最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:0
総数:95631
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

第3学期始業式!

画像1画像2
底冷えのする体育館にて第3学期始業式が行われました。
始めに校長先生からです。
○冬休み事故なく過ごせてよかったということ
○3学期はまとめの学期なので、しっかり学習しようということ
 (特に6年生は中学校への大切な準備期間となること)
○スポーツでも勝利を決める最後の1点をとることが難しいので、完全にやり遂げるという強い気持ちをもつこと
というお話がありました。
次に6年生代表児童が、冬休みの生活の反省と3学期のめあてを発表しました。「中学生になるんだ」という前向きな気持ちが感じられるとてもよい発表でした。

寒さが厳しい体育館の中での式だったのですが、児童のみんなもとてもよい姿勢で、やる気に満ちた1年のスタートを切ることができました!

冬休み最終日です!

いよいよ明日から三学期が始まります。
児童の皆さん、宿題は終わりましたか?学校へいく準備は整っていますか?
今晩は早く休んでください。保護者の皆様、今日から明日は特に「早寝、早起き、あさごはん」を実践してくださいますよう、よろしくお願いします。

では、児童のみなさん、明日、元気な顔を見せてください!

平成28年のスタートです!

画像1
学校、官公庁等は今日が仕事始めです。

さて、今日は雲一つない青空。職員室からも湯の岳がクッキリ見えています。今年一年、内町小学校も今日の青空のように清々しく過ごしたいものです。

冬休みも残りあと三日となりました。児童の皆さん、そろそろ「学校モード」に頭を切り替える時期ですよ。
保護者の皆様、残り少ない冬休み期間中、児童たちが安全に過ごせますようよろしくお願いします。

改めまして、今年も内町小学校、そして本HPをよろしくお願いいたします!


今年もよろしくお願いします!

平成27年、明けましておめでとうございます!
本HPをご覧の皆様におかれましては、穏やかな新年をお迎えのことと思います。本年も学習に、運動に、生活全般に、子どもたちと保護者の皆様、そして教職員、三位一体で取り組んでまいりますのでご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします!

今年も残りあと数時間ですね!

画像1
間もなく太陽が湯の岳の後方に沈みます。2015年も間もなく終わりを迎えます。
先日も書きましたが、今年一年、大変お世話になりました。保護者の皆様、本HPをご覧の方々、そして本校の全児童にとって来る2016年が素晴らしい一年になることをお祈りいたします。

それでは、よいお年をお迎えください!

今年の仕事納め!

平成27年も残りあと3日となりました。皆様にとってこの一年はどんな一年でしたか?
内町小学校の1年を振り返ると、大きな事故もなく子どもたちは元気に生活し、学習面に、そして運動面に大きな成果を挙げることができました。これも保護者の皆様はじめ、地域の方々、そして本HPをご覧になっている方々のご支援やバックアップがあったからこそ、と思っております。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、今日で学校や官庁等は仕事納めですね。得てしてこんな日に事故等が起きるもので勤務中ヒヤヒヤしていましたが、何事もなく勤務終了時刻を迎えることができそうです。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします!

※学校として業務が再開されるのは1月4日(月)からになります。
 もちろんそれまでの一週間に何かありましたら、学級担任までご連絡ください。

26日(土)の夕方5:15は6チャンネル(TUF)の番組をご覧ください!

保護者の方には印刷物にてお知らせしましたが、今タ5時15分、6チャンネル(TUF)にて「明日へ ふるさといわき〜カ強い復興と再生に向けて〜」という番組が放送されます。15分番組ですが、そのうちの1コーナー(5分間)で本校を取材したVTRが流れます。内容は「いわき海星高校とのかじきカツ給食交流会」です。
ぜひご覧ください!

38年ぶりの…

画像1
今日の夜は冷え込んでいますね。
さて今晩の月は満月です。クリスマスの夜の満月はなんと38年ぶりだそうです。子どもたちもこの満月を見ればいいなあと思いながらこの記事を書きました。
ところで次のクリスマス満月は何年後なのでしょうか?

ハッピークリスマス!

画像1
この時期になるとにわかクリスチャンが増えるという報告がありますが、町の様子やスーパーのディスプレイ等を見るとやはり心が弾みますね。
ロマンティックなホワイトクリスマスとはいきませんが、いいイブになりそうなお天気ですね。
内町小の良い子のお願いはサンタさんに届くでしょうか…?

第二学期終業式

画像1画像2
体育館は若干冷えましたが、みんな元気に終業式に臨みました。
始めに校長先生からお話がありました。
今日は、冬至といい、一年で一番日中が短いことの説明、それから二学期がんばったことをほめていただきました。また、新年を迎える心構えのお話があり、みんな大きくうなずいていました。
つぎは1・3・5年生による二学期の反省、冬休みの予定、新年のめあて等の発表がありました。3人とも大きな声で堂々と発表し、みんなから拍手を受けていました! 

