体育の授業から

 9月は,鉄棒の学習をしています。前回の体育では,ペアを組んで学習カードの技を確認し合いながら練習しました。カードには,足かけぶら下がりからコウモリ,逆立ち降りの連続技や,跳び上がりから支持の姿勢,前回り降りや足を振っての後方跳びおり,足抜き回り,逆上がりなどの技が紹介されています。友達と励まし合って,自分のできる技を増やそうと,みんな頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

英語の学習

 9月16日(木)
 2年生では,2学期初めての英語の学習がありました。“天気”を英語で表す言い方を教えてもらいました。晴れ,くもり,雨,雪などたくさんの種類があり,難しそうでした。「フルーツバスケット」のゲームを天気に変えて『ウエザーバスケット』を楽しみながらたくさん発音しました。
 翌日,「今日の天気は?」と尋ねると,「レイニー」と返事が返ってきました。
画像1
画像2

学習風景

画像1画像2
 今,4年生の算数は,平行四辺形やひし形について学習しています。辺の長さや角の大きさを調べて図形の特徴を考えたり,分度器やコンパスを使って図形をかいたりする内容です。グループで協力して、仲良く話し合いながら活動しています。分度器やコンパスの使い方も上達しました。

校外学修計画

画像1画像2
 9月16日(水)
 5,6時間目に,3年4年合同で校外学習についての話合いを行いました。司会グループを中心に,見学グループを決めたり,校外学習の実行委員を決めたりしました。
 合同での話合いにやや緊張気味の司会グループでしたが,きちんと進行することができました。4年生は上級生として,3年生の良いお手本になれるように,協力して校外学習の準備に取り組んでいきたいと思います。

校外学習の話合い

画像1
画像2
 今日は,10月9日(金)に予定されている3,4年生の校外学習(県庁・アクアワールド)の話合いを,4年生と一緒に行いました。見学の班を決めたり,実行委員を決めたりしました。
 4年生が司会をしてくれて,スムーズに話合いが進みました。みんなで協力して,楽しい校外学習になることを願っています。

外国語活動

画像1画像2画像3
9月16日(水)
 3年生は,ALTのダレン・トーマス先生と英語の勉強をしました。今日は,曜日の名前を覚えて,自分の見たいテレビの番組を英語で伝える活動をしました。
 「I watch Doraemon on Sunday.」
 好きなアニメについて英語で表現することができて,みんなうれしそうでした。
 後半は,家の中の英語を勉強しました。難しい発音の単語も,先生の口元をまねて一生懸命発音の練習をしていました。
 次回は,自分の夢の家について英語で伝え合う活動を行います。

理科 生き物の観察

画像1
画像2
 理科の学習で,秋の生き物探しを行いました。校庭に出て探したところ,バッタやコオロギ,カエル,アゲハチョウなどを見つけることができました。虫かごに入れて教室へ持ち帰り,観察カードにスケッチしました。生き物の特徴をよく捉えて,上手に描くことができました。
 

夏休み作品展

画像1
 今週の18日(金)まで,児童が夏休みに取り組んだ作品を展示しています。教室前の廊下壁面に絵画,習字,交通安全ポスター,絵手紙などが,また,理科自由研究作品は,3階廊下に掲示してあります。どの作品も力作で,がんばった様子がうかがえます。
 なお,掲示していない作品は,各種コンクールに応募しました。

生活科  虫とり

 2学期の生活科の学習「あきとなかよし」では,秋のいろいろな自然とふれあいます。9月は秋の虫を捕まえて,観察したり,育てたり,一緒に遊んだりする活動を行います。
 先週は雨が続いて活動が出来ませんでしたが,久々に晴れ間が見えた日に早速,校庭に出て,草むらで虫を探しました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ,アマガエルやコオロギ,ハサミムシなどを見つけて捕まえました。大きなケースに草をたくさん入れて2〜3日,観察することにしました。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まって4日…

