最新更新日:2019/04/09
本日:count up2
昨日:1
総数:74942
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

Do you like dog? Yes I do.

 今日は木・金と出張だったため、2日ぶりに子どもたちに会って、嬉しくなりました。
 午前中も出張だったので、ALTの先生の授業を参観に、5時間目に教室に行くと、担任の先生との協力して、子どもたちに「◯◯は好きですか?」の会話を教えていました。
ゲーム感覚で、お友達とどんどん会話していきます。ALTの先生が、
「校長先生もまざりましょう。」
と言ったので、私も会話にまざりました。3人の先生相手にとっかえひっかえ質問をする子どもたち。少人数でも、相手が3人いたら、会話の時間がたっぷりとれます。
おもしろかったです。

画像1
画像2
画像3

3・4年生のリコーダー教室

今日の5校時目はリコーダー教室でした。
東京リコーダー協会から、専門の先生に来ていただき、タンギングから指使いまで、丁寧に教えていただきました。
いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき、それぞれの音色を活かした曲を聴かせていただきました。
TV番組「ピタゴラスイッチ」のテーマや「アナと雪の女王」など、子どもたちが聞いたことのある曲ばかりだったので、楽しくリコーダーの学習ができました。


画像1
画像2

ぼくは、一人ではありません。

6年生のお礼の言葉を紹介します
「〜ほかのみんなも、どんなにつらくても、弱音を吐かずにがんばっています。ぼくは一人ではありません。たった16人だけど、こうして一緒にがんばってきた仲間がいます。23日本番には、自己ベストを目指して走り、友だちの応援もしっかりやりたいと思います。宮小の代表として恥ずかしくないようがんばってきます。今日は僕たちのために激励会を開いていただいてありがとうございました。」
たった16人だけど、校長先生は、仲間の力、応援の力は100人分くらいあると思います!(あっ、全校児童数より多く言ってしまいました(^^ゞ)
宮小!ファイト〜!

画像1
画像2

下級生のお手本です。

激励会では、5年生の代表が応援のメッセージを発表しました。
その中には「毎日、汗だくで練習してきた姿は、私たち下級生のお手本です。本番では自己ベスト記録を出してください。私たちみんなで応援しています。」とありました。6年生16人の心に響く言葉でした。

画像1

陸上大会激励会

先週の「秘密の特訓」の成果です。5年生の応援団は、大きな声でエールを送ることができました
画像1

ぐんぐん育ってます

1・2年生教室前の花壇が賑やかになってきました。
ホウセンカ・ミニトマト・コスモス・マリーゴールド・サルビア・ヒマワリ等々土に栄養があるのか、子どもたちの水やりが効いたのか、この頃の好天にぐんぐん背丈を伸ばしています。アサガオのつるは、もう少しで竹の支柱に届きそうです。
そのうち、教室に緑の葉陰を作ってくれるといいですね。
グリーンカーテンになるのが楽しみです。
画像1

人権教室を開きました

今日の3校時目に1・2年生の人権教室を開きました。
人権擁護委員会から3名の委員の方においでいただきました。
最初に「オオカミと7匹の子ヤギ」の大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
その後、オオカミと山羊の家族のビデオを見て、みんなと仲良くすることやいじめをしないことのお話を聞きました。
やなせたかしさんがデザインした、人権教育のマスコットキャラクター「人権まもる君」と「人権あゆみちゃん」のお人形も、1・2年生をやさしく見守っていました。


画像1

応援団と秘密の特訓

陸上大会まで、あと少し。
月曜日は、激励会もあります。
6年生に内緒で、1〜5年生は先生たちと体育館に集まりました。
5年生の応援団長を先頭に、業間は応援練習です。
三三七拍子やエールのやり方も覚えて、月曜日は6年生に応援の気持ちを届けたいです。
大きな声で、がんばるぞ!
画像1
画像2

校長先生、水槽にはタニシがいいですよ。

宮小学校の玄関には、水槽があって、大きな金魚が泳いでいます。ドジョウもいます。
先々週、歯ブラシを使って水槽洗いをしていたら、3年生の女の子が見ていました。
「校長先生、大変そうですね。」
「この頃、あったかいから、藻が生えやすいんだよね。しかたないね。」
「校長先生、タニシがいると、緑色のヌルヌルを食べてくれるんですよ。」
「えっ、いたらほしいなあ。」
「3年教室に、います。◯◯君が持ってきてくれたんです。」
先週、毎日の学級めぐりで3年教室に行くと、
「せ・ん・せ・い、タ・ニ・シです」と小さな声で窓際にある水槽を教えてくれました。
そして、今日、3年生のクラスからタニシを分けてもらいました。
タニシのことを教えてくれた女の子とタニシを持ってきてくれた男の子が水槽に入れてくれました。
タニシ君の食欲に期待しています。



画像1

歯磨き指導〜8020目指して!

