石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

雪は友達

 2月2週目、久しぶりに少しまとまった雪が降りました。一部地面が出かかっていたグラウンドも、雪に覆われました。

 マイナス10度と冷え込んだ朝もありましたが、当校の児童は元気です。18日の校内スキー記録会に向けて、練習にも熱が入ってきました。身支度やスキー操作が速くなった中学年は、5分前行動で係の児童を先頭に整列し、授業開始を待っていました。授業後は「コースを2周しました。」と嬉しそうに報告にくる児童もいました。
 昼休みも元気いっぱいです。少しの晴れ間をぬって、そり遊びや雪遊びを楽しんでいます。

 冷え込んだかと思うと、週末は気温が上がるようで、体調管理がしにくい時期です。感染症の流行がなく、このまま元気に過ごしてほしいものです。


画像1画像2

頑張りました 親善スキー大会

 2月4日(木)、第12回南魚沼市小学校親善スキー大会が行われました。会場は、アルペン競技の部は上越国際スキー場大沢ゲレンデ、クロカン競技の部は欠之上クロスカントリースキーコースでした。

 支えていただいた多くの方への感謝の気持ちを胸に、練習で得た自信とたくさんの応援を力に変えて、児童は精一杯競技に取り組みました。個人距離優勝をはじめ、多くの児童が上位入賞を果たしました。悔しい思いをした児童は次の大会でこの思いを晴らしたいと口にしていました。
 競技だけでなく、自分たちで考えて動く、元気な挨拶をする、てきぱきと行動することも心がけ、参加態度も立派でした。
これまでご支援いただいた保護者ボランティアの皆様、応援においでいただいた皆様に感謝申し上げます。

 クロカン競技の部 閉会式で当校クロカン部主将が感想発表をしました。立派な発表であったと多くの方から褒めていただきました。彼の感想の一部を紹介します。
「(前略)次の指示をどうすればいいか困るときもありましたが、そんな時に助けてくれたのが、6年生の仲間でした。大切な仲間とスキーができ、思い出に残るスキーシーズンでした。保護者の皆様、先生方のサポートがあったのでここまで来られたと思います。最後の親善大会でしっかりと滑り切れたのでよかったです。6年男子のリレーでは惜しくも2位で1位をとれなかったので、本当に悔しく思っています。今年の5年生には来年もがんばってほしいと思います。今日は本当にありがとうございました。」

画像1画像2画像3

2月の生活朝会

 3日(水)、2月の生活朝会を行いました。

 最初に、4年生代表児童が今月の取組について話しました。声に出して「ありがとう」「すごいね」「ごめんね」を言おう、落ち着いて行動しようということ等について、できたこと、まだまだ頑張りが必要なことを発表しました。

 その後、生活委員会メンバーが、廊下歩行について話しました。1月の生活朝会で呼びかけた後、廊下を走る姿や大きな声で話しながら歩く姿があまり見られなくなりました。メンバーは自作のポスターを提示し、今後も廊下右側歩行を継続しましょうと呼びかけました。ポスターには、石打小学校キャラクターの「うさピョン」や、君の行動は見られている、責任をもって行動するようにという願いを込めた「大きな目」も描かれていました。2月は、何となく気忙しい時期ですが、落ち着いて行動し、安全にそして健康的に過ごしてほしいです。

画像1

親善スキー大会激励会実施

 2月3日(水)、明日に迫った親善スキー大会の選手激励会が行われました。

 この会は、4年生が中心となり、これまで準備や練習を重ねてきたものです。ステージ上の5年生・6年生は、練習で培った自信と大会に向けた高揚感で輝いて見えました。代表児童の言葉にもやる気があふれていました。
 その高学年を、1年生から4年生が、いつも以上に憧れのまなざしで見つめていました。ステージ上にパワー送るように、顔を真っ赤にして応援歌を歌う姿も見られました。4年生は激励会を仕切ることが3度目となり、堂々と指示を出し、大きな声で応援をリードしていました。

 会の後半に、「雪を溶かすくらいの熱い気持ちで競技してきてください。」という4年生児童の激励の言葉がありました。たくさんの人の力強い声援を受け、5年生・6年生はいよいよ明日、親善スキー大会に出場します。


画像1画像2

親善スキー大会 迫る

 2月4日(木)の第12回 南魚沼市小学校親善スキー大会が近づいてきました。
<アルペン競技の部>
・上越国際スキー 大沢ゲレンデにて  開会式8時50分〜
・競技開始時刻  1本目10時  2本目13時20分
いずれも、5女・5男・6女・6男の順に実施
<クロカン競技の部>  
・欠之上クロスカントリーコースにて  開会式8時45分〜
・競技開始時刻  個人競技の部9時15分  リレーの部14時
いずれも、5女・5男・6女・6男の順に実施

 例年にない暖冬少雪でしたが、ボランティア、保護者、スキー場やクロカンコース関係者をはじめ多くの皆様にご支援をいただき、練習を行うことができました。感謝申し上げます。大会当日は、出場者全員がこれまでの練習を生かし、自身最高の滑りを目指して競技に取り組みます。熱い応援をお願いします。

 なお、欠之上クロスカントリーコース周辺は応援に来られる方の駐車場がありません。齋藤記念病院駐車場、同病院や大会会場付近の路上駐車もご遠慮ください。
 応援に来られる方のために、市民会館前駐車場と欠之上の大会会場間を結ぶ「応援者送迎バス」が運行されます。運行予定は次のとおりです。
〇行き(市民会館→欠之上)8時30分運行開始、その後30分間隔で14時まで運行
〇帰り(欠之上→市民会館)10時運行開始、その後30分間隔で16時まで運行

 当日、欠之上に直接来られても駐車場はありません。なお、市民会館の駐車場も限られておりますので、乗り合わせのご配慮をお願いします。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29