1月 3年 書写

 今日は「水」の練習をしました。
 はね,はらいを意識しながら,一筆一筆丁寧に書くことができました。

画像1

1月 3年 朝ランニング

 2学期から継続して朝ランニングを頑張っている3年生。
 すっかり習慣となったようです。
 寒い日が続きますが,朝ランニングを続け,健康な体づくりをしていってほしいと思います。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

1月 6年 ジャンピングタイム

今日のジャンピングタイムは個人練習です。
自分の目標に向かって黙々と練習している姿がとても素晴らしいです。
6年生のなわとび大会は2月4日(木)の4時間目になりました。
ぜひ応援にきてください。
画像1
画像2
画像3

1月 2年 なわとび

画像1
画像2
画像3
 体育では短なわとびと大なわとびを行っています。今年のなわとび大会は2分間の前とびと1分間の後ろとびを行います。みんな自分の目標に向かってよく頑張っています。

1月 3年 大縄8の字跳び

 今日の休み時間は大縄8の字跳びの練習。
 少しでも記録を伸ばそうと,各学級がんばりました。
 みんなで気持ちを一つに,声を合わせて励まし合う姿がとてもかっこよかったです。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2

1月 6年 ジャンピングタイム(大縄跳び)

今日のジャンピングタイムは大縄跳びです。
最高記録が出るようクラスが一つになってがんばっています!
画像1

1月 5年 白山タイム

 1月21日(木)ロング昼休みに白山タイムが行われました。
 寒い日でしたが,校庭でドッジボール,どろけい,十字鬼,体育館で大縄を元気いっぱい行っていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 今日の給食

 5年1組の子供たちは,相談員の西先生と一緒に給食を食べました。
 今日の「もぐもぐ大作戦」のメニュー「さばの竜田揚げ」も完食しました!ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 算数の時間

 算数では,図形の面積を求める学習をしています。友達と意見を交換しながら,学び合っています。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 理科の時間

 理科では「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の重さ,水にとけるものの量について,実験をしました。友達と協力して進めることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 漢字力テスト

 1月21日(木)白山小学校では,第7回の漢字力テストが行われました。画数が多く難しい漢字もありますが,しっかり練習に取り組み,本番真剣に取り組んでいた5年生です。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 業間縄跳び

 業間休みも縄跳び練習です。校庭には今日から新しい縄跳び台が設置され,難しい技に積極的にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年  授業力向上研修会

 白山小学校で授業力向上研修会が行われ,4年1組が都留文科大学の滝井先生の算数の授業を受けました。滝井先生の励ましや称賛の言葉に安心した子供達は,元気よく意欲的に課題に取り組んでいました。参観していた取手市の他の学校の先生方も,子供達の頑張りを褒めて下さいました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 記録に挑戦

 本日の体育縄跳び練習は体育館で行いました。前回の練習を意識して,練習に励む姿が見られました。二月にある縄跳び大会に向けて,ぐんぐん力をつけていきます。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 ジャンピングタイム

 今日の業間休み,ジャンピングタイムは個人跳びでした。風の冷たい1日でしたが,頑張って縄跳びに取り組んでいた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

1月 3年 音楽

 今日の音楽は教室で,ト音記号などをかく練習をしました。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 山ちゃんの読み聞かせ

 1月20日(水),山ちゃんの読み聞かせがありました。「大きな木がほしい」の絵本を読んでいただきました。山ちゃんの読み聞かせの世界に入り,聞き入っていた5年生です。
画像1
画像2
画像3

1月 3年 なわとびタイム

 今日の業間休みのなわとびタイムは自由跳びです。
 一人一人,自分の練習したい技に取り組みました。
 また,新しくなったジャンピングボードを使って三重跳びにチャレンジする子も。
 意欲的に練習に取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1月 フィリピンの子供達に笑顔を!

 取手一高の地球市民活動部では,フィリピンの子供達と関わり,ボランティアとして衣服や文房具を届ける活動をしています。夏休みの算数スクール・学びの広場では,地球市民活動部のお姉さん達に丸つけをしてもらったり,教えてもらったりとお世話になりました。先週は,メールでのお願いにもかかわらず,たくさんのボランティアの品物をお届けいただきありがとうございました。地球市民活動部にお渡しすることができました。フィリピンの子供達に笑顔の花がたくさん咲くといいですね。
画像1
画像2

1月 4年 願いの種から

 今回の図工の課題は「願いの種から」です。紙粘土に絵の具を垂らして,カラフルな粘土を作ります。そこに身近なものを立てて,種と芽などを表現します。
 久々の紙粘土の感触を楽しみながら作品製作にあたっていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 父親奉仕作業