキラをくみあわせたいな。」など,クリスマスに向けた飾り付けが多かったです。
画像1
画像2
画像3

弦楽器の授業を受けました

画像1画像2
 12月3日(木)5時間目に,弦楽器の授業がありました。講師は教頭先生で,バイオリン,コントラバス,ピアノそしてビオラの音色を聴かせていただきました。授業の最後には,子供たち一人一人が楽器を触らせてもらいました。初めてこれらの楽器を見る児童も多く,とても充実した時間になりました。終了後の感想にも,たくさん感想を書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29