最新更新日:2017/03/31
本日:count up2
昨日:1
総数:31232

学習発表会 全体発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の最後は、全校生による歌の発表でした。「WAになっておどろう」「ふるさと」を熱唱しました。「WAになっておどろう」では、縦割り班で考えたダンスも披露しました。冨野小学校の児童の輪を来賓・保護者の方々にお見せすることができました。

学習発表会 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で5・6年生は、劇「白雪姫」を発表しました。誰もが知っている「白雪姫」とはちょっと違った喜劇でした。リズムの良い台詞回しと場面構成で観客を巻き込んでいました。さすがは高学年と思わせる演技でした。6年生は、小学校最後の学習発表会を楽しんでいたようです。

学習発表会 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で、3・4年生は劇「シェイク・イット・オフ!〜気にしてなんかいられない!〜」を発表しました。誰もがおとずれる葛藤を乗り越える内容で、笑いあり、感動ありのストーリーでした。先生も登場しました。劇の最後のダンスは、観客みんなを巻き込む盛り上がりでした。

学習発表会1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(日)、多くの来賓・保護者の方々をお迎えし、学習発表会が行いました。
 1・2年生は、劇「せまいはし」を演じました。一人何役もこなさなければなりませんでしたが、児童は役になり切り堂々と演じることができました。

幼稚園と合同のサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)、1・2年生が富野幼稚園で行うサッカー教室に参加しました。サッカーの先生からボールの扱い方を教えてもらったり、簡単なゲームをしたりと、楽しく体を動かすことができました。

学校に響く歌声!

画像1 画像1
 学習発表会を9日後に控え、練習に熱が入っています。
 全校合唱の練習も体育館で行いましたが、校舎の中まで歌声が響いてきました。当日は、全校生24名の歌声も楽しみしてください。

校内マラソン大会、全員完走!

 10月22日(木)、校内マラソン大会を行いました。天候にも恵まれ、マラソンには絶好のコンディションとなりました。
 高学年、中学年、低学年の順に走りました。高学年の力強い走りに、低学年の児童はびっくりしていました。また、高学年の児童は、中・低学年の力走に大きな声援を送っていました。それぞれ精一杯走り、全員が完走することができた大会となりました。
 保護者の皆様には、コースの監視をしていただいたり、励ましの言葉をかけていただいたりとご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内マラソン大会の試走をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(木)に行います「校内マラソン大会」の試走を行いました。
 当日と同じコースを走り、コースを覚えたり、距離の感覚をつかんだりと、本番に向けて準備ができたようです。
 当日は、自分のペースで楽しく走ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。

縦割り班で、振り付けの練習中!

画像1 画像1
 11月1日(日)に行われる学習発表会で披露する歌に、縦割り班で振りをつけています。高学年が中心になって、楽しそうに取り組んでいます。さて、どんな振り付けになるのか、当日が楽しみです。

授業研究会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(木)、「伊達市梁川中学校区学力推進委員会 冨野小学校授業研究会」を開きました。今回は、第1学年の算数科の授業を多くの先生方に参観していただきました。
 多くの先生方の前での授業は初めてでしたが、一生懸命学習に取り組みました。また、授業の後には事後研究会を行い、活発な意見の交換がなされました。
 今回の授業研究会を児童のために生かしていきたいと思います。

10月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の読み聞かせは平和を考えるお話と、木が人の生き方について教えてくれるお話の読み聞かせ、「けがのこうみょう」ということわざのお話の語りを聞かせていただきました。平和をテーマにしたお話はなんと、1年生の子どもが考えたものだそうです。自分にとっての幸せについてあらためて考えさせられるとてもいいお話ばかりでした。子どもたちも熱心に聞き、感じたことを話し合いました。

意見を出し合った、児童会総会!

 10月13日(火)、3年生以上の児童が参加して、後期の児童会総会を行いました。
 各委員会から活動の提案がありましたが、3・4年生から質問や意見が出され、活発な意見の交換がされました。
 後期も児童の主体的な活動がみられることでしょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな動きの組み合わせで楽しかった、すこやか教室

 10月13日(火)、すこやか教室を行いました。
 2種類の運動を組み合わせたり、道具を使ったり、普段していない動きで体も頭も使って運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市児童陸上記録会、がんばりました!

 10月6日(火)、良い天候に恵まれ、信夫ヶ丘陸上競技場で伊達市児童陸上記録会が行われました。
 本校からも4名の児童が参加しました。4×100mリレーでは、練習の成果があらわれ、自己ベストを出すことができました。皆、満足のいく走りとバトンパスができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生、森林学習!

 10月2日(金)、3・4年生が土湯方面(きぼっ子の森)で森林環境学習を行いました。風の強い日でしたが、森の中は風もなく、風で木が揺れる音が心地よいぐらいでした。
 「森の案内人」の方に、木の実や葉について詳しく教えていただきながら、森の中を観察しました。落ちている栗を拾ったり、いい匂いの葉をかいだり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家読週間の表彰!

画像1 画像1
 10月1日(木)、全校朝の会で「家読週間」で家での読書時間が長かった児童に賞状を送りました。「家読週間」では、ほぼ全員が家で読書をすることができました。これからも、家での読書が習慣化するようはたらきかけていきます。

業間マラソン 実施中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(木)の校内マラソン大会に向け、業間マラソンを実施しています。5分間の持久走に児童は汗を流していました。

まだまだ収穫中

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生で6月に植えたトマトが今なおたくさんの実をつけています。
今日は雑草を取り、みんなで世話をしました。すっかりきれいになったトマトハウスに、これでもっと実がなるのではと、期待に胸を膨らませる子どもたちでした。

お月見とうふだんご作り

 9月17日(木)クラブ活動で「お月見とうふだんご」を作りました。
「食べて健康になる」「がん予防効果の高い食品」などを学んだ後,調理に入りました。
 がん予防効果の高い食品である大豆をふんだんに使用した「お月見とうふだんご」は「簡単に作れてでおいしい!」と子ども達に好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発表朝の会で紙芝居!

 9月15日(火)、発表朝の会を行いました。
 まずはじめに、校長先生から「家でも読書(家読)週間」についての話をしました。前日に家で読書をしたか質問したところ、ほぼ全員が読書をしていました。家読週間は、今週17日まで続きます。
 次に、児童会の発表をしました。今回は情報委員会による紙芝居でした。「早寝早起き」がテーマでした。みんなじっくりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 安全点検 全校朝の会
3/2 ALT(午後)
3/3 6年生を送る会 フレンドタイム
3/4 貯金日
伊達市立富野小学校
〒960-0704
住所:福島県伊達市梁川町舟生字沢口20
TEL:024-577-1416
FAX:024-577-2901