【2月17日】クラブ見学の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が来年度に備え,クラブ活動を見学しました。屋外スポーツ,屋内スポーツ,ものづくり,コンピュータ,昔遊びの5つのクラブを見学し,どんな活動をしているのか説明を受けた後,実際に体験したクラブもありました。4月になってから,どんなクラブに入るのか,期待に胸を膨らませていた3年生でした。

【2月17日】 卒業式まで30日!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年として高井小をリードしてきた6年生。
卒業式まで,いよいよ残すところ30日となりました。
子供たちは,一日一日を大切に生活しています。
朝の自習時間や授業中も真剣そのものです。
写真は,左が「自習時間」 算数ミニテストの様子
中・右が1時間目「国語」 タブレットを使っての「自分史」作成の様子

【2月17日】 集中してます!あじさいタイム(朝の自習時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高井小の朝は「あじさいタイム」で始まります。
8時15分〜8時30分までの15分間です。
水曜日の今日は「算数タイム」。
学年の計画で,自分のペースで算数ドリルを進めたり,ミニテストを実施したりしています。
担任の先生は,机間巡視をしながら個別指導に当たります。校長・教頭・教務主任も個別指導のお手伝いをしています。
集中して学習に取り組む子供たちの顔は,真剣そのものです。
写真は,左から1年生・2年生・3年生の様子です。

【2月16日】 真剣に頑張っています(授業風景2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【授業風景2】は,2時間目の4・5年生の授業風景です。
子供たちの目は,真剣そのもの。集中しています。
4年生「国 語」
「2分の1成人式」に向けて,「自分史」の清書に入っていました。限られたスペースに自分の思いを分かり易くまとめるのは難しそうです。
5年生「算 数」
立体の学習です。今日は「角柱」の定理の問題でした。5年生の算数は,教室とTTルームに分かれて少人数指導を実施しています。

【2月16日】 元気に頑張っています(授業風景1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国的に,インフルエンザ・流行性耳下腺炎などが大流行中ですが,
高井小は,今のところ学級閉鎖もなくインフルエンザの大流行の兆しもありません。
しかし,「油断大敵」。今後も「手洗い・うがい」を励行し,元気に学校生活が送れるよう指導して行きたいと思います。
さて,今日は朝から天気にも恵まれ,子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
5時間目の1〜3年生の授業の様子をご紹介します。
1年生「学級活動」
卒業式の呼びかけの代表を決めていました。オーディション形式で,立候補者はみんなの前で大きな声で発表していました。
2年生「体  育」
なわとび検定も最終段階です。二重跳びやハヤブサができるようになった子もいるようです。
3年生「図  工」
紙版画にチャレンジです。思い思いの下絵に,凹凸のある紙を工夫しながら貼り付けていました。みんな真剣です。  

【2月12日】家庭教育学級(閉級式)・親子クッキング

 2月12日(金),平成27年度の家庭教育学級閉級式と親子クッキングが行われました。
 閉級式では,一年間の締めくくりとして,アンケートをとったあと,活動班ごとに反省をしました。お母さん達の横のつながりも強化できました。
 親子クッキングでは,クッキーとケーキをデコレートして,親子で楽しい時間を過ごすことができました。思い出に残る家庭教育学級になりました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月10日】第3回学校評議員が行われました。

2月10日(水),今年度最後の学校評議員・学校関係者評価委員会・コンプライアンス推進委員会が行われました。まず,今年度の学校での教育活動について,学校の取組や学校評価アンケートの結果から,成果と課題を説明しました。次に,児童の様子を参観して頂いたあと,学校の取組についての協議を行いました。また,学校でのコンプライアンスに関する取組についても話し合い,様々なご意見を頂くことができました。今後,より子供たちのための教育活動ができるよう,職員一同努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月8日】町の防災施設を探してみました。

2月8日(月),今日は4年生の子供たちが,防災マップを作成するために,町の防災施設を見に行きました。パソコンから打ち出した地図に,あらかじめインターネットなどで防災施設を調べてマーキングしておき,3コースに分かれて実際に確認しました。どんなところにあるのか,どんな形をしているのか,「百聞は一見にしかず」です。新取手の自主防災会の方々に協力してもらい,無事に学習を終えました。いざという時のために,身近にある施設をしっかり把握して,防災力を高めたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月5日】みんなの頑張り,ありがとう!なわとび集会

2月5日(金),いよいよこれまでの練習の成果を発揮する,なわとび集会が実施されました。1・6年生,2・4年生,3・5年生がそれぞれペアになって行われ,新記録目指して,頑張りました。短縄の部では,学年に応じて前とび,後ろとび,二重とびなどが,大縄の部では,クラス全員で連続8の字とびの回数を競います。
新記録が達成できたり,苦手な子をサポートしたり,クラスが1つになって手拍子をとって号令をかけたり…。数々の素晴らしい感動場面がありました。
一人一人の思いが伝わる,素晴らしい集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月4日】新入児保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新入児保護者説明会が行われました。
平成28年度入学予定児童は,現在50名です。
保護者の皆さんには,生活科室での説明の後,通学班編制のために,地図に自宅の位置を記入してもらうなどのご協力をお願いしました。
入学式は4月7日です。
元気な1年生が入学してくるのを,職員も在校生も楽しみにしています。

