最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:3
総数:53502
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

学校保健委員会が開かれました

 3日の6校時には、5、6年生とその保護者の皆様を対象に、学校医さんと学校薬剤師さん、学校医さんの内科クリニックで栄養指導をされている管理栄養士さんを迎え、学校保健委員会を行いました。
 本校の肥満傾向が県や全国平均を大きく上回っていることから、子どものうちからバランスのとれた食事を心がけたり運動をしたりして、将来生活習慣病にならないように気をつけましょうと、「栄養満点!笑顔満点!知って得する食べ物のお話」の演題のもと、管理栄養士の田村先生がお話をしてくださいました。その後、学校医の加藤先生が「新年度の健康診断の時に関節などの運動器のことを聞きますよ。気を付けて生活してくださいね。」とお話されました。また、学校薬剤師の小澤先生も「まず、お薬より毎日健康を意識して生活することが大切です。今日のお話をぜひお家でも話題にしてください。」とお話されました。
画像1

節分集会

 3日2校時、節分集会を行いました。各クラスの代表が追い出したい鬼を発表したり、5年生が代表でまめをまいたりしました。中でも、縦割り班対抗の豆運び競争はもりあがりました。制限時間内に豆の入っているお皿から割り箸で一つ豆をつまみ、空いているお皿に移すという競技をリレー方式で行うというもの。上手なお箸の使い方ができている様子など新たな発見がありましたし、また、応援の声が体育館中に響くなど班のチーム力の高まりを感じることができました。6年生を送る会でも縦割り班活動が行われる予定です。節分ということで、これから一年間の農作業が始まる春の節分がとても重要だったこと、追い払った鬼を心の中に入れないようにしてよい1年のまとめをしてほしいことを話しました。
画像1
画像2

2月を迎えました

 金曜から降った雪が心配で日曜日に学校に来てみると、学校の坂道の雪は太陽がだいぶとかしてくれていました。また、地域の方でしょうか保護者の方でしょうか、雪かきしてくださったあともありました。感謝申し上げます。
 今朝、通学路の途中には歩きにくいところもあったようですが、子どもたちは元気に登校してきました。校舎の裏側はまだ雪がとけず、給食車が困らないようにと雪かきをしました。
 今週はなわとび記録会や節分集会があります。今のところインフルエンザ等を心配せず集会が実施できそうです。
画像1
画像2

様々な交流

 27日、磐崎中学校の英語の先生による英語の授業を6年生が体験しました。小学校でも行っている英語によるコミュニケーションのほかに、中学校ならではのアルファベットを聞き取り、書くという学習もありました。中学校の学習をちょっぴり先取りした時間でした。
 28日は藤原幼稚園の年長組さんが小学校生活を体験していきました。おもてなしするのは主に1年生。お店屋さんを開き、普段の生活への気づきを学ぶ生活科の学習で、年長さんにお客さんになってもらいました。給食の準備や後片付けもお世話することができ、1年生の大きな成長を感じることができました。年長さんは、休み時間に小学生と遊んだり、授業の様子を参観したりして、小学校生活への期待を持つことができたようです。
画像1画像2

全校集会で

 25日のお昼を過ぎても、校庭の隅のほうに週末に降った雪がまっだとけずに残っています。左の写真の遊具や木のまわりにうっすら白く見えるのがその雪の様子です。
 この日、全校集会で、まず、寒さに負けず元気に生活しようと話しました。次に、給食委員会のメンバーが、1月24日から始まった給食週間についてアピールしました。給食にまつわるクイズをだしたり、給食はどのように始まったのか説明したりして給食への関心を高める発表ができました。
画像1画像2

めあてや夢を凧にのせて

 2学期の終業式に新年を迎えてぜひ目標をたてましょうと話したことを3学期さっそく凧に書いてもらいました。将来の夢、今年1年頑張ること、3学期の目標などが凧にのって掲示されています。それらが叶うように、努力する姿もしっかり見守っていきたいと思います。上は1年生、下は6年生のものです。
 保健だよりでもお知らせしましたが、感染症の流行がみられるようになってきました。週末、出かける時は予防対策をしっかりし、体調が思わしくない場合は家でゆっくり静養してほしいと思います。
画像1
画像2

雪が降ってきました

 左の写真は1月13日の大休憩の様子です。朝は寒いものの、昼間はとても暖かく、子どもたちは元気に外で遊び、花壇の水仙も芽をだしています。
 右の写真は15日。朝からどんよりとした空模様でしたが、やはり、雪が降ってきました。
 寒い週末になりそうです。インフルエンザの流行も聞こえてきました。うがい・手洗いをこまめにして、予防に努めていきたいところです。
 今週末16、17日(10:00〜16:30)ラトブで小学校児童書写作品展があります。書写の作品を鑑賞するよい機会ですので、お時間あればぜひ足をお運びください。
画像1画像2

