いもほり

画像1
画像2
画像3
 10月20日(火)に山王小みどり農園で芋掘りをしました。5月に植えた芋苗が大きくなり,とても大きい芋がたくさん穫れて,みんなびっくりしていました。芋を洗って干して生活科室に並べました。
 今日,収穫した芋は山王フェスティバルでお菓子作りに使う予定です。椎名公民館長さんや地域の皆さん,本当にお世話になりました。

岡堰見学

画像1画像2画像3
 10月14日(水)
 岡堰まで元気に歩いて見学に行ってきました。小貝川を吹く秋風が心地よく感じられました。
 今,4年生では社会の時間に郷土の発展について学習しています。岡堰が作られる前の山王地区は,低地で作物の育ちにくい土地でした。岡堰は江戸時代に作られましたが,そのおかげで,山王地区は「相馬二万石」といわれる米どころに発展しました。
 岡堰では,古いレンガの土台や,鉄の水門を見ました。見慣れた景色ですが,岡堰の歴史や地域に果たした役割を学び,地域への理解を深めることができました。

2年生 町探検

 10月19日(月)
 2年生が「町探検」に行きました。2つのグループに分かれ,地域の商店や施設を見学したり,気になっていることや知りたいことの質問をしたりしました。発見も多く,貴重な体験となりました。
 訪問させていただいた事業所の皆様,たいへんお世話になりました。
画像1
画像2

外国語活動

 10月31日がハロウィーンなので,今月のトーマス先生の外国語活動は,ハロウィーンにちなんだものになりました。
 いろいろなお化けの英語の言い方を練習した後,お化けビンゴゲームやお化けカードの神経衰弱,お化けカードの塗り絵などを行いました。
 子供たちは,妖怪やお化けのキャラクターが大好き!大喜びで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

コロコロ大作戦

 2年生は図工の時間に,スーパーボールやビー玉,乾電池をエンジンとして使い,紙コップやパックなどを使ってマスコットを作りました。
 学習のまとめに,校庭の滑り台で長い距離をコロコロ転がしました。エンジンに使う物やマスコットの大小によって,転がり方が違うことを発見しました。
画像1
画像2
画像3

3年,4年遠足

画像1画像2画像3
 10月9日(金),3年生と4年生は,水戸大洗方面の遠足に行ってきました。
 当日はお天気に恵まれ,県庁25階の展望ロビーからは,筑波山や関東平野,太平洋まできれいに見渡すことができました。
 アクアワールド大洗では,バックヤード見学をしました。水族館の裏側に回り,サメやエイ,マンボウの飼育についてのお話をききました。イルカとアシカのショーでは,かわいらしいアシカの投げキスや,イルカの大ジャンプに大興奮の児童たちでした。
 班長や実行委員を中心にきちんと約束を守って仲良く活動できたので,楽しい一日になりました。

3年,4年遠足

画像1画像2画像3
 10月9日(金),3年生と4年生は,水戸大洗方面の遠足に行ってきました。
 当日はお天気に恵まれ,県庁25階の展望ロビーからは,筑波山や関東平野,太平洋まできれいに見渡すことができました。
 アクアワールド大洗では,バックヤード見学をしました。水族館の裏側に回り,サメやエイ,マンボウの飼育についてのお話をききました。イルカとアシカのショーでは,かわいらしいアシカの投げキスや,イルカの大ジャンプに大興奮の児童たちでした。
 班長や実行委員を中心にきちんと約束を守って仲良く活動できたので,楽しい一日になりました。

5年生 調理実習

 10月8日(木)5年生は,家庭科の時間に,ご飯の炊き方や,みそ汁の作り方の調理実習を行いました。
 ご飯は,水の分量や火加減などを調節しながら,上手に炊きあげることができました。 みそ汁は,大根のいちょう切り,油あげのたんざく切り、ねぎの小口切りなど,具材の切り方を工夫しました。完成後,みんなでおいしく試食をしました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問お話会

画像1画像2画像3
 10月6日(火)「おはなしのオルゴール」の方が来校し,児童にお話会を開いてくださいました。
 中学年は,牛久沼の由来についてお話や,世界中のめずらしい家についての絵本の読み聞かせ,オオカミとうさぎのお話などを聴いて,楽しい時間を過ごすことができました。お話に引き込まれるように聴いている児童の様子が印象的でした。
 児童は「とても迫力のある読み方だった。」「声の変わり方や声の大きさが変わって気持ちがよく伝わってきた。」など,自分の本の読み方にも参考になるところをたくさん見つけることができました。

