最新更新日:2019/03/29
本日:count up7
昨日:6
総数:93134
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

第1学期終業式

 本日、第1学期の終業式を行いました。71日間の1学期でしたが、事故なく、そして児童の成長を感じながら締めくくれましたこと、とてもうれしく思います。特に、欠席がない日が50日に達したことは、素晴らしいことだと思います。
 式では、2名の児童が1学期にがんばったことや夏休みのめあてを発表しました。学習発表会の劇や算数をがんばったことを発表してくれました。
 夏休みは、健康で安全な生活が第一です。式の後に確認したことも忘れないで、健康で安全に過ごしてほしいものです。また、ゆとりある生活の中で、自由研究や絵画の制作など時間をかけないとできないようなことにぜひ挑戦してほしいと思います。
 8月25日の始業式の元気な姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会を実施

 1学期の水泳指導のまとめに校内水泳記録会を行いました。例年ですと夏休み明けですが、2学期はじめの他の行事日程から今年度はこの時期に開催です。
 1年生は石拾い、2年生は泳ぐ距離の測定、4,5年生は25m自由形、5,6年生は50m自由形などの種目に挑戦しました。これまでの練習の成果が出て、2年生で25mを泳ぎ切った児童が3名でました。また、4,5年生ではよいフォームで25mを泳ぎ切る姿が見られました。水泳大会を控えた5,6年生では、50メートルの自己新記録を達成する児童が続出。大きな成長を見せた児童もみられました。
 校内の記録会ですが、成果を発表する舞台を経験する大切さを感じた記録会でした。
 記録会を行いましたが、7月24日には6年生およびリレーの5年生は保原町の小学校の水泳記録会に参加します。また、7月いっぱいは学校での水泳指導がありますので、今日の記録を一つの目安とし、一層成長できるようにがんばってほしいものです。
 暑い中、応援においでくださった保護者の皆様、児童の励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寄せ植えの鉢をプレゼント

 花いっぱい活動の一環で、地域のお世話になっている施設などに寄せ植えの鉢を届ける活動を行いました。これは6月に、縦割り班ごとに苗を植えて準備を進めていたものです。しっかりと根付いて、ちょうど見頃となりました。
 今日は、猛暑が予想されていたので、午前中のお届けです。縦割り班ごとに、歩いてそれぞれの届け先に向かいました。駐在所や郵便局、公民館などいつもお世話になっているところばかりです。
 花を贈ると、笑顔で受け取っていただきました。花と一緒に心も、そして、元気も届けることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんまの会2

 今年2回目のさんまの会。今回もお手玉の登場でした。遠くにおいた輪の中にうまく投げて入れられるかやってみました。コーチがずばり何回も輪の中に入れたので簡単と思いきや、なかなか難しいものです。
 2チームでゲーム形式で楽しみながら活動しました。暑さの中でしたが、心と体をうまく使うことを学んだ活動でした。
 いつも楽しく活動させてくださるみなさん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう美香先生

 スクールカウンセラーの美香先生が、出産でお休みになるため、今日が最後の勤務となりました。お昼の時間に全校児童が集まり、お別れ会を行いました。
 先生は、震災後、各学校にスクールカウンセラーが配置された当初からずっと富成小学校の担当でした。お住まいの東京から新幹線とあぶくま急行を乗り継いで、富成小まで通いました。往復5時間近い通勤を、週に1度のペースで3年以上続けられました。
 卒業生も含めて本校の全ての児童が先生のカウンセリングを受けました。個別カウンセリングやグループカウンセリングなど、様々な方法で、困っていることや悩みなどに対応してくださいました。児童が毎日元気に過ごすことができたのも美香先生との時間があり、心の健康を保つことができたからだと思います。
 元気な赤ちゃんを産んで、また機会があったらぜひ富成小学校においでいただきたいと思います。本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか健康教室3

 第3回目のすこやか健康教室も水泳教室です。今日は、水泳記録会を控えている5,6年生を対象に、ターンの仕方などを中心にご指導いただきました。ターンのコツは、動作を3つに分けて行うことです。コーチのかけ声で、とても上手になってきました。
 泳ぎも練習を重ねるにつれて上達してきています。50メートルがなかなか達成できなかった児童も、練習を積んで上達し、自信をもてるようになってきています。目標を持って努力を重ねることの大切さを児童が自身の姿で示してくれています。
 教えていただいたことをしっかりと自分のものにして、大会に向けてさらに上達してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援金をいただきました

 弘済会より、昨年に引き続き、学校支援金をいただきました。これは、公益財団法人である弘済会が東日本大震災の被災県を対象に行っている支援事業で、全国の会員のご厚意によるものです。
 本校では、これを震災後に実施しているスキー教室に活用させていただいています。今年も子ども達のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生の体力テスト

 昨日から2日間をかけて5年生の体力テストを行いました。50m走や反復横跳びなど8種目を測定して、結果を全国でまとめて傾向を出します。
 体力低下が心配されている今日ですが、富成っ子の結果、どう出るでしょうか。なお、他の学年は2学期の実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンカード達成

 マラソンカードの達成者がまたまた出ました!梅雨空の中、晴れ間をうまく使って走っていました。また、体育館でのがんばりもあったようです。どんどん続いてほしいですね!
画像1 画像1

