5年生国語,委員会の紹介

 5年生は,国語の授業で「委員会活動の紹介」をしました。
 3年生は,来年度から委員会活動に参加します。5年生は,山王小の委員会はどんな活動をしているのか,3年生に分かりやすいよう工夫して話すことができました。また,委員会ごとに作ったリーフレットでは,読む人が理解しやすいように文章や構成を考えて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

画像1
画像2
 2月9日(火),来年度からクラブ活動に参加する3年生が,今年度のクラブ活動の様子を見学しました。
理科クラブでは,べっこう飴作りを見学し,加熱時間の違いで上手に出来たり焦げてしまったりすることを説明してもらいました。音楽クラブでは,太鼓のたたき方を教わりました。スポーツクラブでは,野球ゲームを見学しました。パソコンクラブでは,絵の描き方を教わりました。そして,家庭科クラブでは,リッツに缶詰やクリームをのせたお菓子の味見をさせてもらいました。
 教室に帰ってくると,「何クラブに入る?」などの会話がはずんでいました。4年生の学習に興味をもつことができました。

藤代中学校に見学に行きました。

画像1画像2
 2月5日(金)に,藤代中学校と取手二中にわかれて「学校見学会」に行きました。
 中学校では,生徒会の先輩たちが校内を案内してくれたり,学習方法について説明してくれたりしました。とても楽しく,有意義な時間になりました。

たこあげ

今,生活科では「お正月の遊び」として,カルタや双六,こままわし,はねつき,などをしたり,冬は風が強く吹くので風を利用したおもちゃを作って遊んだりしています。
 2月5日(金)は,ぐにゃぐにゃだこを作って,「たこあげ」をしました。良く晴れた穏やかで暖かな日でしたが,上空は風があって,たこが高く上がりました。うまく風を捉えられた児童は,3階校舎よりも高く揚げることができて,子供たちの歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

古い道具と昔のくらし

画像1
画像2
 3年生は社会の授業で,古い道具と昔の暮らしについて学んでいます。
 2月4日(木)には,昔の暮らしで使った道具,洗濯板とたらいを使って「昔の洗濯体験」をしました,
 まず,たらいに水を張り,自分の靴下を洗濯板に伸ばし,石けんをこすりつけました。次に両手を使ってこすり洗いをしました。水が冷たく大変なことが分かりました。最後にすすいで絞りました。絞り方も難しかったようです。
 「昔の人は大変だったなあ。」「いいにおいがする。」などの感想が聞かれました。
 

生活科授業 冬となかよし

 もうすぐ立春ですが,今が一年で一番寒い時期です。
 生活科の学習には,雪や氷遊びがあって子供たちは雪を心待ちにしていますが,毎週末に雪の予報は出るもののなかなか雪は降りません。それでも,気温が低い朝の内は,通学路に氷や霜柱が見られます。
 先日,子供たちと一緒に,校庭で霜柱のある場所を探しに行きました。さくさくの霜柱を踏んで,みんな大騒ぎで大喜びしました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

画像1
画像2
 今日はALTと一緒に英語の授業をしました。
 まず,slowとfastを付けて,ゆっくり動くコアラやかめなどの動物と,速く動くチーターやウサギなどの動物を英語で言いました。
 次に,2チームに分かれて,ALTが隠したカードの動物を当てるゲーム,ペアでじゃんけんをして駒を進める双六をしました。
 楽しく英語を学ぶことができました。

5年生 理科

 5年生は理科で,水に溶ける物の量を学習しました。
 今回の実験は,50mLの水に食塩がどれだけ溶けるか,を確かめました。食塩を5gずつたしていくと,15gまでは溶けましたが20gでは少し溶け残ってしまうことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

画像1
画像2
 2月2日(火),山王公民館の和室で茶道体験をしました。
 はじめにゲストティーチャーの瀬尾清子先生から,正座の時のあいさつのしかたや,畳の歩き方等を教えていただきました。お茶碗や茶釜など,美しいお茶の道具も見せていただきました。
 瀬尾先生が手作りしてくださったお菓子をいただいた後,抹茶を立てていただきました。難しいお作法でしたが,みんな真剣にお行儀よくいただくことができました。
 日本の伝統的な文化を体験できた素晴らしい時間でした。

茶道教室が開かれました。

画像1画像2
 2月2日(火),山王公民館の和室をお借りして「茶道教室」を行いました。
 お茶の作法を学んだ後,先生の指導を受けながら,自分でお茶を点てて友だちに飲んでもらいました。楽しい時間でしたが,心静かな時間にもなりました。

そろばんの授業

画像1
画像2
 1月最終週の2日間,ボランティアで珠算指導をなさっている方に「そろばんの使い方」を教えていただきました。
 講師の先生は,近くで珠算塾をなさっている先生なので,教え方が上手で分かりやすかったです。初めてのそろばんの授業で不安がっていた子供たちも,授業の最後には自分の力で足し算や引き算の計算ができるようになっていました。
 終わった後に感想を書きました。お母さんにも教えてあげたい,おつりの計算が速くできるようになった,などたくさん書いていました。 

情報モラル講演会が開かれました

画像1画像2
 1月29日(金)5時間目に,情報モラル講演会を行いました。
 パソコンやスマートフォンの使い方について,映像を見ながら学習しました。子供たちも興味津々,しっかり聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29