最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:59193
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

1年生が応援表示/新体力テスト

画像1
 15日、1年生は2階中廊下の窓に写真のとおり応援を示す表示をはりました。陸上大会に参加する6年生に対してです。担任が下書きをし、子どもたちがマジックで塗りつぶしました。できばえに大満足の1年生でした。
 5・6年生の陸上練習も大詰めです。練習種目をローテーションで回っている5年生、苦手種目にも頑張って取り組んでいます。
 新体力テストが始まりました。4年生は、握力を測定しています。
画像2

奉仕作業、ありがとうございました

 14日、朝からの奉仕作業では多数参加いただき、ありがとうございました。校舎内がとてもきれいになりました。プールもすぐに注水できる状態になり、感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

初めてのソーイング/元気な帰りの会

画像1
 12日、5年生は家庭科で初めての裁縫の学習です。玉結び、玉どめ、並縫いをしました。「うまくできない」と苦戦している児童も少なくありませんでしたが、熱心に針をあやつる姿が印象的でした。
 帰りの会はどの学年も元気いっぱいです。写真は2年生の様子です。荷物を持ち帰る金曜日ということで準備に若干時間がかかっていましたが、大きな声で帰りの歌を歌いさようならの挨拶をしていました。来週、また元気に登校してほしいと思います。
画像2

児童の姿に感動!

画像1
 放課後、陸上練習に向かう6年生の女子児童の行動に強く感動しましたのでご紹介します。
 校長室前の花壇にある、2年生が栽培している野菜苗のプランターが一つ風のためか倒れていました。それを見つけた児童、躊躇せず寄ってきて、苗を大切に扱いながらプランターを起こしました。そして、「よし」とことばをかけたのです。その行動を目にし、すぐに児童の優しい気持ち、思いやりのある行動を称賛しました。
 植物を愛する気持ちとともに、育てている2年生への思いが行動につながったのだと思います。心が育っています。気持ちがとても温かくなる出来事でした。

4校時の上学年

画像1
 11日4校時の授業の様子です。
 4年生は、体育科のマット運動のまとめの時間でした。一人ひとり、上達した前転・後転・側転などの技を披露していました。
 5年生は、図工科でビー玉を転がすパズルを糸鋸を使って作成しています。造形活動が大好きな子どもたち、集中し真剣な表情で取り組んでいました。
 6年生は、総合で調べ上げた内郷の歴史等を模造紙にまとめる活動です。構成に工夫をしようと考えながら取り組んでいます。
画像2

知能検査/学校探検/読み聞かせ

画像1
 1年生は、先週から生活科で学校探検の学習をしています。今日は、学校職員に対する質問でした。用務員さん、養護や事務の先生、教頭、校長へ仕事の内容などしっかり聞いて、メモすることができました。挨拶も立派です。
 読書タイムでは、今年度第1回目となる保護者の方による読み聞かせでした。集中して話を聞く子どもたち、本の楽しさを感じることができました。お忙しい中、ありがとうございました。
 なお、学校では本日より図書の家への持ち帰りを始めました。1週間以内での返却となります。家庭での管理や返却についてよろしく指導をお願いいたします。
画像2

室内での運動/歯と口の標語

画像1
 9日、久しぶりに朝からの雨でした。陸上練習も体育館で実施しました。1年生は、体育科でいろいろな動きの身体運動です。みんな柔軟性があり驚きました。休み時間は、下学年の配当です。一輪車やサッカー、肋木登りなど思い思いに室内での遊びを楽しんでいました。
 保健委員会が中心となって募集した「歯と口の標語」には47点の作品がありました。委員会で優秀作品等を決めました。ご紹介します。
画像2

全校集会/バケツ稲の栽培

画像1
 8日、全校集会では昨日行われた地区小学生陸上競技交流大会(希望参加)の表彰をしました。5年男児がソフトボール投げで第4位に入賞しました。6年生との混合競技での入賞ですので大変立派です。他の参加児童も全力で取り組みベストを更新するなど、市陸上大会につながる結果でした。送迎や応援をしてくださった保護者の皆様、また、子どもたちへ飲み物の差し入れをしてくださったPTA会長さん、ありがとうございました。
 全校集会では、虫歯0の表彰もしました。虫歯がない子、すべて治療済みの子どもたちの表彰です。歯磨き等しっかり行い、歯を大切にする習慣を身につけさせるねらいからです。
 5年生は、総合・社会科の学習でJAグループの事業であるバケツ稲の栽培に取り組みました。今年度、初めて参加した事業です。3名のJAいわきの方が来校され、指導いただきました。バケツ、土、堆肥、稲苗〈コシヒカリ)、すべて配付されたものです。これからの食や農を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい、そんな思いから平成元年より実施しているとのことです。子どもたち、泥に触れる機会が少ないためか、意欲的に楽しみながら取り組んでいました。
画像2

クリーン活動

 5日2校時、全校生学校行事としてクリーン活動を行いました。「いわきの町をきれいにする運動」の一環として行い、地域の美化活動を推進し、住みよいきれいな街づくりに関心をもたせるとともに、勤労奉仕の意識を育むことをねらいに実施しました。1・2年生は校庭の石拾い、草むしり、3・4年生は中庭の除草、5・6年生はバイパスまでの通学路のごみ拾いを中心に行いました。子どもたちにとってはごみの処理などの環境意識や道徳心を高める機会となりました。お声をかけていただいた地域の方々、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

