最新更新日:2019/02/26
本日:count up5
昨日:6
総数:125669
教育目標 ○進んで学ぶ子ども ○思いやりのある子ども ○けんこうな子ども

授業参観

画像1
画像2
画像3
本日5校時に授業参観がありました。
今年度最後の授業参観であり、6年生にとっては小学校最後のものでした。

6学年では、お世話になったおうちの人に感謝の気持ちを込めてスピーチするクラスもあり、小学校での成長を感じさせてくれました。
4学年では、1/2成人式をお祝いし、これまでの10年間を振り返ってこれからの目標を語り合っていました。

他の学年の児童たちも、落ち着いて授業を受けることができました。


保護者の皆様には、お忙しいところたくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

2月22日(月)ランチメニュー

画像1
今日の献立は

 ・ごはん
 ・マーボーあつあげ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳、ミルメークコーヒー
 ・いよかん
                でした。

 今日はいよかんがつきました。いよかんは、みかんとオレンジを掛け合わせてできた果物です。果肉は甘くてやわらかく、ジューシーな味わいが特徴です。1月から3月の間、たくさんお店で売られていて、おいしい時期です。風邪を予防し、元気な体を作ってくれるビタミンCがたっぷり含まれているので、ぜひ食べましょう。

第3学年 クラブ見学

画像1
本日6校時に、3年生がクラブの様子を見学してまわりました。

4〜6年生が楽しそうに活動している様子を見て、目を輝かせていました。

来年度はどのクラブを選ぶのでしょうか。今から楽しみですね。

節分 豆まき

画像1
本日は節分ということで、各クラスで豆まきを行いました。


子どもたちはそれぞれ、自分たちの中にいる「おに」を追い出します。

やっつけたいおにに向かって、「鬼は外!福は内!」
と力強く豆を投げていました。

きっと、住み着いたおには逃げていったことでしょう。

第6学年 食に関する指導

画像1
1月20日(水)に、6年生を対象に、食に関する指導が行われました。

「健康によい食事を選ぶにはどうしたらよいか」というめあてのもと、主食、主菜、副菜、その他の食品とは何か、そしてそれらをバランスよく取り入れることの大切さを学びました。

子どもたちはたくさんの食品の中から、好きなものだけを選ぶのではなく、バランスを考えて食品を選んでいました。

自分の体を作るのは、毎日の食事です。健康に良い食事を選べるようになりたいですね。

第6学年 人権教室

画像1
本日は、6年生を対象に、人権教室がありました。

その中では、いじめを起こさないようにするためにはどうしたらよいかについてや、インターネットを使用する際の注意点などについてお話をいただきました。

言葉は時に人を傷つけてしまうこともあります。実生活でも、インターネットの中でも気をつけて言葉を使いたいですね。

第6学年 租税教室

画像1
今日は、6年生を対象に租税教室がひらかれました。
税の使われ方や、その大切さなど、たいへんわかりやすく説明してくだいました。6年生は、税についての理解を深めたようです。

校内書きぞめ会

画像1
書きぞめとは、墨と筆を使って書く正月行事です。3年生から6年生までの子ども達は、冬休みの宿題となっていました。
今週は、校内書きぞめ会が各学年で実施されています。冬休みの宿題の成果があらわれ、丁寧に筆を運ぶ姿がみられました。

第3学期始業式

画像1
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日、第3学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校し、明るくあいさつをしてくれました。

明日から3連休がありますが、生活のリズムを整えて、
学年のまとめとなる3学期の、よいスタートを切ってほしいと思います。

第2学期終業式

画像1
画像2
本日で2学期が終了しました。
様々な行事を経て、心も体も一回り大きくなりました。

明日から楽しい冬休みです。
生活のきまりをしっかりと守り、3学期には元気に登校できるようにしましょう。

書き初め展 練習会

画像1
画像2
今日は、4年生と5年生がそれぞれ2時間ずつ書き初め展にむけて練習をしました。講師の先生の話をよく聞き、筆の運びをよく見て課題に取り組む姿がみられました。練習の成果を生かして3学期の校内かきぞめ会に臨んでほしいと思います。

持久走記録会

画像1
本日、2学年の持久走記録会が行われました。

最後まで粘り強くあきらめずに走り切る姿がたくさん見られたので、とても素晴らしかったです。
寒い冬を元気に乗り越えられるよう、今後も体育や外遊びを通して、たくましい体を作っていってほしいと思います。

書きぞめ展 練習会

画像1
画像2
今日は3年生と6年生がそれぞれ2時間ずつ、書きぞめ展出品にむけて練習会を行いました。3年生は書きぞめ用紙に課題を書くことが初めてでしたが、のびのびと取り組むことができました。6年生は、練習会が4度目のため落ち着いて課題に取り組む姿が見られました。

持久走記録会

画像1
一昨日には6学年、本日は4学年と3学年の持久走記録会が行われました。

絶好の天気のもと、どの学年の子どもたちも自己最高記録を目指して頑張っていました。
自身の記録の伸びと、日々の努力を振り返って、褒めてあげてください。

持久走大会 1学年・5学年

画像1
だんだんと寒くなり、持久走大会の季節がやってきました。

子どもたちは、朝の時間や大休憩の業間運動などで校庭を一生懸命走り、練習してきました。
本日は、1年生と5年生の持久走大会が開かれ、その練習の成果を発揮していました。

子どもたちには、自分が日々努力してきたことと、記録の伸びを実感してほしいと思います。

11月30日(月)ランチメニュー

画像1
今日の献立は

 ・ごはん
 ・ひじきのりつくだに
 ・みそ汁
 ・豚肉のうまに
 ・牛乳
 ・こざかな
                でした。

 豚肉のうまには、豚肉や野菜、糸こんにゃくを入れてしょうゆ味で煮た料理です。豚肉には、成長にかかせない「たんぱく質」が多く含まれています。また、エネルギーを使いやすくしてくれたり、疲れをとってくれたりするビタミンBが多く含まれているので、運動をする機会の多い時期にはおすすめの食品です。

薬物乱用防止教室

画像1
今日の6校時は、5、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれ、「たばこ」の害について詳しくお話をしていただきました。「百害あって一利なし」を肝に銘じて、薬物乱用につながらないように意識して生活してほしいと思います。

交通教室

画像1
画像2
画像3
本日、交通安全教室がありました。
いわき東警察署の方においでいただき、交通事故にあわないための道路の歩き方について教えていただきました。

そのお話の中では、以下のポイントがありました。
・道路の右側を歩こう。
・道路を渡るときは、右、左、右を確認しよう。
・道路はまっすぐ渡ろう。
・巻き込み事故に気をつけよう。
・車、自転車は急には止まれない。
・車の死角では遊ばないようにしよう。

以上のことに気をつけて、安全に暮らせるようにしたいですね。

授業参観・バザー

画像1
画像2
画像3
今週は『ふくしま教育週間』でした。また、今日は授業参観とバザーが行われ、子どもたちにとって楽しい一日となりました。
保護者の皆様には、準備や後片付け、バザーの品物の提供などのご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

6学年 スマイルプロジェクト

画像1
11月4日(水)に、6学年向けにスマイルプロジェクトがありました。

スマイルプロジェクトでは、お2人の先生がピアノとトランペットの素晴らしい演奏を聞かせて下さいました。
また、6学年児童も「Believe」を全員で合唱し、音楽を通じて交流を深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立泉北小学校
〒971-8186
住所:福島県いわき市泉町玉露字定田69
TEL:0246-56-1173
FAX:0246-56-1174