2年生の図工の授業では,「ひみつのグアナコ」という言葉から想像したことを粘土で表現しました。今日は,何かを参考にしたり相談したりせず,個人で集中して作品を作り上げました。その後の給食では,チョコクリームをぬったパンをほおばり,笑顔を見せていました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 3年生は「ふるさと山王」を調べています。学校の周りを探検したり,昔の資料を見せてもらったりして,「どうして昔は商店が多かったのか」疑問に思いました。公民館長さんに相談したところ,お話を聞けることになりました。昔の商店の並びや特徴を聞いた後,他町村との合併がなくなり人が集まらなくなって商店が減った,などと詳しく教えてくださいました。
 学習したことは,2学期に個人で新聞にまとめる予定です。

着衣泳

画像1
画像2
画像3
 7月15日(水)今日は,今学期最後の水泳学習で着衣泳をしました。
 服を着て水に入ると,体が重いことや泳ぎにくいことが分かりました。ペットボトルを使ったり,服の中に空気を入れたりして「背浮き」の練習をしました。何度かやっているうちに,上手にできるようになりました。
 今日の学習を活かして,水の事故に遭わないように心がけてほしいと思います。

学習の様子から

画像1
画像2
 理科「ゴムや風でものを動かそう」の様子です。教材の車を動かして実験しました。遠くまで走らせるのにはどうしたらよいか,実験を通して理解することができました。
 水泳学習は,今日で3日目です。今日は天気が心配でしたが,3,4校時は雨が降らなかったので,プールに入ることができました。自分の目標に向かって,たくさん泳ぐことができました。

鍵盤ハーモニカ講習会

 7月7日(火)の2時間目に,鍵盤ハーモニカの講習会が開かれました。「鍵盤ハーモニカ名人」になるために,まず楽器の部分の名称や取り扱い方を教えていただきました。また,上手に演奏するためのコツとして,タンギングの仕方や5本指を使った鍵盤の押さえ方なども教えていただきました。
 途中,随所に先生の演奏が入り,子供たちは曲に合わせて歌ったり,教えていただいたばかりのドの音のタンギング演奏で先生の弾く曲の伴奏をしたりと,楽しく学習しました。
 最後に,楽器の手入れの仕方を教えていただいて講習会は終わりました。先生の楽しい演奏を聴いて,これからの鍵盤ハーモニカを使った学習への期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科で調理実習をしました。
 人参,ブロッコリー,キャベツをゆで,ドレッシングも自分たちで作りました。レシピはみんな同じなのに,作る人によって味や食感が違うことに気づきました。最後にお互い試食し合い,楽しく調理の成果を味わいました。

ジャガイモ堀りをしました。

画像1画像2
 5年生の時に植えたジャガイモの種芋から伸びたジャガイモの葉を,6年生の理科の実験で使いました。実験も終わり,ジャガイモの収穫時期になったので,29日(月)に掘ってみました。予想以上にたくさんのジャガイモが実っていて,みんな大喜びでした。

立場を決めて討論会(5学年)

画像1画像2
 5年生は,国語の学習で討論会を行いました。
 「学校の授業で使うため,児童一人一人にタブレットがあるとよいか」「自転車通学はよいか」という2つの論題に対し,理由を付けて自分の意見を言うことができました。相手を納得させる良い意見もたくさんありました。

みんなでお洗濯をしました。

画像1画像2
 家庭科で,自分の衣服を手洗いする学習をしました。欠席する友達がいたり,天気が悪かったりしてなかなかできませんでしたが,ようやく7月1日(水)に実施することができました。天気には恵まれなかったので,洗濯した衣服は室内に干しました。家庭でも,今回学んだことを生かして実践できるとよいと思います。

歯の染め出しを行いました。

画像1画像2
 6月25日(木)
 養護教諭の先生と一緒に,歯の染め出しをしました。5時間目に実施したので,普段の歯磨きの状況がよくわかったようです。保健の学習でも取り組む予定です。

アゲハの誕生日

画像1
画像2
 朝,教室に行くとアゲハのさなぎが成虫になっていました。このアゲハは,クラスの男子が家の庭の木にいた幼虫を見つけ,学校で育てていたものです。子供たちが付けていた名前は「クロスレインボー」です。籠を開けて,外に逃がしたのですが,名残りを惜しむように教室の中にまた戻ってきました。しばらくしてやっと外へ羽ばたいていきました。いつまでも見送る子供たちの姿がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29