3学期がはじまりました

 新年あけましておめでとうございます。
 今朝は地区の方々も学校の入口のところに立ってくださり、子どもたちにあいさつをしてくださいました。子どもたちも元気にあいさつをして坂をのぼっていきました。
 始業式では目をキラキラと輝かせた子どもたちと新年のあいさつを交わしました。冬休みが楽しかったことが窺えました。3学期は短いけれど今の学年のまとめをする大切な学期なので、一日一日を大切に過ごしてほしいこと、新年に立てた目標に向かって頑張ってほしいこと、健康に気を付けて過ごしてほしいことを話しました。
 
画像1画像2

2学期の終業式を行いました

 22日は2学期最後の日です。まず終業式を行いました。代表の児童の2学期の頑張りと、3学期の抱負の発表がありました。全員が、心の中で自分自身の2学期を振り返り、3学期の抱負を持てたのではないかと思います。校長の話として、新しい年をむかえ、ぜひ目標を持ってほしいと伝えました。その後、各学級で担任の先生のお話を聞き、2学期の頑張りがいっぱい詰まっている通知票を手にして、子どもたちは笑顔で下校していきました。「良いお年を!」多くの子どもたちから声をかけられました。心が温まる言葉を交わすのはとてもいいものだなあと思いました。
画像1

朝のあいさつ運動とラテンパーカッション

 青少年育成市民会議常磐地区推進協議会藤原地区の皆様には、いつも子どもたちの健全育成のためご尽力いただいているところです。
 先週18日には、毎月1回恒例の朝のあいさつ運動がありました。元気なあいさつができていました。
 また、ラテンパーカッション交流会も行われました。こちらも講師の方をお呼びするのに青少年育成市民会議のお力添えがありました。学期末楽しいひと時を過ごすことができました。
 
 
画像1画像2

楽しい理科の授業

 14日、平成27年度東北復興支援理科実験授業を3年生と5年生で
行いました。外部の講師による電子黒板や実物投影カメラなどを使って
の授業に、子どもたちは興味津々。内容も3学期に実施予定の内容を、
ちょっと先取りして行ったので、3学期の学習が待ち遠しい様子でした。
写真は5年生の授業で、講師の手もとを映した様子をモニターで見なが
ら子どもたちがコイルを作ろうとしているところ。
画像1

楽しく運動しました

 上と中の写真は大休憩(2校時終了後の少し長い休み時間)の様子です。風もなく穏やかな冬の日、子どもたちは元気に外遊びを満喫しています。いろいろな学年が混ざって遊んでいます。体力づくりというだけでなく心の交流にもなり、とてもいいことだなあと見ています。
 赤い運動着の方は、本日10日、いわき教育事務所から派遣された体育専門アドバイザーの先生です。まず2校時に1年生の体育のお手伝いをしていただきました。1年生はすっかり先生が大好きになり、休み時間も一緒に遊ぼうと声をかけ、先生もそれに応えてくれているところです。他の学年の体育の授業もお手伝いいただき、今日一日藤原小の子どもたちと触れ合っていただきました。下の写真は3年生の体育で、キャッチボールの様子を見てアドバイスをいただいているところです。
画像1
画像2
画像3

今日も寒い朝でした

 8日の朝も寒い朝でした。8時頃のおはよう坂の様子です。草にはまだ霜がついていています。昨日記念植樹をした緑の募金事業によって、べにかなめや桜の枝がきれいに刈り揃えられています。子どもたちは手袋やネックウオーマーなど寒さ対策を工夫して元気に登校してきました。
画像1

緑の募金事業を記念して植樹を行いました

 東日本大震災被災地域における学校環境教育向上のための緑化事業先として、緑の少年団活動を行っている本校が選ばれ、本日7日その記念植樹を行いました。事業は、学区内の造園業者さんにお願いし、敷地内の樹木剪定等を中心に行いました。おはよう坂も校庭周りもさっぱりとしましたので学校においでの際はぜひご覧ください。この事業は国土緑化推進機構が中心となり、全労済も協賛されていますが、本日、緑の少年団の活動用ユニフォームや絵本なども寄贈していただきました。最後に緑の少年団の団長さんがこの素晴らしい環境を大切に守っていくと力強く誓いました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 2日は持久走記録会が行われました。子どもたちはそれぞれ目標をもって記録会に臨みました。目標タイムをクリアする、◯位になるなど心に秘めてスタートラインに立ったことでしょう。何より大勢の声援をうけてどの児童も最後まで走り切ったことがすばらしかったと思います。応援ありがとうございました。
画像1画像2画像3