授業参観と救命救急法講習会2

 救命救急法講習会では、伊達地方消防組合の中央消防署から2名の講師をお迎えして一人一人に体験をしていただきました。とっさの状況ではどう行動してよいか迷ってしまいますが、実際に体験をすることで確実に習得できたように思います。いただいた資料なども常に鞄の中などに入れておいて、いざという時に生かしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と救命救急法講習会1

 昨日の授業参観には、お忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。授業や懇談会を通して、1学期の子ども達のがんばりや成長を見ていただけたのではないかと思います。
 ご家庭でもお子さんと一緒に第1学期を振り返っていただき、これからのまとめの時期にやるべき事や夏休みの過ごし方を相談いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日は授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週6日の月曜日は授業参観日です。よろしくお願いします。

七夕かざり

画像1 画像1
 富成小学校の玄関に七夕かざりをつくりました。みんなの願いが叶うといいですね。
画像2 画像2

雨の日は読書!

 7月は雨のスタートとなりました。こんな日は読書が一番ですね。
 読書ボランティアの方が来てくださり、今日は4年生にお話を読んでくださいました。後半は伊達のお話。今年の春に市教育委員会が伊達の昔話を集めた本を出しました。これを使って、伊達の長岡天王祭の話をお話ししてくれました。地元に伝わるお話は、意外と知らないものです。とてもいい機会になりました。
 1・2年教室では、紙芝居。新しく紙芝居舞台を購入したので、そのつかい初めです。この舞台があると、臨場感が増します。
 梅雨の天気は気まぐれです。雨の時には積極的に本を手にして、知識を得たり心を豊かにしたりしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同鑑賞教室

 柱沢小学校さんとの合同鑑賞教室、今年は音楽鑑賞会です。ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラの演奏を聴きました。4名編成で、楽器は、ピアノ、バイオリン、チェロ、フルートの4種類です。
 学校の音楽の授業でおなじみのクラシック曲を皮切りに、子ども達になじみのジブリの曲などで盛り上がりました。バイオリンやフルートの奏者は、客席にはいって子どもの間近で演奏するなど、親しみやすく鑑賞会を進めてくれました。4種類の楽器の演奏で、日頃から聞き慣れている様々な曲が表現できることも驚きでした。
 学習発表会で歌った「ふるさと」を4名の伴奏で歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたりするコーナーもあり、あっという間の鑑賞会でした。
 いつも会場を提供してお世話くださる柱沢小学校さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学

 4年生の社会科の学習で、浄水場を見学してきました。4年生の社会科は、私たちの生活に関わる様々な仕組みを勉強しますが、今回は、生活に欠かすことのできない水がどのように届けられるのかを学んできました。
 流れている川から水を取りこみ、飲むことができるまで水をきれいにして届ける仕組みを具体的に見せていただき、驚くばかりでした。使われている水を送る管は、太いものでは児童の身長を大きく超えます。
 普段、何気なく使っている水ですが、見学をしてそのありがたさや貴さが実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日 6月30日はお弁当

明日30日火曜日はお弁当の日です。準備,よろしくお願いします。なお,食育の観点から自分のお弁当づくりの一部分を,お子さんに手伝わせるようにお願いいたします。
画像1 画像1

地域支援員さんや大学生の方々との交流

 地域支援員さんの働きかけで、ボランティア活動に参加の大学生の方々が学校を訪問してくれました。これまでに何度も来校した事のある方から初めての方まで様々ですが、少人数の本校にとってとてもありがたい機会です。
 給食を一緒にとったり、授業を参観したり、休み時間を一緒に過ごしたりして時間を共にしました。子ども達も今日を楽しみにしていました。休み時間の遊びもとても盛り上がったようです。夏休みの「寺子屋教室」や交流事業等、今年も何度もお世話になります。子ども達に合ったよりよい支援のため、富成小学校や子ども一人一人のことをよく知っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか健康教室2

 今日のすこやか健康教室は、高学年の水泳です。山田コーチに、水に慣れてより効果的に泳ぐコツを教えていただきました。
 しっかりと指先まで伸ばして足の親指と親指をこするようにキックすること、手のかきは最後までしっかりとかくこと、呼吸は鼻でブーンとはいて口でパッと吸うことなど、基本をわかりやすく教えていただきました。
 水泳学習では、水に慣れてきて泳ぎがよくなってきている子が増えています。一日で劇的な成長を見せている子もいます。この調子でどんどん泳力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催

 第1回の学校保健委員会を開催しました。お忙しい中、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、給食センター栄養教諭、保護者代表の方々にお集まりいただいて、本校の健康教育や保健管理等について懇談できました。4月から進めてきた児童の健康診断のデータなどをもとに話し合いました。
 体格の面では食事と運動の大切さ、歯科の面ではしっかりとしたブラッシングなどが話題となりました。また、バランスのよい食事の大切さや夏をより健康に過ごすためのアドバイス、感染症から守るためのポイントなどもご指導いただきました。児童の実態を踏まえた保護者の声が、より深い話し合いになったように思います。
 いただいたご指導や懇談の内容を今後の指導や保健管理に生かして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 かしの木班お別れ会
3/4 授業参観
PTA行事
3/4 PTA総会
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024