最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95622
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

親子ふれ合い弁当デー その2

画像1画像2画像3
初めてとは言え1年生も負けていません。
(左)海苔で自分の顔を作りました。食べるのがもったいないね。
(中)サンドウィッチ。卵の黄色が目に鮮やかですね!
(右)説明はいりませんね。もう、この入れ物だけで「カワイイ」です。

親子ふれ合い弁当デー その1

画像1画像2画像3
昨日は親子ふれ合い弁当デーでした。
2年生も張り切ってお弁当を作ってきたようです。(あくまで子どもたちの話ですが)
(左)スープつきです。野菜たっぷり!
(中)お弁当と言えば…、そうです。夕コさんウィンナーです。
(右)肉そぼろ!個人的にこれでご飯3杯はいけます。

研究授業2 〜2年2組学級活動〜

画像1画像2画像3
ラベルの意味の説明を受けた児童たちは、ヒントに基づいて本をさがします。上手に見つけられた児童は、金色シールをもらって大喜びです。
このようにゲームを通して「ラベルのひみつ」を知ることができました!

ちなみに、数字は分類番号(「4」は生き物・自然、「9」は物語など)、その下の段のカタカナは作者の苗字の先頭の文字です。

授業研究1 〜2年2組学級活動〜

画像1画像2
昨日、2年2組で研究授業が行われました。教科は学級活動で、学校司書さんとのTT(ティーム・ティーチング)の授業です。
ところで、図書館の本には背中にラベルが貼ってあることに気付いてましたか?その秘密に迫る授業です。授業タイトルが「ラベルのひみつ」なので、もう、子どもたちは興味津々です! 

来年度はどのクラブに入ろうかな? 〜3年生クラブ見学〜

画像1画像2画像3
今週のクラブ活動は3年生の児童が「クラブ見学」を行いました。
1組、2組それぞれ気になったクラブや活動をチェックしながら、6つのクラブをまわりました。
(左)イラストクラブの児童たちが考えた「ゆるキャラ」です。真剣に見入っていました。
(中)手芸・調理クラブです。おいしそうなデザートが並んでいました。
(右)理科・工作クラブ。クラブ長さんが活動の説明をしています。今回は静電気を使った遊びでした。

豆まき会 3 〜そして豆まき!〜

画像1画像2
さあ、いよいよ豆まきの時間です。
最初に裃姿の5年生が各学級を巡ります。教室の黒板には先ほど発表したクラスの「追い出したい鬼」と個人の追い出したい鬼が貼ってあり、その鬼を目がけて豆をぶつけるのです。
児童たちは「福は内、鬼は外!」と大きな声を出します。その後自分たちでもう一度豆をまき、最後に豆を食べながら今日の豆まきについて振り返ります。
ご家庭でも今晩は豆をまきましたか?

豆まき会 2 〜豆まきの由来〜

画像1画像2
次は年男年女である5年生による「豆まきの由来」の発表です。
季節を分ける行事は一年に四回あったけど、この冬から春への行事のみが残ったそうです。昔の人にとっても寒い冬のあとにくる春は、とても待ち遠しいものだったんですね!

豆まき会 1 〜各学級の追い出したい鬼は?〜

画像1画像2
今日は節分。本校でも豆まき会が行われました。
はじめは各学級の代表が学級で決めた「わたしたちのクラスの追い出したい鬼」を発表しました。
「おしゃべり鬼」「集中しない鬼」「話聞かない鬼」などなど、各学級、追い出したい鬼は様々でした。みんなで話し合って決めたことに意味がありますね。

大休憩 〜いい天気なのに…〜

画像1画像2画像3
今日はいい天気ですね。気温も高くなりそうです。絶好の外遊び日和と思いきや、校庭は昨夜来からの凍った部分が融けだしてドロドロの状態です。当然、校庭維持のため外遊びはできません。
そんなとき、本校の元気な子どもたちは、何をして過ごすと思いますか?
1年生は算数の教科書にある「すご六」で楽しそうに遊んでいました。コマは算数セットのおはじきです。復習しながらの遊びですね。
鼓笛の役割が決まった5年生は自主練習です。今、6年生に教えられながら真剣に練習しているところですが、この時間は5年生だけでの練習です。児童たちだけでも注意し合いながら、心を一つに練習していました。3月始めには、全校生の前で初披露します。しっかりできそうですね! 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864