【2月2日】歯みがき教室でピカピカに

2月2日(火),3年生と6年生で歯みがき教室が行われました。校医の堤歯科医院の方々にご協力を頂き,歯ブラシの使い方を丁寧に指導してもらいました。
子供たちは磨き残しが多い歯の部分が赤くなる薬を噛んでみてビックリ!
歯ブラシの使い方を教わって,一生懸命に磨いていました。
日頃の歯みがきを大切にしていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月28日】 凧・凧上がれ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が,凧揚げをしました。
生活科「昔の遊び」の単元で作った,手作りの凧です。
思い思いの絵を描いた凧は,真冬の青空に高く上がりました。
子供たちは,大満足。
笑顔一杯の生活科の授業でした。

【1月27日】ふれあい給食会で感謝の気持ちを

1月27日(水),6年生が6年間お世話になった方をご招待して,感謝の気持ちを表す「ふれあい給食会」を催しました。スクールガードの方々,書き初め会の講師の先生,ソーラン節の講師の先生,そして,祖父母の皆さんと給食を共にして,楽しく会食しました。会食の後は,歌のプレゼントと最後のソーラン節を披露。招待された方々もとても感激され,とても和やかな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月26日】ミシンボランティアの方々が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火),今年も新取手自治会の方々が,5年生の家庭科の授業をお手伝いに来ててくださいました。子供たちは,不慣れなミシンの操作に心強い応援が来てくださり,とても頑張っていました。素晴らしい作品ができあがりそうですね。

【1月25日】昔話で読み聞かせ

1月25日(月),一年生の国語の時間に,読み聞かせでお世話になっているフォレストの方々が昔話の読み聞かせを行ってくれました。
「ももたろう」,「きんたろう」,「うらしまたろう」,そして「はなさかじじい」等のお話しを,紙芝居や歌を交えて楽しく語ってくれました。
子供たちも一緒に歌たいながら,昔話の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月15日】新春書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高井小恒例の「新春書き初め大会」が行われました。
講師は,今年も塚本先生にお願いしました。
1・2年生は,教室でフェルトペンで,
3〜6年生は,体育館で毛筆で,
自分の選んだ文字を,お手本を見ながら一文字一文字「大きく,丁寧に,のびのびと」書くことができました。
作品は,書き初め展(20日(水)〜26日(火))で校内に展示されます。
是非,時間を見つけて子供たちの「力作」を見に来てください。

【1月21日】「新春書き初め展」開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日20日(水)より26日(火)まで,「書き初め展」が開催されています。
15日に行われた「新春書き初め大会」で子供たちが書いた作品が,2階生活科室に展示されています。
いずれも素晴らしい作品に仕上がりました。
ご来校の際は,是非,お立ち寄りください。


【1月20日】「なわとびタイム」がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)の「なわとび集会」に向けて,なわとびタイムがスタートしました。
業間休みが1・4・5年生,
昼休みが2・3・6年生,
練習する内容は,
単縄が各学年の実態に合わせた前とび,二重跳びなどを3分間,
大縄が連続8の字とび5分間です。
なわとびは,誰にでも,どこででもできる全身運動です。
一人一人,しっかりとした目標をもって頑張って欲しいと思います。

【1月20日】「手洗い・うがい」励行しています

画像1 画像1 画像2 画像2
高井小では,日頃から,休み時間や清掃後,また,給食前の「手洗い・うがい」を励行しています。
感染症(インフルエンザや胃腸炎など)が流行する季節を迎え,現在は予防のために,「石けんを泡立てての15秒手洗い」と「お茶うがい」でさらに強化を図っています。
家庭でも,外から帰ったら必ず「手洗い・うがい」をさせて,感染症の予防にご協力をお願いします。

【1月19日】トントンドンドン くぎうち名人(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が,図工で「金づち」の使い方の学習をしました。
今日は,学習ボランティアとして「環境NPOとりで」の皆さんが6名,お手伝いに入ってくれました。
今回の作品は,ビー玉を使うパチンコ型のゲーム版です。
思い思いにデザインしたゲーム版に,上手にくぎを打ってゴムで結んでビー玉の通り道を作りました。
子供たちは,ボランティアさんに丁寧に「くぎの押さえ方」や「金づちの使い方」を教えてもらい,あっという間に上手になりました。
一つ一つ工夫された素敵な作品です。完成が楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 クラブ
2/18 学級の遊び
2/19 (6年)学年末PTA