陸上競技大会リハーサル

  4日、市営陸上競技場において23日に予定されている小学校陸上競技大会のリハーサルが行われました。6年生と男子リレーに出場する5年生2名が参加しました。好天でしたが風が強く、記録的にはどの学校の児童も苦戦する様子が見られましたが、そんな中でも秋山魂を発揮し最後まで頑張ることができました。本番までの練習において自分の記録を少しでも更新できるよう、取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

給食時間の学校訪問/校内研究授業

画像1
 3日、平北部学校給食共同調理場の所長さん、栄養士、調理員2名の方が来校され、本校の給食指導に対して指導をいただくとともに、情報交換をしました。児童の服装から配膳室の管理、食事指導、片付けまで丁寧に見学されました。児童の活動については、とても楽しく食事をしているとのことでおほめの言葉をいただきました。
 校内研究に即した研究授業の第1回目を6年担任が行いました。今年度は算数科に焦点を当て「基礎基本を生かした思考力・表現力と活用力の向上」を目指して、指導のあり方を追求してまいります。今日は、複合図形の面積の求め方の授業でした。
画像2

朝顔の前で/しっかり学習しています

画像1
 2日、1年生は朝顔の芽が日々大きくなっていることに感動しています。毎日登校後に、欠かさず水遣りをしているからですね。
 ALTザン先生の勤務日でした。3年生は、動物の名称をジェスチャーゲームを通して学んでいます。さるや羊など友だちの模倣に拍手喝采でした。
 6年生は、国語で漢字の形、意味・音の学習で同音異義語を学びました。皆集中し私語等一切なく取り組んでおり、さすがに最上級生と感心しています。
 
画像2

音楽祭パート練習/掲揚塔の移動

画像1
 今日から6月、早くも1学期の折り返しです。3・4年生は、音楽祭に向けてのパート練習に取り組んでいます。ご家庭での励ましをよろしくお願いします。
 学校では、施設の修繕等が進められています。今まで屋上にあった国旗等の掲揚塔ですが、安全管理上の面から職員玄関横に移動しました。また、体育館屋根の雨漏りの補修、破損していた雨樋の修繕等も教育委員会で対応してくださいました。子どもたちの命を守る観点から、通学路等で何かありましたら、学校へご連絡をお願いいたします。
画像2

街探検/花苗植え

画像1
 29日、2年生は生活科で内郷駅周辺の街探検学習をしました。今日は、絵地図をもとに、どんなお店があるかや暮らしをする上で工夫されていることなど意識して散策しました。メモをしっかり取る姿が見られました。今後、まとめていく予定です。
 5・6年生は、緑の少年団活動の一環として、花壇に花苗を植えつけました。協力し合っててきぱきと作業をしていました。花壇がとても華やかになりました。既に1〜4年生も終えています。なお、花苗はセブンイレブンジャパン様からいただいたものです。プランターや土も一緒に頂戴しています。深く感謝いたします。

画像2

友だちへのインタビュー/円の面積は

画像1
 28日2校時、5年生は国語で友だちをもっとよく知ろうというねらいで、友だちにインタビューをグループごとに行いました。質問することを決めて、尋ねたことをノートにまとめていました。
 6年生は、TTによる指導で円の面積の求め方の学習です。なぜ、「半径×半径×円周率」が求め方なのか、理解できました。
画像2

下学年の3校時

 27日3校時、1年生は算数科で「9は○と○」を神経衰弱風にゲーム形式で学習しています。答えは知っていても正解カードをめくれない児童も。記憶力を駆使しながら楽しく学習していました。
 2年生は、ザン先生との外国語活動です。「rainy」、「cloudy」、「sunny」などお天気に関わる言葉を、こちらもゲーム形式で楽しく学習していました。
 3年生は、図工で「ふんわりふわふわ」という学習をしています。ナイロン袋に絵を描いたり、飾りをつけたりして作品を作り、扇風機を使って飛ばしながら作品づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

硬筆で丁寧に/評議員会

画像1画像2
 26日、4年生は書写で硬筆の学習です。姿勢に留意しながら、一字一字、止め・はね・払い等に注意して丁寧に書いていました。

 15:30より第1回目の綴小学校学校評議員会を実施しました。6名の評議員の皆さまには、開かれた学校作りや学校運営の一層の効果的推進のために、ご意見を頂戴しました。本日お聞かせいただいたご意見等を今後の学校運営に生かし、子ども達にとって学校が安全で充実した学びの場となるよう努めて参ります。評議員の皆様は、次号の学校便りでご紹介いたします。

運動会3

玉入れ(1〜3年)綱引き(4〜6年)全校紅白対抗リレー

画像1
画像2
画像3

運動会2

大百足出現(5・6年親子)宝拾い 綴タイフーン(3・4年親子)
画像1
画像2
画像3

運動会へのご協力ありがとうございました1

 23日、晴天のもと大運動会が実施できたこと、大変うれしく思います。子どもたちは、最後まで全力で演技し、ご家族の方と一緒に楽しい一日を過ごすことができたと思います。
朝の準備から、係りのお手伝い、片付けと本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024