体験を通して学んでいます

 3年生はこのところ体験を通して学ぶ活動が続いています。
 先週19日、マルト釜ノ前店に見学学習にでかけました。
 買い物客にご迷惑にならないように売り場を見せていただいたり、裏の並べる商品の準備をしたりするところを見せていただいたりしました。子どもたちは興味津々で、見学を終えるとたくさん質問していました。
 25日は、いわき紙飛行機を飛ばす会の秋元さん、柴田さんが学校においでになり、3年生にスカイスクリューという飛行機の作り方を教えてくださいました。動力となるゴムの働きやヘリコプターのように飛ぶスカイスクリューやインドアプレーンの魅力を伝えていただき、子どもたちは、体育館で自分で作ったスカイスクリューを飛ばして楽しい時間を過ごしました。市青少年健全育成市民会議の藤原地区協議会が全面的にご協力くださいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

12月の持久走記録会に向けて

 水曜日の業間(午前10時からの少し長い休み時間、大休憩とよんでいます)に全校生で長く走る運動に取り組んでいます。18日本日は校庭の状態がよくないので行いませんでした。決められた時間(例えば1,2年生は3分間など)走り続けることは寒い季節の体力づくりに適しています。左の写真が業間活動の様子です。
 授業でも持久走に取り組み始めました。右の写真は1年生の様子です。
 12月の記録会に向けて今から楽しみです。

画像1画像2

文化の秋を満喫

 先週の学校へ行こう週間には、大勢の方々が来校くださいました。2日の藤原校一日入学には60名あまり、5、6日の公開日も20名以上の方がいらしてくださいました。関心を持っていただいたことに感謝し、今後も子どもたちの教育にあたっていきたいと思います。ありがとうございました。
 週末の7、8日は、藤原公民館で第24回藤原地区文化祭が行われ、子どもたちの絵、習字の作品を展示していただきました。文化の秋を実感していただけたでしょうか。
画像1画像2画像3

今週は学校へ行こう週間です

 11月2日学校へ行こう週間に合わせ「藤原校一日入学」を行いました。
 地域の方々が藤原小学校に入学し、小学生と一緒に学んだり給食を食べたりして、学校生活を味わっていただく一日です。今年度は60名余りの方々が入学されました。
 1年生と昔遊びを一緒に楽しんだり、4年生に縄もじり、5年生にいわきの歴史、6年生に戦争があったころのお話をお教えくださったりしました。また、各学年の授業の様子を参観していただきました。
 修了式後はアトラクションとして、4年生が音楽祭に出場した際の楽曲を中心にした演奏を、6年生が子どもじゃんがらを披露しました。子どもたちから元気をもらいましたとうれしい感想を述べてくださいましたが、子どもたちも自分たちのよさを大いに発揮することができてうれしかったと思います。
 今日4日は就学時健診のため公開はなく、次は明日5日と6日を予定しています。

画像1

地元シェフによるフレンチ給食交流会を行いました

 地元シェフによるフレンチ給食交流会が本校で行われ、5、6年生がシェフとの交流会、会食会に参加しました。
 はじめに体育館での交流会では、今日の献立を考えた、いわきでフランス料理店を営んでいらっしゃる萩春朋シェフが講師となり、地元の食材を用いてフランス料理を作ることが世界につながったこと、子どもたちにも世界に目を向けていってほしいこと、そのために今学ぶべきことをしっかり学び、今の仲間とのつながりを大切にし、美味しい料理で体を作っていってほしいなどのお話がありました。
 その後、萩シェフや市の教育委員会の方々とともに会食しました。子どもたちは食事のサービスを受けながらマナーに従っていただくことに少し緊張したものの、サラダの中に入っているセロリや豆パンに練りこまれた白いんげんを味わい、またパンをいちじくが隠し味となっているシチューにつけながら「おいしい」を連発していました。
 今日のメニューは次の通りです
 パン・オ・アリコ(豆パン)
 ブッフ・ブルギニヨンいちじく風味(ビーフシチュー)
 マセドアンヌサラダ
 ラ・フランスゼリー
 牛乳
 子どもたちにとって5月の島サミット行事参加に続いて世界に目を向ける有意義な一日になったと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598