今日は、学校歯科医さんと歯科衛生士さん3名が来校し、歯磨き指導をしてくださいました。カラーテスターで赤く染まった口の中が、きれいになるようにブラッシングします。
糸ようじの使い方も習いました。学んだことは、実行してみて身につくんですよね。
まずは、給食後の歯磨きからかな?
歯医者さん、衛生士さんありがとうございました!
画像1画像2

わあっ!(^O^)おいしそう!〜その2

お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
一緒にお弁当を作った思い出を大事にしたいです。
画像1画像2

わあっ(^0^)おいしそう!〜その1

給食主任の先生が、各クラスを回って写真を撮ってきてくれました。
子どもらしい工夫がいいですね。
画像1画像2

親子ふれあい弁当デー

今日は「親子ふれあい弁当デー」でした。
お弁当の中には、親子で材料をお買い物して作ったおかずが並びます。
自分で工夫したり、お手伝いして作ったお弁当のおいしさは格別!
自然と笑顔いっぱいのランチタイムとなりました。
画像1
画像2

全校集会〜よい歯の表彰

今日の全校集会では、よい歯の表彰をしました。治療をしっかりして、むし歯が一本もないお子さんがたくさんいました。6年生が多かったです。
運動会の表彰もしました。
保健の先生と私から「歯は一生の宝物」であり、「8020」になるように歯磨きをがんばりましょうと話しました。
「ハチマルニイマル」について、お子さんに「どんな話だったの?」と聞いてみてください。(心に残っているといいな。)
画像1画像2画像3

音楽祭に向けて

4年生が、音楽祭に向けた合唱の練習を始めました。音楽主任の先生と担任の先生が2つのパート練習を担当しています。
アリオスのホールに4年生の歌声が響きわたるのが楽しみです。
画像1画像2

がんばる1年生

6月になって、1年生がお掃除に参加するようになりました。
今までは、お片付けが中心だったけれど、「ひざあて」をして、雑巾がけもしています。
終わりには、班長さんの前で一人一人が反省を言います。
「今日は、ちゃんと雑巾がけができてうれしかったです。」
「学校をきれいにできて、たのしかったです。」
そうかあ、うれしかったんだ!
お掃除がたのしかったんだ!
高学年の人たちにお世話になるだけでなく、自分でもできるようになったことが嬉しかったのですね。1年生の感想は新鮮でした。
みんなの学校をきれいにできるって、うれしいですよね。
そう思ってくれる子どもたちで、ありがたいことです。
画像1

鑑賞教室オーディション

今年の鑑賞教室は、児童参加型の鑑賞教室です。
表現力を高めるためには最適の企画ですね。
今日は業間の時間に、体育館で朗読劇に参加するためのオーディションがありました。
5つの役に19人もの児童が応募しました。とっても意欲的!!!
恥ずかしがって、応募がなかったらどうしようかと思っていましたが、先生方の熱い説明で、チャレンジする子がいっぱいでした!!
さあ、だれが何の役になったのでしょうか?
お楽しみに!




画像1

外遊び大好き

今日は曇り空ですが、気温は26度。そよ風も吹き、外遊びには絶好の日です。
校庭に出ると、高学年の先生たちが子どもたちの遊びを見守っていました。
私も滑り台と雲梯で一緒に遊びました。
低学年でも一回も地面に足をつけないで渡りきるお子さんもいて
「がんばれ!がんばれ!」
と思わず大声で応援してしまいました!
画像1画像2

陸上大会のインタビュー

 陸上リハーサル大会を6月4日(木)に控えて、今日からお昼の放送で6年生へのインタビューが始まりました。
放送委員「参加する種目は何ですか?」
6年生 「100m走です。」
放送委員「意気込みを聞かせてください」
6年生 「自己ベストが出るようにがんばります。」
今年の6年生は16人です。人数の関係で、出場できる競技は限られていますが、宮小学校の代表としてがんばってほしいと思います。


奉仕作業〜その2

みんながんばりました!
プール清掃の先生方、全身オタマジャクシくさくなりましたが、プールの底はピカピカです。
斜面の草刈りのお父さん方、安全にできてよかったです。草刈り機だけでも大変なのに、足元は斜面、草を集める場所も斜面。ありがとうございました。
校庭の草引きと植え込みの除草をしていただいたお母さん方、しゃがんだ姿勢で大変でしたね。大人の姿を見て、子どもたちもがんばっていました。
道具の面では、側溝掃除のためのミニ熊手が足りないようでしたので、補充します。
皆さん本当お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529