日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*ブラッシング教室 3年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はなぜむし歯になるか、飲み物の中に砂糖がどのくらい入っているかということを学びました。

むし歯は、歯質、食べ物、虫歯菌に時間が加わってできると学びました。それぞれの対策としては、


虫歯菌・・・家庭での歯磨き

歯質・・・フッ化物を使った歯質強化、よく噛んで唾液の分泌促進

食べ物・・・バランスのとれた食生活、おやつの選択など でした!


そして飲み物の中に入っている砂糖の量・・・意外にたくさん入っています。甘いものを飲むなとはいいませんが、甘いものを口に入れた後に水で軽くうがいをしてほしいとのことでした

*プール清掃*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目を使い、高学年でプール清掃を行いました。今年は業者によるプール内部の改修を行ったので、プールの周辺のみの掃除でした。

 水をまいての清掃は子どもたちはとても楽しそうで、終わるころにはみんなビショビショ(^^;
 水着を下に着ていてよかったね!プール清掃お疲れ様でした!

*漢字練習中*

画像1 画像1
 漢字練習中・・。

 姿勢よく頑張っています!!中にはカメラを気にしてちらちら見る子。堂々とピースをする子と様々です。

*ブラッシング指導 6年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は12歳臼歯と歯肉炎予防について学びました。12歳臼歯とは真ん中から数えて7番目の歯です。
 永久歯は28本生えます。親不知を入れると永久歯は32本生えますが、もとから生えない人や生えても生え方によって抜く人がいるので、永久歯は28本・・と言われているそうです。

 実は歯ブラシを使っても口の中の汚れは70%程度しか落ちないそうです。デンタルフロスを使ってすみずみまできれいにすることをお勧めしていました。

*ブラッシング指導 4年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では「よく噛むこと」を学びました。

 「8020運動」ってなんていう意味かわかりますか?80歳以上になっても20本以上の歯を残そう!という意味合いです。

 歯垢の染め出しをしてからは、「○分までに自分の歯を真っ白にしてみよう!」とのことで、各自鏡を見ながら一生懸命磨いていました。前歯の裏が残っていたり、歯と歯の間が赤く染まったりと磨き残しが結構多かったです。

*ブラッシング指導 1年生*

画像1 画像1 画像2 画像2
 南魚沼市役所の歯科衛生士さんが来校し、ブラッシング指導をしてくれました。

 保育園の年長時には年に3回来園するらしく、子どもたちも「やったことあるー!」と慣れた様子。

 1年生は6歳臼歯について学びました。真ん中から数えて6番目の歯です。「歯の王様」とも言われています。(※「歯の王子様」とも言っているところもあります)

 歯の王様の特徴は・・

 1、いちばん大きい
 2、いちばん力持ち
 3、歯並びの基本
 4、かみ合わせの基本です!

しかし、とてもむし歯になりやすいです(;;)
そのわけは・・

 1、歯の溝が深い
 2、生えたてはまだ弱い
 3、乳歯の後ろに生えてくる
 4、歯ぐきのふとんをきている(生える途中)
 5、歯磨きは本人にまかせがち

ということを学びました。

とても大切な歯ですが、とてもむし歯にもなりやすい歯です。
歯垢の染め出しをしていると「歯のところに白いのあるー」と言った子に対して、「・・・それはむし歯かな。歯医者さんに行っておいで(^^;)」というやりとりもありました。
食べ物をおいしく食べるためにも、自分の歯を大事にしていこうね!

*畑*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑に色々な野菜を植えました。4年生の人数は一番少なくて10人。一人ひとりが四角いうねを作り、マルチを敷き、野菜を3種類程度育てていきます。

 一人に対しての畑の広さが他の学年と比べて全然ちがいます!なんて贅沢(笑)!!責任も重大!美味しい野菜ができますように!

*体力テスト*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。
クラスごとではなく、赤石グループになり、班長が下級生たちを連れてそれぞれの種目まで誘導して体力テストを実施しました。
 体力テストのカードは6年間使用します。「先生みてー!」「前と比べて早くなったよ!」などの言葉がたくさん聞けました。「○○以外は10点だった!」なんて強者もいました(^^)/

 上級生が下級生にやりかたを教えていたり、優しく誘導していく姿がとても素敵でした。

*カメカメ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、4年生ではカメを飼育中。実は4月にはトカゲも飼っていたんです。生き物を飼うことや野菜を育てることで、動物・植物、そして私たち人間もかけがえのない命であることを学んでいきます。

 ペアになってそれぞれの水槽でカメを飼っています。きちんと名前もついているんですよ!水温管理や水槽洗いなどもありますが、頑張って育てていきまーす!

*集中!*

画像1 画像1
 担任が1日不在。担任の先生がいない時でもきちんと自習がんばります!

