最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:1
総数:70569
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

大清掃

 月曜、水曜、金曜日は、ぐんぐん班単位で大清掃を行っています。本日も大清掃を行いました。バケツに汲んだ水で雑巾を揉み出しながら床ふきを熱心に行っています。少ない人数での作業ですが、すみずみまできれいに掃除をしています。高野小の子ども達は、清掃に真剣に取り組んでおり、とても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内郷方部書写・造形展鑑賞

 高野小で内郷方部書写・造形展が開かれています。子ども達は、内郷方部の他の小学校の作品(書写・図画)を鑑賞していました。他の小学校の子ども達の作品に触れる大変よい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中ふれあい授業

 本日の5校時、「小中ふれあい授業」を行いました。中学校3年生の家庭科の学習の一環で、小学校1年生と遊ぼうというものでした。中学生のお兄さんお姉さんたちが、ゲームや紙芝居をして1年生をもてなしてくれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。中学生のお兄さんお姉さんのやさしさを感じることができたようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(下学年)

 昨日の上学年に引き続き、本日は下学年でなわとび記録会を行いました。上学年同様、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命になわとびに取り組んでいました。跳んでいる友達への応援の声も聞かれ、寒い体育館ではありましたが、温かい雰囲気の中で記録会が行われていました。
 本日でなわとび記録会は終了となりますが、“なわとび”は冬場の体力向上に最適の運動です。これからも体育の授業の中に“なわとび”を取り入れていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(上学年)

 本日の3・4校時に、上学年のなわとび記録会を行いました。各学年の認定種目・チャンピオン種目(早回し跳び・二重跳び)・団体種目(長なわ8の字跳び)にチャレンジしました。これまでの練習の成果を発揮しようと懸命にがんばる姿見られました。自己記録を更新できた喜び、思うように記録を残せなかった悔しさの表情も見られましたが、跳び終わった子ども達の表情を見ると、とても充実感に溢れていました。明日は、下学年のなわとび記録会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分 “豆まき”をしました!

 今日は節分。高野小でも“豆まき”を行いました。写真は、1年生の豆まきの様子です。サプライズで2年生の鬼が教室にやってきて、その鬼を退治しました。その後、自分が書いた「追い出したい鬼」に向かって、豆をまきました。「鬼は〜外!福は〜内!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 昨日のことになりますが、「学校保健委員会」を開催しました。県教育センターより講師の先生をお招きして「情報モラルを学ぼう」というテーマで講演をしていただきました。小学5年生から中学3年生の児童生徒、保護者、教職員が参加し、講師の先生から「インターネットの落とし穴」「ネット依存症」等について、貴重なお話を聞くことができました。現在の生活には欠かせなくなってきているインターネット、その便利さの陰に潜む“危険”について、改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、賞状伝達と校長講話でした。「校内かきぞめ会」「方部書写展・図画展」の賞状を代表児童に伝達しました。校長講話は、「相手の立場に立つとは」という内容でした。子ども達に具体的な場面を劇で表現し、わかりやすく話をされました。「相手の立場に立って…」、この言葉はよく聞きますが、「相手の身になって考える」ことは、なかなか難しいことかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 ぐんぐん活動
くすの木タイム
2/9 新入学児童保護者説明会
1・2年生 4校時限
2/10 ノーゲームデー
2/12 教材費集金日
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424