第二学期終業式の朝…

画像1画像2
今日は第二学期終業式です。
朝方は気温が低く寒い朝となりましたが、快晴です。風もほとんどなく、いい一日になりそうです。
さて、最終日なのに児童たちは元気一杯!普段と変わりなく(終業式があるので運動着に着替えてはいませんが)、校庭に飛び出して縄跳びの練習です。いまはやりの「ルーティン」になっているのですね。
明日からは、朝にこの風景が見られなくなります。ちょっと寂しいような気もしてしまいます。

しおりコンクール

画像1画像2画像3
先日、図書委員会主催の「しおりコンクール」が行われました。
集まった(応募のあった)しおりを図書委員会で審査し「優秀賞」「金賞」「銀賞」「がんばったで賞」を選びました。
その作品が東階段を飾っています。世界に一つだけの手作りしおり、素敵だと思いませんか?

町たんけんの発表会!

画像1画像2画像3
先日は2年生が1年生をホールに招いて「町たんけんの発表会」を行いました。
2年生は班ごとに趣向を凝らし、いろいろな形で発表しました。ていねいに図で説明する班やクイズ形式で発表する班、中には人形劇(ペープサート)で発表する班もあり、1年生は最後まで集中して発表を聞くことができました。
(右)取材した床屋さんを再現しました。椅子や鏡もしっかりあります。よく出来ていますね!

内町小アートギャラリー!

画像1画像2画像3
今、本校の廊下には各クラスの児童が「絵を描く会」で描いた力作が展示されています。同時にそれは学年の枠を越えて絶好の鑑賞の機会でもあります。
先日は2年生が図工の時間を利用して、一クラスずつ作品を味わっていました。「鑑賞カード」への書き込みもバッチリです!今度自分の作品を描く時、または作る時の参考になりましたね。

オムライス!

画像1画像2
久々の給食メニュー紹介です。
(左)まぜこみケチャップごはん、うす焼きたまご(いわゆるオムライスですね)、ガルビュールスープ、牛乳(ミルメーク・コーヒー)です。
昨年度は、ケチャップもついてたまご焼きの上に思い思いの絵を描きましたが、今年はケチャップがつきませんでした。
でも、一年生は、みんな「おいしい〜」と言いながら、元気に食べていました!

食べ物を目にする印象(色や盛り付け方、器等も含めて)も「味」の一つの要素なんだと改めて思いました。

小小連携事業 〜宮小・白水小の6年生と一緒に〜

画像1画像2画像3
本日、「内郷二中区小小連携事業」が行われ、本校6年生も宮小に行ってきました。昨年度も実施した内容ですが「いわき市青少年育成市民会議内郷宮支部」会長さんの「昔の道具から内郷の歴史を学ぼう」というお話を聞く活動です。
たくさんの昔の道具を実際に手にする時間も設けられ、子どもたちは大喜びで体験活動を楽しんでいました。 

風やゴムで動かそう 〜3年理科より〜

画像1画像2
金曜日は3年生が外で観察・実験を行っていました。この日の動力は「風」でした。
風を受ける厚紙が大きいときと小さいときでは、スピードにどのような違いがあるか、一人一人、自分の車で確かめることができました。
ある程度決まりがわかったあとはグループで横一列にスタートさせ、楽しくカーレースを行っていました。

教職員向けパンフレットの表紙に…

画像1
我々教職員のもとに毎月届く会報がありますが、今月号の表紙は、なんと本校の一年生の写真です。(学習発表会より)
この会報は県内公立小中学校に配付されますので、教職員であれば必ず目にするものです!さっそくHP管理者のもとへも友人から「見たよ。かわいらしいね。」と連絡がきました。
内町小学校、県内でも話題になったようです!

かじきカツ給食交流会 その4

画像1画像2画像3
交流給食の様子(2組)
(左)海星高校のお兄さんと。なんと本校卒業生です!
(中)福島丸・司厨長さんと。海星高校生の実習中の人気メニューはラーメン・カレーライスだそうです。
(右)児童代表「お礼のことば」

今回の交流会を通して、給食が自分たちのところに届くまでたくさんの苦労があること、食材について生産者の思い・願いがあること等を学びました。また「自分の将来について考える(イメージを持つ)」ということが漠然とではありますが、できたと思います。5歳年上のお兄さんたちが、すごくたくましく見えました。

児童たちの心に残った実り多い交流会でした。

かじきカツ給食交流会 その3

画像1画像2画像3
楽しい交流給食の様子。(1組)
(左)海星高校のお兄さんと。
(中)福島丸の船長さんと。
(右)代表児童による「お礼のことば」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864