最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:0
総数:70563
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

野菜ができたよ!

 2年生が育てている野菜が実をつけました。5月に苗を植えた後、毎日水あげたり観察したりしてきました。ナス・ピーマンが収穫できる位まで育っています。子ども達は大喜び!(ミニトマトはも少し時間がかかりそうですが…。)これからますます大きき生長し、たくさん収穫することができるようになるでしょう。楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り間近?

 梅雨入りを思わせるような一日でした。東北地方も梅雨入りは間近なのでしょうね。職員室前の紫陽花もきれいに咲き出しました。
 さて、昨年度もお知らせしましたが、高野小では体力テストの分析した結果、持久力が低いことがわかりました。そこで、持久力を高めるための一つの手段として「20mシャトルラン」を大休憩の時間を利用して月に1回実施しています。本日は、2年生と4年生がペアを組んで行っていました。今年の体力テスト来週に行います。結果はいかに…!
画像1 画像1
画像2 画像2

チョキチョキかざり

 以前、ホームページで紹介しましたが、1年生が図工の「チョキチョキかざり」で作った作品を教室に飾っています。はさみを上手に使い、ていねいに作った作品です。日曜参観もありますので、ぜひご覧にいらしてください。
画像1 画像1

今年も登場!「算数チャレンジ」コーナー

 校舎西階段1階の踊り場に今年も「算数チャレンジ」コーナー登場しました。 算数の授業の問題とは一味違った問題が、1ヶ月ごとに出題されます。子ども達は悪戦苦闘しながらも楽しみながら問題に挑戦しています!「算数チャレンジ」への挑戦を通して、算数に興味・関心を持つ子ども達が増えてくれたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん活動

 本日は、今年度初めてのぐんぐん活動の日でした。好天のもと、1年生から6年生の縦割り班ごとに、ドッジボール・長なわ跳び・鬼ごっこ等をして遊びました。6年生が低学年をやさしくリードしながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上インタビュー

 今週のお昼の放送は「6年生陸上インタビュー」でした。23日の陸上大会に参加する6年生一人一人へのインタビューでした。出場する種目や練習で気をつけていること、大会の目標明等について堂々と答えていました。大会まであと10日あまり、しっかりと練習をして大会に臨んで欲しいと思います。ガンバレ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の衛生週間

 6月4日から昨日までの一週間、高野小では「歯の衛生週間」として、保健委員会児童による給食終了後の歯みがき指導と養護教諭による歯科保健指導を行いました。これからも自分の歯を大切にして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩の出来事

 今日の大休憩の時間に、図書室では長谷川先生の低学年向けの読み聞かせ(「くすのきだんちは10かいだて」「ハンダのびっくりプレゼント」の2つのお話)が、その隣の音楽室では、音楽祭に向けた4年生の自主練習がありました。また、写真では紹介できませんでしたが、体育館で3・5年生によるシャトルランの練習もありました。本日の大休憩の時間は、いろいろな活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲づくりに挑戦! 5年生

 昨年度に引き続き、5年生が総合の時間で「バケツ稲」づくりに挑戦しました。 JAから3名の講師をお招きし、米作りについてお話をいただきました。その後、バケツに土を入れ苗を植えました。(これも立派な田植えです。)子ども達にとって初めての田植えの経験でした。何とも言えない泥の感触に驚きながらもとても楽しそうに田植えをしていました。今年の秋も案山子のジョニーくんが登場するのでしょうか?これから収穫まで、大切に育てていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 1年生

 本日の2校時、1年生が「学校探検」を行いました。入学して2ヶ月ほどたちましたが高野小にはどこにどんな教室があるかがまだよくわからない1年生。地図や表示をたよりに校内を探検してまわりました。これまであまり行く機会のいなかった3階まで自分達で行きました。先生方にインタビューをしたり、教室の中にあるものをメモをしたりしながら探検しました。1年生のみなさん、これからは迷子になることはなくなるでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はお弁当の日です

画像1 画像1
 明日はお弁当の日です。お弁当の準備をよろしくお願いします。
 なお、今月はお弁当の日があと4日間あります。(6月23日、25日、26日、28日) お忙しいところすみませんが、ご協力よろしくお願いします。

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、賞状伝達と4年生発表でした。賞状伝達は、「福島県学校歯科優良校表彰優良校」、「いわき市よい歯の学校表彰優秀校」、歯科検診の結果むし歯のなかった児童への「よい歯の表彰」でした。
 4年生の発表は、「マッチ棒クイズ」でした。悪戦苦闘しながら4年生が出題するクイズをぐんぐん班対抗で解きました。なかなかの難問でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2校時に「クリーン作戦」を実施。学年ごとに学校周辺のゴミ拾いを中心に行いました。短時間での活動でしたが、集まったゴミを見た子ども達はその多さに驚いていました。
 明日は、大人(保護者)のクリーン作戦(PTA奉仕作業)です。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いします。

本日の授業から 4年生 書写

 本日の授業から、4年生の「書写」の様子をお伝えします。本日の課題は「麦」。「画の方向」という単元です。「麦」の5画目と6画目の左はらいの方向(終筆の方向が近づく)がポイントです。子ども達は、手本を見ながら一画一画ていねに、そして真剣な態度で課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 昨日の“絆”コンサートに引き続き、本日は「鑑賞教室」がありました。紙芝居やマジック等の演出に、子ども達は時間を忘れ夢中になってに見入っていました。今月は24日にも「おでかけアリオス〜邦楽コンサート〜」があります。芸術に触れる機会が多い月になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長谷川先生による読み聞かせ

 本日の大休憩の時間に、学校司書の長谷川先生による読み聞かせがありました。「このよで いちばん はやいのは」と「半日村」の2つのお話でした。今年度初めての読み聞かせでしたが、子ども達はお話の世界に引き込まれていました。 今年度も、長谷川先生による読み聞かせを開催していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

“絆”コンサート

 本日の3校時に“絆”コンサートがありました。このコンサートは、高野小の校歌を作曲してくださった石河清先生が指導している女性合唱団「ラビアンローズ」さんによる、合唱コンサートです。「ラビアンローズ」さんが「春の小川」「われは海の子」などの歌を披露してくださったり、子ども達が校歌を歌ったりと、音楽を通して楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 3年

 本日の3校時目に、3年生のリコーダー講習会がありました。3年生になって初めて扱う楽器のリコーダー、リコーダーの扱い方や演奏するときの姿勢等、講師の先生に教えていただきました。きれいな音色が出ず、悪戦苦闘しながらも楽しくリコーダーに触れていました。これからの学習で、上手にリコーダーが演奏できるようになって欲しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、賞状伝達と校長先生のお話でした。賞状伝達は、運動会の賞状を6年生が代表で受け取りました。校長先生のお話は「嘘」についてでした。「嘘には“白い嘘”“灰色の嘘”“黒い嘘”があり、… 」というお話でした。3種類の嘘、どんなお話だったかは、お子さんに聞いてみてください。    「なるべくなら うそのないほうがいい」(相田みつを)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問 お世話になりました

画像1 画像1
 火曜日から本日までの4日間、家庭訪問にご協力頂きましてありがとうございました。お忙しい中、お時間を作って頂き感謝申し上げます。今回話し合ったことを、子ども達のよりよい成長のために生かしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 子ども読書の日
クラブ活動
2/20 ノーゲームデー
2/22 ALT来校指導
くすの木タイム
移動図書館
すこやかタイム
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424