*調理実習第2弾*

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回のゆで卵の調理に続き、今回は野菜サラダ!
見ていると、普段使わないからか、包丁さばきに見ているこちらがドキドキです・・。

*調理実習*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でゆで卵をつくりました!5年生から始まった家庭科ですが少しずつ本格的に調理実習が始まります。

 水に酢を入れて各自卵を入れます。「あーひびが入った!!」という声もちらほら(^^;)ストップウォッチを手に取りぐつぐつと煮える卵を見る子どもたち・・。

 5分、10分など各自が好みの固さになるまでゆでます。殻を上手に向いてお好みで塩やマヨネーズをつけて食べました。「おいしいおいしい」と食べる子どもたち(^^)次回はサラダを作る予定のようです。
 調理実習ではこれからも様々なものを作っていく予定です。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に料理をしてみてはいかがでしょう(^^) 

*野菜を育てていくよ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は様々な野菜を植えました。トマト、ミニトマト、なす、きゅうり、かぼちゃなどです。

 2年生はまずうねづくりから!固い畑を重いクワを使って耕します。細かい所は畑の先生であるボランティアのおばあちゃんたちにお願いしました。
 「この野菜はこっちのほうがいいよ」など詳しくアドバイスもいただきました。これからやぎの世話だけでなく、野菜の世話も始まります。暑くなるけど頑張ろうね(^^)

 ボランティアに来てくれた方々、本当にありがとうございました。

*サツマイモを植えたよ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生23人全員でサツマイモを植えました。一人が一本ずつ苗を持ち、マルチの穴を広げ、植えていきます。たーっぷりお水をあげて愛情込めて育てていきます!

*田植え*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ田植え!何人かのグループになって田植え枠を使って線を引きました。軽そうに見えて結構重たい枠・・。そしてなかなか抜けない足・・。子どもたちも大変そうです!


 学校田を貸してくださっている松田さんから説明を受けて田植えです!初めての子、地域の田植えで実は経験者な子と様々でしたがみんな一生懸命植えていました(^^)

 おいしいお米になりますように!!

*泥んこ遊び*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合で米づくりにチャレンジ!田植え・・・の前に学校田で泥遊びをしました。


 一緒に行った職員からは「5m以内に近づけない・・。」とのこと。
それくらい元気いっぱいに泥遊びを楽しみました!

 写真を見るだけでもとっても楽しそうですね(^^)

*眼科検診がありました*

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日眼科検診がありました。低学年に「あっかんべーをするんだよー」と言うと、ベロまで出す子もいました(^^)

 4月から続いた健康診断も、残り28日の心臓検診と6月の内科検診のみとなりました。
 順次、治療勧告書を出していきます。お手数ですが、医療機関の受診をお願いいたします。

*運動会 No.5*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が参加するリレーでは一人ひとりがバトンを次の走者につなぎます!

 低学年はまだたどたどしいバトンパスですが、一生懸命な走りからは可愛さが伝わってきます。高学年になるとバトンパスもスムーズで相手の目を見て思いをつないでいました。

 勝って笑顔になる子、負けてしまって思わず悔し泣きをする子。今回の行事で一人ひとりがまたひと回り大きく成長したのではないかなと感じます。今日からまた普段に戻り授業がスタートしました。これからも職員みんなで子どもたちの成長のお手伝いをさせていただきます。保護者の皆様、今後もよろしくお願いいたします。
 

*運動会 No.4*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校種目の綱引きではオーエス・オーエスと掛け声をかけて一生懸命に綱を引っ張ります。実はリハーサルの時はちゃっかりカメラ目線の子も何人かいた綱引き(笑)本番ではさすがにカメラ目線はいませんでした(^^;)

 アトラクションでは遊びにきてくれた中学生がお手伝い。一緒に大繩をする姿もありました。中学生のみんな!ありがとうーー!


 PTA種目は大玉送りならぬ「スマイル送り」!各段ボールにアイテムを入れて、段ボールを真ん中にいるお父さん2人に送り、2人がコスプレをしていく・・というものでした。

 白組は白衣のナース。赤組は赤いスカートをはいたアイドルに変身。お父さん2人とも素敵に着こなしてくれました。


*運動会 No.3*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も家族走はとても楽しいレースばかりでした。

 低学年はおなじみのデカパンレース!親子でデカパンをはき、ゴールを目指します。
中には転んでしまい泣いてしまった子も・・・。


 中学年は親子ペアでボールを運んだり玉入れをしたり。保護者の方がお子さんをだっこや肩車をして玉を入れる姿もありました。


 高学年は目隠しで障害物をくぐり抜けながらゴールまで行きます。最初は保護者の方が目隠しをしてゴムひもをくぐったり、平均台をまたいだり・・。次に子どもが目隠しをして、なんとぐるぐるバット10回やってフラフラになりながら走りました。ゴール目前で転んでしまう子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
事務関係
2/9 諸費払込
予定
2/8 中学校入学説明会
2/9 児童朝会
委員会
3〜6年生アルペンスキー授業
2/10 大和中学校区メディア接触コントロール週間(〜16日)
街頭指導
委員会
2/11 建国記念の日
2/12 児童朝会
1・2年生アルペンスキー授業
2/13 3〜6年アルペンスキー
南魚沼市雪祭り
2/14 1・2年アルペンスキー
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018