遠足 牛の乳搾り体験

 1,2年生の遠足では,牛の乳搾り体験も行いました。
 係員のお姉さんに方法を教わって,おそるおそる乳搾りに挑戦しました。なかなか難しかったようですが,ひとりひとりその様子を写真に撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

遠足 動物とのふれあい

 10月2日(金)成田ゆめ牧場に遠足に行きました。前日は低気圧の影響で雨風が強く,実施が危ぶまれましたが,雨天時の予備活動も計画していたことや「当日は朝方まで雨が残るものの,昼前に天候が回復するでしょう。」との予報もあり,予定通り実施しました。
 当日,出発時には天候も回復し,牧場も普段なら混雑するところが,延期した学校が多かったせいか,ほとんど貸切状態でゆったり活動することが出来ました。
 山羊のえさやりや予定になかった「あひるレース」もでき,モルモットのだっこもゆっくりできて,子供たちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

エプロン作りに夢中です。

 6年生は,先週から家庭科の学習で「エプロン作り」に取り組んでいます。今,子供たちは,好きな柄の布を断ってしつけをして,ミシンで縫う準備をしています。進んでいる子は,ミシンかけを始めました。今月中に作り上げる予定です。
画像1画像2画像3

お話の読み聞かせを聞きました。

画像1画像2
 10月6日(火)の4時間目,ふじしろ図書館「おはなしのオルゴール」の方に読み聞かせをしていただきました。「うばすて山」と「ヴァイノと白鳥姫」の2つのお話でしたが,静かな語り口にみんな真剣に聴き入っていました。

「海のいのち」の学習が始まりました。

画像1画像2
 国語「海のいのち」の学習が,6日(火)から始まりました。今回は教頭先生が教えてくださいます。今日は,「初めて読んだ感想を書く」という内容でした。少し緊張していた子供たちでしたが,教頭先生の話を良く聴き,友だちとノートを交換しながらいろいろな感想を書くことができました。

楽しく外国語活動に取り組んでいます。

画像1画像2
 9月30日(水)
 6年生は久しぶりに,ダレン先生と一緒に「外国語活動」に取り組みました。「まっすぐに進む」「右に曲がる」「左に曲がる」「止まる」の話し方を練習して,教室内で実際に動いてみました。みんなで助け合いながら活動することができました。

クラス遊びをしました

画像1画像2
 9月29日(火)学活の時間に,クラス遊びをしました。お楽しみ係の児童が中心になって教室で「文字伝え」をした後,校庭で「ボールけり」をしました。「ボールけり」はサッカーではなく,缶蹴りの缶をボールに変えた遊びで,広い校庭を一生懸命走り回り楽しく遊びました。

アサヒビール工場見学

画像1
画像2
画像3
 9月29日(火)
 3年生は,社会科の学習でアサヒビール工場を見学しました。
 副読本『とりで』でビールを作る工程を学習しましたが,実際に見てみると,機械の大きさや作るスピードに驚きました。工場の方の説明が丁寧で,児童たちはよく理解できました。
 最後に,ジュースを試飲させていただきました。冷たくてとてもおいしかったです。

常総環境センター見学

画像1画像2画像3
 9月29日(火)
 4年生は常総環境センターで,わたしたちの家庭や学校からでたゴミがどのように処理されるのかを学びました。常総地区の一週間分の可燃ゴミの量の多さにびっくりしました。最先端の技術で,煙突から出る煙や灰も環境に影響がないように配慮されていることも分かりました。
 職員の方からのお話から,分別してゴミを出すことの大切さ,食べ物を残したりせずゴミを減らすことを心がけるなど自分たちにできることがたくさんある,ということを知りました。これからの生活で心がけていきたいです。

苦手な食べ物となかよくなろう

画像1画像2画像3
 9月28日(月)
 栄養士の森まどか先生と一緒に「食べ物のはたらき」について学習しました。森先生から栄養についてのお話を聞いた後,食材を赤(血や肉になる),黄(エネルギーになる),緑(からだの調子を整える)の3つのグループに分類するゲームを通して,どの食材がどんなはたらきをするのかを学びました。
 給食では野菜の残量がちょっと多い4年生ですが,今日の学習を通して「嫌いな物でも少しは食べてみよう。」「できるだけ完食できるようにがんばろう。」など,一人一人が目標をたてることができました。

学習風景

画像1画像2画像3
 今、4年生の理科では,骨と筋肉のはたらきについて学習しています。今日は理科室で,人体の模型を活用して,実際に関節のところで骨が動く様子などを観察しました。
 腕の骨や脚の骨を自分の腕や脚に当てて動かしてみたり,骨を人体の形に並べてみたりしました。人体模型を使って骨や筋肉の働きを確かめることができたので,興味をもって学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29